2024年4月24日更新

ハレノテラス歯科・矯正歯科東大宮駅出口 徒歩14分

埼玉県さいたま市見沼区島町393 ハレノテラスC棟104区画〔地図
4.3 いいね! 口コミ10

ホスピタリティを大切に快適な治療と空間作りを心がけています

ハレノテラス歯科・矯正歯科は、ホスピタリティを大切にしている歯科医院です。「こんな歯医者さんがあったらいいな」を実現するため、痛みを抑えた治療や快適な空間作り、暖かいコミュニケーション、幅広い診療を意識しました。年代・性別問わずだれでも相談しやすい歯科医院を目指しています。

「痛みに配慮」し、当院は2段階の麻酔を採用しました。局所麻酔の前に塗るタイプの表面麻酔を塗布、さらに電動麻酔器を使用し、チクッとした注入圧による痛みと不快感の軽減に努めております。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:30
15:00~20:00

当院の特徴

恐怖心に配慮しながら女性歯科医師がお子さんの治療を担当します

恐怖心に配慮しながら女性歯科医師がお子さんの治療を担当します

当院には女性歯科医師も在籍しており、お子さんの治療を担当します。そのため男性歯科医師では萎縮してしまうというお子さんも、落ち着いて受診しやすいでしょう。お子さんが歯医者さん嫌いにならないよう、無理に治療を押し付けることはいたしません。できる限り楽しく通えるようたくさんコミュニケーションをとり、笑顔で接することを大切にしています。

不安なく治療に臨めるようカウンセリングを大切にしています

「何をされているかわからない」と不安に感じた経験がある方もいるのではないでしょうか。当院は患者さんが不安なく治療に臨めるよう、カウンセリングを大切にしています。

治療方法の選択肢が複数ある場合はそれぞれのメリット・デメリット、費用や期間も明確に説明します。そして患者さんのお口の状態と要望を併せて考慮し、一人ひとりに合った治療計画を立てるよう努めています。

不安や不明点があれば何でもご相談ください。あいまいなまま治療に進むことはせず、一つひとつていねいに説明をします。

キッズスペースやベビーカーと一緒に入れる診療室をご用意しました

「子どもがまだ小さいから」と受診を後回しにしてしまう親御さんは少なくありません。当院は子ども連れでも気兼ねなく通えるよう、院内に広々としたキッズスペースをご用意しました。覆いがないスペースなので、診療室からもキッズスペースの様子を見ることができます。

また、ベビーカーと一緒に入ることができる広いスペースの診療室も設置しています。お子さんにとっても小さいうちから歯科医院に訪れることで、「怖い場所ではない」とわかってもらえるメリットがあります。

タービン専用の滅菌器も導入し衛生管理に注力して取り組みます

タービン専用の滅菌器も導入し衛生管理に注力して取り組みます

お口の中にはたくさんの細菌が存在しています。そのため、使用した器具は決して使い回さずその都度滅菌処理を行っています。複雑な構造をしたタービンは専用の機器を用いることで、内部や小さな溝に付着した菌まで滅菌し、清潔に保管する体制を整えました。

また治療時には目に見えない飛沫が生じます。それが飛び散らないよう吸引する口腔外バキュームを導入し、空気感染のリスクにも配慮しました。ていねいな衛生管理で、患者さんが不安なく治療に臨める環境を整えています。

院長のプロフィール

野呂 岳人先生

経歴
2008年 日本大学歯学部 卒業
2008年4月~2009年3月 山梨大学医学部付属病院にて勤務
2009年4月 医療法人社団信長会オレンジ歯科クリニック入社
2011年4月 オレンジ歯科クリニック パルコ新所沢 院長就任
2017年2月 オレンジ歯科クリニック パルコ新所沢 退職
2017年4月 ハレノテラス歯科・矯正歯科 開院
現在に至る

基本情報

住所
337-0006 埼玉県さいたま市見沼区島町393 ハレノテラスC棟104区画
最寄駅東大宮駅 出口 車5分/七里駅 出口 車9分/大和田駅(埼玉県) 車10分/土呂駅 車11分
電話 048-884-8181
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/つめ物・かぶせ物/親知らず/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/ワイヤー矯正/部分矯正/マウスピース矯正/ハーフリンガル矯正/裏側矯正/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ