「虫歯ではないのに歯が痛い」という知覚過敏の症状に悩んでいませんか? 「冷たいもの」「甘いもの」がしみる段階から、「歯ブラシが触れる」「風が当たる」などあらゆる刺激に痛みを覚える段階まで、知覚過敏には幅広い症状が見られます。
こちらの記事では、知覚過敏の症状・原因を解説することにしました。治療方法にも言及していますので、ぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
1.知覚過敏の症状とは?
虫歯がズキズキと痛むのは、歯髄(神経)が虫歯菌に感染して炎症を起こすからです。「炎症を起こした場所が痛い」というなら、専門知識がなくても、何となく納得できると思います。しかし、歯髄が炎症を起こしているわけでもないのに、歯が痛むことがあります。それが、知覚過敏です。
この章では、まず「知覚過敏になると、どのような症状が現れるのか」を解説することにしましょう。
1-1 「冷たいもの」「熱いもの」が触れると痛む
「冷たいもの」「熱いもの」が触れると、歯に痛みが走ります。どちらかというと「冷たいもの」に対して強い痛みを感じる傾向があり、夏場、アイスクリーム・かき氷などを食べたときに耐えがたい痛みを訴える人もいます。
1-2 「甘いもの」を食べると歯が痛む
チョコレート・キャンディなど、甘いものが触れたときに痛みが走ります。甘いものが知覚過敏の部位に触れたとたん、鋭い痛みが現れます。
1-3 歯ブラシなどの刺激で歯が痛む
歯ブラシ・デンタルフロスなどの物理的刺激で歯が痛みます。「歯と歯の隙間」にデンタルフロスを入れたとき、歯茎が擦れる痛みのほかに「歯の表面が鋭く痛む感覚」があれば、知覚過敏が疑われます。
1-4 噛み合わせた瞬間に痛みが生じる
上下の歯を噛み合わせたときに痛みを覚えます。歯を軽くカチカチと合わせただけで痛むなら、それは知覚過敏の症状かもしれません。ほかにも、歯ぎしりをしたときに鋭い痛みが走ることもあります。
2.知覚過敏の原因は何?
冷感・温感、さらには小さな物理的刺激だけで歯が痛むのはなぜでしょうか? この章では、知覚過敏の症状が出る原因を解説したいと思います。虫歯になっているわけでもないのに、どのようなメカニズムで痛むのかを見ていきましょう。
2-1 知覚過敏のカギを握るのは、エナメル質&セメント質!
歯の表面は「エナメル質」と呼ばれる層で覆われています。そして、エナメル質の内側には象牙質があります。ただ、エナメル質が存在するのは歯冠(歯本体のうち歯茎より上)の部分だけです。
歯根(歯本体のうち普通は歯茎に隠れている部分)の表面は、エナメル質の代わりにセメント質という層で覆われています。セメント質は骨とそっくりな構造をしており、エナメル質ほど硬くありません。
2-2 エナメル質・セメント質がなくなると…?
さて、エナメル質・セメント質は「物理的摩耗」「酸による溶解」でなくなることがあります。歯の表面を守っているエナメル質・セメント質が失われると、どうなるでしょうか? 当然、内側の象牙質が露出することになります。
問題は、象牙質の構造です。象牙質には「象牙細管」と呼ばれる微小な穴があいています。そして、象牙細管は「象牙質の表面」から「歯髄」に向かってトンネルのように存在しています。つまり、エナメル質・セメント質がなくなった時点で、「歯の表面に、歯髄につながる小さな穴があいた状態」になるわけです。
2-3 動水力学説!痛みの原因は「象牙細管の組織液」!?
実のところ、ここから先のメカニズムは証明されているわけではありません。しかし、考えられている有力な説は存在しています。それが「動水力学説」と呼ばれる説です。ここからの説明に関しては、動水力学説を支持する形で話を進めますのでご了承ください。
象牙質が露出するということは、象牙細管の入口が表面に出てくることを意味します。すると、「温度による刺激」「甘いものの刺激」が象牙細管を伝わって歯髄に到達するようになります。具体的には、象牙細管の中を満たしている組織液が重要な役割を担っており、以下のようなメカニズムで刺激が伝わります。
温度による刺激
象牙細管内の組織液は、熱いものが触れると膨張し、冷たいものが触れると収縮します。組織液の体積が変わると、その刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じるわけです。
浸透圧の刺激
甘いものが触れると、浸透圧によって象牙細管内の組織液が引っぱられます。その刺激が歯髄に伝わって、痛みを覚えます。
物理的な刺激
歯ブラシ・噛み合わせの刺激が、象牙細管内の組織液を動かします。その刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じます。
3.知覚過敏の症状を抑える!一般的な治療方法
それでは、知覚過敏の症状を抑えるためにおこなわれている治療方法を解説することにしましょう。基本的に、知覚過敏の治療は「動水力学説が正しい」と仮定した上でおこなわれています。その治療が一定の成果をあげていることが、動水力学説が広く支持されるに至った理由でもあります。
3-1 知覚過敏用の歯磨き粉でセルフケア!
軽度の知覚過敏なら、市販されている歯磨き粉でセルフケアすることも可能です。市販されている知覚過敏用の歯磨き粉にはいくつかの種類があります。知覚過敏の症状を抑える成分としては、以下のようなものが知られています。
硝酸カリウム・塩化ストロンチウム
刺激が歯髄に伝わりにくくなる成分です。感覚を鈍麻させて、痛みを緩和する方向性になります。
乳酸アルミニウム・シュウ酸カルシウム・フッ化ナトリウム
象牙細管の表面を覆って、封鎖する成分です。象牙細管の入口に蓋をすれば、組織液が外部刺激の影響を受けにくくなります。
3-2 知覚過敏の痛みが強いなら、歯医者さんで処置を受ける!
食事に困難を感じるほどの知覚過敏であれば、歯医者さんで処置を受けたほうが賢明だと思います。歯科医院での処置に使われる薬剤としては、以下のようなものが挙げられます。
5%グルタルアルデヒド(知覚過敏抑制剤)
象牙細管内の組織液を凝固させ、動かないようにする薬です。組織液が固まってしまえば、膨張・収縮などによる歯髄への刺激を抑えることができます。
フッ化ナトリウム・フッ化ジアンミン銀・シュウ酸カルシウムなど
象牙細管の表面を封鎖する成分です。市販の歯磨き粉にも使われる成分ですが、歯科医院で使われる薬剤は、より濃度の高いものになります。当然、象牙細管の封鎖効率も高くなっています。
4.まとめ
知覚過敏の症状は、軽度の「温度刺激」「物理的刺激」、さらには「甘味」によって痛みを感じる…というものです。ほかの治療が奏功しない場合は、抜髄(神経を抜く処置)になることもありますが、最近はさまざまな治療法が出てきているので試してみる価値は十分でしょう。痛みを我慢するより、歯医者さんに相談して早期対処を目指しましょう。
甘いものを食べることで、血液から歯の歯髄に影響することもあります。
電話:03-3601-7051
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。