歯がうずく原因5つと治療後に起こるうずきの対処法

歯がうずく原因5つと治療後に起こるうずきの対処法

歯がうずくと、痛み出したりしないか、歯医者さんを受診した方が良いのかと、心配になってしまう人も多いのではないでしょうか?

歯がうずく場合、原因によって治療法や対処法が異なります。
時間が経つと治まるケースや、歯医者さんの受診を検討した方がよいケースもあります。

この記事では、歯がうずく原因と対処法を紹介するとともに、治療後に歯がうずくのはどんなときか、歯医者さんに行けないときの応急処置は何があるかも紹介しています。歯がうずいて辛い人は、原因を知るためにもぜひ、参考にしてください。

この記事の目次

1.原因① 虫歯

進行した虫歯が、歯の内部にある歯髄(しずい=神経がある部分)や、その周りに炎症を引き起こすと、歯がうずくことがあります。

1-1 対処例:虫歯の治療

虫歯を治療して症状の改善を目指しましょう。
虫歯の部分のみ削って修復する治療ができないほど虫歯が進行している場合には、根管治療をおこなうことがほとんどです。

根管治療は歯の中にある傷んだ神経を取り除く治療法で、根管(歯の根)まで虫歯が進行した場合に行われます。

リーマーやファイルと呼ばれる針にヤスリが付いた器具で、歯の根の内壁をこすり落とした後に消毒を繰り返し、患部を薬で密閉して、細菌の棲みかをなくします。

2.原因② 歯周病

歯肉炎(※)から歯周炎(※)、歯槽膿漏へと進行する歯周病で、歯がうずくケースがあります。

歯周病は、歯を根から失ってしまう原因となる症状です。
初期や中期の段階では自覚しにくく、気づかないうちに悪化してしまいます。

歯周病の早期発見には、定期的に歯医者さんを受診することが大切です。
歯肉炎や歯周炎は、風邪といった体調不良で抵抗力が下がったときに悪化することがあります。

※歯肉炎とは、歯石や歯垢(プラーク)が原因で、歯茎に炎症が起こった段階です。歯茎が赤く腫れて出血しやすくなる、歯がうずく感じがするといった特徴があります。
※歯周炎とは、歯肉炎がさらに進行し、歯を支える組織が細菌に感染して壊されはじめた段階です。歯茎の腫れや出血、口臭といった症状に加えて、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)が深くなることで歯がグラグラし、歯が浮いたような感じや、うずいたりする感じを覚えます。

歯周病の症状

2-1 対処例:プラークコントロールでセルフケア

歯周病は、歯石が原因で発症します。
歯石の元になる歯垢をしっかり落とす「プラークコントロール」が大切です。

毎日の歯磨きに加えて、デンタルフロスといったケア用品を使って歯垢をしっかり取り除きましょう。

2-2 対処例:歯医者さんで歯石除去

歯磨きやデンタルフロスで丁寧にケアしても、歯垢を完全に取り除くことは困難です。
取り除けなかった歯垢は、数日で歯石に変わります。

歯石は歯周病を招く大きな原因になるため、定期的に歯医者さんを受診して歯石を取り除いてもらいましょう。

3.原因③ 非定型歯痛(非歯原性歯痛)

直接的な原因が歯にみられないのに、歯のうずきや痛みが起きることを「非歯原性歯痛」と呼んでいます。
そのうち明らかな原因がわからない場合を「非定型歯痛」といいます。

歯を治療しても解消されず、歯医者さんを受診しても異常が見られないことがあります。

3-1 対処例:ストレス解消

ストレスなど心理的要因がある場合、ストレスを感じにくいようにすることで改善されることがあります。
適度な運動を取り入れる、趣味を持つといったように、自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。

3-2 対処例:歯医者さんで別の診療科を紹介してもらう

「歯医者さんでは歯に異常がないと言われたが、歯がうずく」という場合、他の病気が原因になっていることが考えられます。
歯医者さんで原因が特定できなかったときは、ほかに考えられる原因を挙げてもらい、適した診療科を紹介してもらうことも検討しましょう。

たとえば、心理面からの影響がある可能性を考慮し心療内科を受診してみるとよい場合もあります。

4.原因④ 歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、歯や周りの組織に大きな負担をかけてしまいます。
そうした状態が長期間続くことで、歯のうずきや痛みが生じることがあります。

4-1 対処例:マウスピース

歯医者さんではマウスピースを作製してくれます。
マウスピースは、特に寝ている間に無意識でおこなってしまう歯ぎしりの改善にも期待できます。

市販のマウスピースもありますが、形が合わない場合、症状が悪化してしまうことも考えられます。
歯医者さんで、自分の歯の形に合ったマウスピースを作製してもらうことをおすすめします。

4-2 対処例:咬み合わせの改善

詰め物や被せ物の高さが合っていない、抜歯した箇所をそのままにしている、歯並びに問題があり咬み合わせが悪いなどの場合、歯ぎしりや食いしばりの原因になります。

歯医者さんを受診して、咬み合わせの改善について相談してみましょう。
歯医者さんでは、詰め物や被せ物の高さの調整をしてくれたり、矯正を提案してくれたりします。

 4-3 対処例:ストレス解消

歯ぎしりや食いしばりの原因として言われているのが、ストレスです。
ストレスを溜め込んでしまうと、無意識のうちに食いしばっていたり、寝ている間に歯ぎしりをしてしたりしてしまいます。

起きている間に起こる食いしばりは、気がついたときにやめるよう意識することで改善できます。
しかし、寝ている間の歯ぎしりは意識して改善することができません。

ストレスを溜め込まないように睡眠や食事といった生活習慣を見直したり、運動や旅行といったストレス解消法を探したりしておくことをおすすめします。

5.原因⑤ 親知らず

親知らずやその周辺の歯がうずくこともあります。

特に親知らずが横向きに生えている、斜めに生えているといった場合、歯磨きをしても汚れを取り除けないことがあります。
すると、細菌が増殖して歯茎に炎症をもたらし、歯がうずく、痛むといった症状が出ることがあります。

親知らずが原因の歯茎の炎症は、放置すると悪化してしまうことも少なくありません。

5-1 対処例:歯医者さんを受診する

親知らずが原因となっている歯のうずきは、多くの場合、細菌による炎症が考えられます。
悪化を防ぐためにも、自然治癒を待たずに歯医者さんを受診しましょう。

歯医者さんでは、炎症を抑えるための薬を処方してくれたり、症状の解消方法について提案してくれたりします。

6.歯がうずくときに控えたいことと応急処置

歯がうずくとき、症状を悪化させないためにも控えた方がよいことがあります。
また、すぐに歯医者さんに行けない人にもできる応急処置があります。

6-1 控えた方がよいこと

運動や入浴、飲酒といった血行が良くなる行為は、うずく症状を悪化させてしまうことがあります。
運動は軽めにする、入浴はぬるめのシャワー程度にしておく、飲酒は控えるといったように、症状の度合いに合わせて調整しましょう。

6-2 応急処置

心臓の鼓動に合わせてうずくといったように症状が強い場合は、濡らしたタオルを頬の外側に当てて冷やすことで、症状が軽減されることがあります。

また、手の甲にある「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボは、歯がうずく、痛むといった症状や、頭痛、眼精疲労、肩こりなどに効果があると言われています。
やや強めに押したり揉んだりしてみましょう。

歯のうずきに効果的なツボ

7.治療後の歯のうずき

歯の治療後に、うずく、痛むといった症状が出ることがあります。
数日で改善されるものから、歯医者さんを受診した方がよいものまであります。

うずく、痛むといった症状が強く、すぐに歯医者さんを受診できない場合、応急処置として歯医者さんで処方された鎮痛剤や、市販の鎮痛剤を服用することも検討しましょう。
併せて、6章で紹介した「控えた方がよいこと」「応急処置」を試し、悪化するのを防ぎましょう。

鎮痛剤を服用する際には、用法用量を守って使用するようにしましょう。

7-1 虫歯治療後にうずく

虫歯の治療をした後に、歯がうずくケースはよくあります。

特に、歯の歯髄(神経がある部分)に近い虫歯を取り除いた場合、神経にも刺激が伝わり、反応してしまうことがあります。
2~3日で落ち着くことが多いです。

1週間以上うずく状態が続く、痛みが出た、といった場合は、神経に炎症が生じているかもしれないため、歯医者さんに相談しましょう。

7-2 神経を取る治療の後にうずく

神経を取る治療の後に歯がうずくことは多くあります。
神経を取る際に、健康な神経も刺激を受けるためです。

多くの場合、4~5日で症状が解消されますが、1週間以上続く場合は、歯医者さんを受診することも検討しましょう。

7-3 詰め物や被せ物をした後にうずく

詰め物や被せ物をした後、咬み合わせたときに歯がうずくことがあります。
詰め物や被せ物をしたことでしっかり咬めるようになる一方で、神経を圧迫することがあるためです。

1週間程度で解消されることが多いですが、2週間以上続く場合は歯医者さんを受診することも検討しましょう。
歯医者さんでは、詰め物を詰め直したり、被せ物を調整したりしてくれます。

7-4 抜歯後にうずく

抜歯の際は麻酔をするため、うずく、痛むといった症状は緩和されますが、麻酔が切れた後にうずいたり痛んだりすることがあります。
抜歯の際に歯茎や歯を支えている骨、神経などに強い刺激が加わるためです。

また、歯茎を切除する、周りの骨を削るといった処置をともなう抜歯でも、うずく、痛むといった症状が出ることがあります。
数時間~数日程度で治まることがほとんどですが、1週間以上続く場合は、抜歯した部分が細菌に再感染していることも考えられます。

我慢せずに歯医者さんを受診しましょう。

7-5 歯石を除去した後にうずく

歯石は歯ブラシで磨いても除去できないため、歯医者さんで専用の器具を使って除去してもらいます。

歯周ポケットに付着している歯石が多い人は、歯石を取り除いた後、一時的に歯周ポケットと歯の間隔が広くなってしまうことがあります。
歯が揺れるような感じがしたり、歯石を除去する際に使う器具が、歯周ポケットの奥(歯の根のあたり)に刺激を与えることで、うずいたりすることがあるようです。

徐々に歯茎が引き締まり、歯が揺れる感覚や、うずくといった症状は落ち着いてきます。
ただし、うずきや違和感が2週間以上続くときは、細菌に感染していることも考えられるため、歯医者さんを受診して相談しましょう。

8.まとめ

歯がうずく原因はさまざまです。
治療後のうずきは時間の経過とともに解消されることが多いですが、虫歯や歯周病といった病気が原因の場合、放置してしまうと悪化する恐れがあります。

原因によって治療法や対処法が変わってくるため、自己判断は避け、できるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ