【歯茎が痛い】痛みの原因は歯の病気かも?

    【歯茎が痛い】痛みの原因は歯の病気かも?

    口の中は少しでも違和感があると気になって仕方がないものです。ここでは、歯茎が痛い人のために、その原因と対処法をご紹介していきます。
    間違った対処が悪化を招くこともあるので、正しい対処を知っておくことは大切です。なるベく痛みの原因を早く突き止めて、早期治療できるようにしましょう。

    この記事の目次

    歯茎が痛む歯の病気4選

    歯茎の痛みの原因は様々ですが、病気が隠れている可能性があります。
    ここでは、痛みの原因や症状、治療法まで詳しく解説していきます。

    歯周病

    歯茎の痛みの原因で、まず考えられるのが歯周病です。
    歯茎が腫れて敏感になり、痛みを感じることがあります。

    歯周病を疑う症状
    ・歯茎がむずがゆい
    ・歯茎が腫れる
    ・歯茎から出血する
    ・歯がグラグラする
    ・歯茎が下がってきた
    ・口臭が気になる

    治療法
    初期段階の場合は、歯周ポケットなどのクリーニング程度で症状が改善されることもあります。もし膿がたまっているのであれば、化膿止めを処方されることも。すぐに治るものではないので、治療は継続的に行う必要があります。生活習慣を見直したりして、歯周病にならないように努めることも大切です。

     

    根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

    歯の根っこ、先端部分に膿がたまっているのが根尖性歯周炎です。
    虫歯がかなり進行した状態で、すでにズキズキと痛みます。

    根尖性歯周炎を疑う症状
    ・歯が浮いたような感覚がある
    ・噛むと痛みがある
    ・歯茎が腫れる
    ・歯茎から膿がでる

    治療法
    まずは根の中を消毒しますが、何度か繰り返し通って消毒をし続ける必要があります。切開して膿を出す場合もあるので、場合によっては外科的な手術を行うことも承知しておきましょう。

     

    歯根破折(しこんはせつ)

    歯の根っこが割れ、そこから菌が侵入すると感染症を起こし、痛みが出ます。
    また、割れた部分から骨が溶けてしまい、歯周ポケットが大きくなるケースもあります。このような状態が続くと、歯周ポケットの内側にバイ菌や汚れなどがたまって膿として出てくることも。

    歯根破折を疑う症状
    ・噛むと痛みがある
    ・歯茎が腫れたり、血や膿が出る
    ・歯がグラグラする

    治療法
    内部の状態を検査する必要があるため、すぐに歯科医院を受診しましょう。歯根破折に対する治療は、割れている度合いにもよりますが、基本的には抜歯となります。

     

    親知らず

    親知らず周辺が炎症を起こしている場合も、歯茎に痛みが出ることがあります。
    親知らずの場合は、腫れた歯茎を間違って噛んでしまうことも痛みの原因として考えられます。

    親知らずを疑う症状
    ・奥歯が痛い
    ・頬や歯茎が腫れる
    ・歯茎から膿が出る

    治療法
    親知らずは、磨きにくく汚れが溜まりやすいため、とくに虫歯や歯周病になりやすい歯です。
    もし将来的に抜いたほうがいいのであれば、できれば早く抜歯した方がいいでしょう。基本的には親知らずは抜く方向で治療をしていくことが多くなります。

     

    歯茎が痛む病気以外の原因4選

    歯茎が痛む原因は、歯の病気以外でもいくつか考えられます。
    痛みの原因を知って、適切な治療を行いましょう。

    口内炎

    口内炎の中には、腫れや炎症がひどく、ピリピリとした強い痛みが出るものがあります。
    口内炎にはアフタ性口内炎や、ウイルスが原因で発生するウイルス性口内炎がありますが、基本的には2週間くらいのうちに治ることがほとんどです。

    治療法
    口内炎の種類にもよりますが、ウイルス性口内炎の場合は抗生物質などを処方してもらい、治療をします。栄養状態などに問題があれば、ビタミンや鉄剤などを使用することもあります。アフタ性口内炎などは、軟膏などを処方されることも。口内炎の種類や原因に適した治療法を行います。

     

    歯間にものが挟まっている

    歯間にものが挟まると、歯が圧迫されて痛みを感じたりします。
    魚の骨など、固くて細いものなどが挟まっていないか、手鏡などでみるようにしてください。また、すでに挟まったものを除去できても、挟まったことがきっかけで傷がつき、炎症や腫れを引き起こしているかもしれません。炎症がひどくなれば、さらに痛みが増すことも少なくありません。

    治療法
    歯間フロスなどで挟まっているものを取り除きます。基本的には治療はこれで終わりですが、歯間にものが挟まる原因が「被せ物や入れ歯などが合わない」ことであれば、再度調整が必要になる場合もあります。

     

    歯茎に外傷がある

    食事や火傷などで歯茎が傷ついていことが原因で歯茎が痛むこともあります。
    以前の傷が炎症を起こしている可能性もゼロではありません。

    治療法
    キズや火傷などは、口内炎などに使われる消炎作用のある薬を使います。柔らかい歯ブラシで丁寧に口の中をきれいにすることも大切です。ひどい痛み等がある場合は、無理に歯磨きなどはしないようにしなければいけません。

     

    薬の副作用

    何かの治療で抗生物質を長期間飲んでいると、カンジダ菌が増殖することがあります。歯茎がヒリヒリするようなら、その痛みはカンジダ菌が原因かもしれません。
    もともとカンジダ菌は人間が保菌しているもの。異常発生しなければ問題ありませんが、たくさん増えてしまうと痛みなどが表れます。

    治療法
    カンジダ菌は免疫力低下などが原因で繁殖します。そのため、まずは菌の繁殖を抑えるために、免疫を高めることが大切です。生活習慣などを見直すといいですが、治療では菌の繁殖を薬で抑えます。

     

    歯茎が痛むときの応急処置

    歯茎が痛むときに、すぐに実践できる応急処置をご紹介します。

    冷やして安静にする

    患部を冷やすことで、炎症が抑えられやすくなります。冷感シートや、冷水を含ませたタオルを頬のうえからあてて、歯茎を外側から冷やしましょう。抵抗力が落ちて身体が弱っている場合もあるので、ゆっくり身体を休めることも大切です。

    痛み止めを飲む

    痛みが強い場合には、痛み止めを飲んで痛みを和らげましょう。
    痛みを感じると、食欲がなくなったり精神的にも憂うつになってしまいます。無理はせずに、痛み止めに頼るのがおすすめです。

    優しく歯を磨く

    歯みがきや歯間ブラシなど、できる限り口の中をきれいにすると、雑菌が減って歯周炎などの症状は少し緩和される可能性が高くなります。
    柔らかい歯ブラシを使って、優しく丁寧に歯を磨くようにしましょう。

     

    早めに歯科医院を受診しましょう

    最初は大した事ない痛みでも、だんだんひどく悪化する場合があります。歯茎の痛みは自然治癒でどうにかならないものが多いため、「放っておけば良くなるかも…」と放置してしまうと、あとあとつらい痛みに襲われる可能性もあります。

    歯茎が痛む場合には、まず応急処置を行って痛みを和らげましょう。
    一時的に痛みが緩和されますので、そのあと、早めに歯科医院を受診して適切な治療を受けるようにしてください。

    2005年  東京歯科大学卒業
    2005年~ ドルフィン歯科(千葉県佐倉市)勤務
    2007年  駿河台下デンタルオフィス開業(東京都千代田区)
    2008年  アイボリー歯科クリニック開業(東京都八王子市)
    2010年  医療法人社団パーフェクトスマイル設立
    2014年  三鷹駅前デンタルオフィス開業(東京都三鷹市)
    2016年  荻窪駅前デンタルオフィス開業(東京都杉並区)
    現在に至る

    執筆者:歯の教科書 編集部

    執筆者:歯の教科書 編集部

    歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

    ページトップへ