歯茎の腫れに対する応急処置!ひどい炎症では麻酔が効かなくなることも

歯茎の腫れに対する応急処置!ひどい炎症では麻酔が効かなくなることも

歯茎が腫れて痛むとき、どのように対処すれば良いと思いますか? もちろん、すぐに歯医者さんを受診できれば良いのですが、夜間・仕事中など「すぐに歯医者さんに行くのが難しい」といった状況もあり得ます。

こちらの記事では、歯茎が強く腫れているときの対処法・注意点などをまとめることにしました。歯の痛み、歯茎の痛みを早期対処するために、まず何をするべきなのでしょうか?

この記事の目次

1.歯茎が腫れている場合の応急処置はどうする?

虫歯を放置していたり、磨き残しによる不衛生な状態が続いたりすると、歯茎が大きく腫れることがあります。根本的に解消する方法は、もちろん歯医者さんを受診することですが、「とりあえず応急処置をしたい」という状況もあり得るでしょう。この章では、痛みと腫れを抑えるための処置方法を紹介したいと思います。

ただし、応急処置はあくまでも「痛みをごまかすための処置」にすぎません。仮に腫れが治まっても、なるべく早めに歯医者さんを受診するようにしてください。多くの場合、根本原因を解消しないと、定期的に腫れが再発するからです。

1-1 市販の鎮痛薬を服用する!

歯茎が腫れて痛む…という場合、すぐに行える対処法は「鎮痛剤で痛みを抑えること」だと思います。最近は医療用医薬品(処方箋をもらって購入する医薬品)と同じ有効成分の市販薬も売られているので、「効き目の強い鎮痛剤がほしい」という方は、医療用と同じ有効成分の薬を選びましょう。具体的には、「ロキソプロフェン」を主成分とする鎮痛剤がおすすめです。

1-2 うがい薬で口の中をゆすいでみる!

うがい薬には殺菌・消毒作用があります。特に、磨き残しなど「口腔内の不衛生」が原因の場合、うがい薬が有用です。不衛生な部分に細菌が溜まって炎症を起こしているわけですから、殺菌作用のあるうがい薬で原因菌を減らすわけです。

ただし、アルコールをたくさん含んだ洗口剤などは、刺激が強すぎるのでNGです。かえって痛みが悪化する恐れがあります。よく知られているうがい薬は、「ポビドンヨード」を主成分とする褐色のタイプです。そういったうがい薬であれば、低刺激でお子さまや妊娠中のかたでも使用が可能ですし患部を消毒することができます。

1-3 毛先のやわらかい歯ブラシで、患部を清潔にする!

口腔内が不衛生になっていると、どんどん細菌が繁殖してしまいます。なるべくなら、腫れている部分を清潔に保ったほうが、炎症は鎮まりやすくなります。そこで、歯茎を傷つけないように、やわらかい歯ブラシで口腔内を清潔にしましょう。力を入れすぎず、毛先で汚れを払いのけるイメージです。

炎症が起きているとき、固い歯ブラシでゴシゴシ磨くのはNGです。歯茎に傷がつくと、むしろ痛みは悪化してしまいます。また、細菌が傷口に感染するようなことがあれば、炎症が拡大する恐れも出てくるでしょう。患部に刺激を与えないように、優しく磨いてください。

2.どうして、歯茎が腫れるのか?~よくある原因・治療法まとめ

さて、歯茎が腫れる原因には、どんなものがあるのでしょうか? 原因が違えば、歯医者さんでおこなわれる治療内容も変わってきます。この章では、「歯茎が腫れる原因」と「基本的な治療方法」を解説することにしました。

2-1 虫歯が悪化したことによる根尖病巣

虫歯を放置していると、やがて神経が死んでしまいます。神経が死んだ歯は、虫歯菌に対する抵抗力を失ってしまいます。すると、神経の入っていた空間(歯髄腔)から、根っこ部分(根管)にかけて虫歯菌が感染し、歯の根元にまで炎症が拡大します。この「根っこ部分の病巣」を「根尖病巣」と呼びます。根尖病巣が急性の炎症を起こすと、時には顔まで腫れるほどの強い症状をきたすこともあります。

根本原因は虫歯なので、治療の際は虫歯治療をおこないます。ただ、炎症が強く出ていると麻酔が効きにくくなるので、いったん消炎鎮痛剤・抗生物質などを処方することが多いです。消炎鎮痛剤・抗生物質の作用で炎症が鎮まったら、あらためて虫歯治療をします。虫歯治療により、歯の根っこ部分に入りこんだ虫歯菌を無菌化すれば、腫れも治まります。このような「歯の根っこを無菌化する治療」を「感染根管治療」といいます。

2-2 歯根嚢胞による歯茎の腫れ

「治療で神経を抜いた歯」「長期的に放置した虫歯」の根元に腫れが生じた場合、「歯根嚢胞(しこんのうほう)」を疑う必要があります。歯根嚢胞は、虫歯菌が歯の根元に感染した影響で、歯茎の中に膿が溜まる症状です。歯茎内部に袋状の病変が生じて、中に膿が溜まっていきます。

歯根嚢胞は、重症度によって治療法が変わります。膿の袋が小さい場合、虫歯治療と同じように、歯の内部を無菌化する治療をおこないます。根っこ部分の虫歯を除去し、薬剤を詰める感染根管治療です。

膿の袋が大きい場合、外科的処置が必要になります。歯茎を切開して膿の袋を取り出し、さらに歯の根っこを3mmほど切除することになります。そして、根の部分から薬剤を詰める「逆根管充填」をおこない、歯の内部を無菌化します。

2-3 歯周病が急性炎症を起こしたことによる腫れ

歯周病は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に歯石が溜まることで悪化します。歯石は歯周病菌の住み処になり、増殖した歯周病菌は歯茎・歯槽骨を破壊してしまいます。重症化すれば、歯を支える骨が失われて、抜歯に至ります。

さて、そんな歯周病もまた、歯茎が腫れる原因になることがあります。歯周ポケットの内側に溜まった歯周病菌により、急性の炎症が起きた場合です。こういったケースでは歯周病治療が必要になります。歯周ポケット内の歯石を除去する「スケーリング」「ルートプレーニング」などが第一選択です。

2-4 智歯周囲炎(ちししゅういえん)を起こしたことによる腫れ

親知らずの周辺が腫れている場合、智歯周囲炎を疑ってください。智歯周囲炎というのは、親知らず周辺の歯茎が炎症を起こすものです。親知らずが斜めに生えたり、歯茎に埋まっていたりする影響で、一部に歯ブラシが届かず、不衛生になっているのが原因です。溜まった歯垢の中で細菌が増殖し、炎症を起こしているわけです。

この場合、原因となっている「親知らずの生え方」を解消する必要があります。斜め・横向きに生えているようなら抜歯、歯茎に埋まっているようなら歯茎の切開をおこないます。親知らずの問題が解消すれば、周囲炎も修復に向かいます。

2-5 歯の一部が歯茎に埋まっていることによる腫れ

抜歯した部分の歯茎が痛む場合は、「歯の根」「歯の破片」が埋まっていることがあります。歯の一部が埋まったまま残っていると、炎症の原因になることがあります。ただ、埋まっている歯の破片を除去すれば修復しますから、特に心配はいりません。

3.歯茎が腫れる前に歯医者さんに行くことが大切

虫歯・歯周病で歯茎が腫れている場合は、すでに「中等度~重度」の症状だと考えてください。初期の虫歯・歯周病なら、少なくとも「見てわかるほど真っ赤に腫れる」ということはありません。

できることなら、腫れが生じる前に、歯医者さんを受診するようにしてください。強い炎症が出ていると麻酔が効きにくいことがあるからです。麻酔が効かないほど腫れている場合、すぐに治療を開始することはできません。たいていは鎮痛消炎剤・抗生物質を処方され、炎症が鎮まってきてから治療をおこないます。

3-1 どうして、炎症がひどいと麻酔が効かないのか?

「なぜ、炎症が起きていると麻酔が効きにくいのか」について、歯科用でよく使われる麻酔薬「リドカイン」を例にとり説明します。

リドカインは、細胞膜の「ナトリウムチャネル」という部分で作用します。リドカインはナトリウムチャネルと結合し、ナトリウムイオンの移動を妨害する性質を持っています。わかりやすく言うならば、「ナトリウムチャネルという場所を封鎖する」わけです。ナトリウムチャネルが封鎖されると、神経伝達ができなくなり、痛みを感じなくなります。

さて、リドカインには「塩基型リドカイン」と「陽イオン型リドカイン」の2種類があります。シンプルに区別するなら、「H+(プロトン)」という物質を持っていないのが塩基型、持っているのが陽イオン型です。注射する段階のリドカインは「塩酸リドカイン」という物質で、これは体内で塩基型リドカインに変わります。つまり、麻酔薬として用いられるのは、実質的に塩基型リドカインです。

局所麻酔―リドカインは、2通りの経路で作用していきます。1つは「細胞膜に入ったあと、細胞膜から、ナトリウムチャネルに移動する」という経路です。この経路を「疎水性経路(そすいせいけいろ」といいます。

もう1つは、「細胞膜を通過して細胞質(細胞の中身)に入ってから、ナトリウムチャネルに移動する」という経路になります。こちらは「親水性経路(しんすいせいけいろ)」と呼びます。親水性経路を通った場合、細胞質の中で「H+(プロトン)」という物質を受け取り、陽イオン型リドカインに変化します。

どちらの経路をたどるとしても、最初に細胞膜に入らなければいけません。しかし、脂質膜である細胞膜に入り込めるのは、塩基型リドカインだけです。陽イオン型リドカインは、細胞膜に入ることができません。
(細胞の中に入ってから陽イオン型リドカインに変化する分には問題なし)

だから、「少なくとも細胞膜に入りこむ段階では、塩基型リドカインであることが、麻酔として作用するための条件」となります。しかし、炎症が起きている場所は、「アシドーシス」といって「物質を酸性にする働き」があります。「酸性にする」というのは、薬学的には「H+(プロトン)」を追加するという意味です。ですから、炎症が起きている場所に入ると、塩基型リドカインは陽イオン型リドカインに変化してしまいます。

大半のリドカインが陽イオン型に変化すると、「細胞膜に入りこんでナトリウムチャネルを目指す」という当初の目的が果たせません。陽イオン型リドカインは細胞膜の中に入れないからです。これが、「ひどい炎症が起きていると、麻酔が効きにくい」という現象のメカニズムです。

参照URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/28/5/28_5_723/_pdf

3-2 「痛みが少ない治療」のカギは、早期発見・早期治療

「腫れが悪化すると麻酔が効きにくくなる」という事実からは、初期虫歯の段階で歯医者さんを受診することの重要性がよくわかります。炎症の起こらない初期のうちに治療を開始すれば、それだけ麻酔も作用しやすくなるからです。痛みの少ない治療を受けるための大原則は、やはり、「早期発見・早期治療」にあります。

4.まとめ

歯茎の腫れは、原因によって治療法が異なってきます。また、「中等度~重度の歯周病」など、歯を失うリスクが高い口腔トラブルが原因…ということもあります。「腫れているだけだから…」と軽視することなく、早めに歯医者さんを受診するようにしてください。

腫れが悪化すると麻酔が効きづらくなり、すぐに治療を開始できなくなる恐れもあります。「痛みがつらくて受診したのに、1週間、治療を待たなければならない」という状況は、誰でも避けたいはずです。そんな思いをしなくて済むように、腫れる前の早期治療を心がけましょう。

 

先生からのコメント

普段診療をしているとよく聞くのが「痛みが嫌だ」、「麻酔の上手な先生が良い」、「麻酔が上手だと調べて来院した」といった意見です。もちろん歯医者さんも痛みを与えたいと思っている方はいないため、少しでも痛くないように麻酔を行い、処置へと進んでいきます。しかし、この記事で書いてある通り、放置した結果ひどく腫れて駆け込んできた場合は残念ながら麻酔を奏功させるまで我慢してもらうしかないことが少なからずあります。放置した自分の責任ですと無責任に突き放せないのも歯医者さんが日々悩んでいることの一つです。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ