2022年6月6日更新

栗原デンタルクリニック本川越駅出口 徒歩5分

埼玉県川越市通町8-11 〔地図
4.8 いいね! 口コミ10

不安を取り除くため、柔らかく温かみのある雰囲気づくりを心がけています

栗原デンタルクリニックの歯周病治療では、まず唾液検査(※)や口腔内写真の撮影を行い、その結果を印刷して患者さんにお渡ししています。

どのくらい汚れがついているのか、腫れがひどいのかを視覚的に見ていただくことで、自身の病状を理解していただくことにつながると考えています。

また、治療後は歯科衛生士がブラッシング指導を行い、プラークコントロールで予防に努めていただきます。歯周病治療は継続的なケアが必要ですので、ご自宅でもしっかりケアしていただくことで再発を防ぎましょう。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
09:30~13:00
14:30~20:00  
14:30~17:00     

当院の特徴

予防にもつながる歯並びの矯正をご提供しています

矯正治療(※)のメリットは見た目がよくなるだけではありません。歯磨きがしやすくなることで虫歯や歯周病の予防にもつながります。

当院では小児矯正にも対応していますので、お子さまの歯並びが気になる場合には、矯正の担当歯科医師が診断し、お子さまの成長に合わせてその後の治療についてご提案いたします。

矯正歯科の通院頻度は月に1回程度のペースとなります。治療の期間や費用など、総合的に検討したうえで、今後の治療を決めていただくことができます。

(※)自由診療です

ホワイトニングではなくクリーニングで歯を白くする方法もあります

当院ではホワイトニング(※)で白い歯を目指す方に、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングをご用意しています。

ただし、クリーニングで汚れや歯石を取るだけでも歯の色味は変わるため、自然な白さを希望される場合には、ホワイトニングではなくクリーニングをご提案することもあります。

当院では知覚過敏など、ホワイトニングで薬剤を使用することによる副作用についてもお伝えし、治療に進むかどうかを決めていただくようにしています。

(※)自由診療です

カウンセリングでインプラントに対する不安を取り除いています

栗原デンタルクリニックの治療説明

当院はインプラント治療にも力を入れており、歯を失った方にもご自身の歯と同様に食事や会話を楽しんでいただけるようにサポートしています。

インプラントは外科的な処置をともなうため、不安に感じる方も少なくありません。治療に対する不安を取り除くためにも、当院はカウンセリングを大切にしています。

事前に患者さまの持病や生活習慣についてヒアリングを行い、歯科用CTを使って血管や神経の位置など、内部構造までくわしく診査・診断をしています。

お子さまの治療は親御さまにもご協力いただいています

栗原デンタルクリニックの集合写真

当院では、お子さまの治療を行う際には親御さまも一緒に診療室に入っていただき、気をそらすようにお話をするなど、歯科医院が怖いというイメージを抱かないように工夫をしています。

すでに歯科医院を怖いと感じているお子さんも、待ち時間に院内のキッズスペースで遊んでいただくうちに「楽しい場所」へと意識が変わるように努めています。

また、親御さまには虫歯のできやすさや汚れのたまりやすさなどのリスクについてもご説明し、ご自宅でのケアへの意識を高めていただくように働きかけています。

院長のプロフィール

栗原 康弘先生

経歴
2007年 日本大学歯学部 卒業
2007年~2008年
日本大学歯学部付属歯科病院 入局
2008年~2017年
清水デンタルクリニック 勤務
2017年 栗原デンタルクリニック 開院
現在に至る

基本情報

住所
350-0044 埼玉県川越市通町8-11
最寄駅本川越駅 出口 徒歩5分/川越駅 東口 徒歩14分/川越市駅 出入口 徒歩11分
電話 049-236-3360
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/裏側矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ