歯科医師 岡本 健人先生(はすみ歯科|神奈川県綾瀬市)インタビュー

    はすみ歯科
    岡本 健人院長

    神奈川県綾瀬市に位置するはすみ歯科は、地域に根差した歯科医療の提供に努めています。

    院長の岡本先生は、コミュニケーションを密に取ることを大切にし、患者さん一人ひとりに向き合った治療、自分自身がされてもいいと思える治療の提供を心がけていらっしゃいます。

    この記事ではそんな岡本先生の診療へのこだわりや想いについてお伺いしました。

    患者さまとの対話を重視し、要望やお気持ちを汲んだ治療を目指します

    歯の教科書 編集部
    特に力を入れて学んできた治療は何ですか?
    岡本 健人先生
    入れ歯やかぶせ物、詰め物の治療です。歯の寿命を延ばすために役立つと思い、かむ力を補う治療について特に深く学びました。

    かぶせ物や詰め物を行う際、見た目をよくするためには歯を削らなくてはいけないことがあります。歯を削る場合は患者さんに天然の歯を削らなくてはいけないこと、削ることのリスクはしっかりとお伝えするようにしています。

    またかぶせ物、詰め物を行うことはただ見た目をきれいにするだけではなく、その後の病気のリスクを防ぐという利点もあることなど、治療にかんする情報はすべてご提供します。

    当院は保険診療と自由診療の両方の素材を取り扱っていて、それぞれのメリット・デメリットをしっかりご説明した上で、最終的には患者さまに治療方法をお選びいただいています。

    どのような処置も患者さまの納得の上で処置を行うようにしているため、無理に治療を進めることはありません。事前に患者さんのお話をしっかり伺い要望にそった治療に努めています。

    歯の教科書 編集部
    予防の一環として「定期検診」を重視する理由を教えてください
    岡本 健人先生
    入れ歯やかぶせ物、詰め物の治療について研さんを積んできましたが、あくまでも詰め物やかぶせ物は悪くなったところに対する対症療法のため、歯を残すにはやはり「予防」に勝るものはありません。

    歯は一度削ってしまうと元に戻りません。そのためなるべく歯を削らない治療を行いたいという思いを患者さんに理解してもらうこと、虫歯や歯周病のリスクがない健康な口内環境づくりを大切にしています。

    治療は詰め物・かぶせ物をすることで終わりだと思う患者さんも多く、その後の予防を怠りがちです。ただ、詰め物やかぶせ物は歯に似せた技工物なので、その後のメンテナンスと生活習慣の見直しがとても大切です。

    当院では治療後のメンテナンスを推奨し、定期的に受診してもらうことで患者さまと一緒に再発を防げるようにしております。 患者さんにはより良い口内状況を維持する方法を理解してもらい、モチベーションをしっかりと上げることがより良い予防だと考えています。

    問診の際には普段の食習慣や服薬の状況などをお伺いしています。コミュニケーションを通して生活背景を把握し、一人ひとりにあわせた治療、予防ケアを検討いたします。

    歯の教科書 編集部
    診療を行う上で大切にしていることは何ですか?
    岡本 健人先生
    患者さんとコミュニケーションを取ることを特に重視しています。

    コミュニケーションを密に取ることで小さなお悩みなど、何でも相談しやすい環境を整えていますので不安やお悩みがありましたら気兼ねなく相談していただければと思います。

    お気持ちを踏まえた上で患者さんにとってもより良い治療計画を立てていますので、患者さんが通いやすい環境ができているのではないでしょうか。

    また、歯が悪い状態になってしまった根本的な原因をしっかり追究し、その原因を患者さんにも理解していただくことも大切にしています。

    患者さんにも理解していただくことで、患者さんと歯科医院が一体になって予防に取り組み、「二度と再発させない」ということを目標としています。

    治療の際も無理に治療を行うのではなく、考えられる治療法は提示し選択肢を用意しています。そこから患者さん自身が「受けたい」と思える治療をご提供できるよう、要望やお気持ちをヒアリングするためのカウンセリングの時間をしっかりと設けています。

    岡本 健人先生の経歴

    2002年 昭和大学歯学部 卒業
    2003年 神奈川県の歯科医院にて勤務
    2005年 はすみ歯科 非常勤
    2008年 はすみ歯科 院長
    現在に至る

    はすみ歯科を掲載している記事

    執筆者:歯の教科書 編集部

    歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。