2023年11月14日更新

ゆめの森歯科ふじさわ藤沢駅 北口徒歩 5分

神奈川県藤沢市藤沢969-1 グランドメゾン藤沢弐番館104号室〔地図
4.6 いいね! 口コミ3
現在は休診時間です
本日の受付は
「17:40」まで
電話する 0466-52-4566
24時間対応ネット予約

電話問い合わせの注意事項

携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。

※「ネット予約の受付状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真1
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真2
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真3
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真4
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真5
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真6
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真1
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真2
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真3
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真4
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真5
藤沢駅 北口徒歩 5分 ゆめの森歯科ふじさわの写真6

ストレスの少ない治療を提供するため、痛みの軽減に努めています

ゆめの森歯科ふじさわでは、患者さんができる限り苦痛やストレスを感じないよう、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。

例えば、麻酔注射の前にはあらかじめ歯茎に表面麻酔を施し、歯茎の感覚を鈍らせておきます。そこに細い針を使用することでチクッとした刺激を軽減しました。また、電動麻酔器を活用し、麻酔液の注入時の圧力を調整しているのも痛み・不快感軽減の取り組みです。

患者さんが快適な状態で治療を受けられるよう取り組んでいます。

診療時間

診療受付時間
09:00~12:30
13:30~17:40
医院からのお知らせ

★二回目以降の受診の方は直接医院へお電話ください★

★ネットでは予約確定ではないため、医院からの折返しの連絡をもって確定となります★

ネット予約の受付状況
現在は休診時間です
本日の受付は
「17:40」まで
電話する 0466-52-4566
24時間対応ネット予約

電話問い合わせの注意事項

携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。

※「ネット予約の受付状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

当院の特徴

年齢に応じた予防プログラム、ホワイトニングも行っています

歯をいつまでも健康に保つために、当院では予防を重要視し、幅広い年齢層に対応したプログラムを提供しています。お子さん向けの予防プログラム「カムカムクラブ」では、フッ素塗布などを通じて虫歯予防につなげます。さらに、18歳以上の方に向けた「ウエルカムクラブ」もあります。

また、歯の着色が気になる方には、オフィスホワイトニング(※)を提供しています。処置後にはケアも行い、歯を磨き上げることで、白さを長持ちさせることが可能です。

(※)自由診療です

納得のうえで治療に臨めるようカウンセリングを重視しています

納得のうえで治療に臨めるようカウンセリングを重視しています

当院では、治療に際して患者さんの理解と同意を重要視しています。歯科治療に対する不安や不満を解消し、患者さんが納得しない限り治療を進めません。

初診の際には、問診票に症状やお悩みを記入いただき、それをもとに詳細なカウンセリングを行います。過去の歯科治療での不快な経験や感情にも耳を傾け、患者さんのストレスを抑えるよう努力しています。

また、患者さんの検査結果を1冊の冊子にまとめ、ご自宅で確認できるようお渡ししています。

キッズスペースを設置し、親子で通いやすい環境を整えています

キッズスペースを設置し、親子で通いやすい環境を整えています

当院はお子さん連れの方も気兼ねなく通える歯科医院です。お子さんが親御さまの治療を待つ間、退屈せずに過ごせるよう、キッズスペースを設けています。スタッフがお子さんのお相手をすることも可能です。ベビーカーをお持ちの方もそのまま診療室へ入室することができます。

また院内は歯科医院らしさを取り除いた絵本のような空間です。お子さんにとって居心地の良い場所としてイメージしました。

器具はその都度滅菌、パッキングし、清潔な状態で保管します

器具はその都度滅菌、パッキングし、清潔な状態で保管します

当院では、衛生管理を重要視しています。治療に使用した器具は都度滅菌し、個別にパッキングして保管します。そして患者さんの前で器具を開封し、清潔であることを視覚的に確認いただけるようにしました。

また、待合室や診療室には除菌作用のある噴霧器を備え、定期的に空間を除菌しています。外部からの細菌やウイルス、治療中の飛沫に含まれる細菌に対する徹底的な対策を実施し、患者さんが不安なく来院できるよう努めています。

料金表

小児矯正

小児矯正Ⅰ期
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥385,000 2年-3年 24-36回
リスク・副作用
小児矯正の副作用とリスク矯正装置が直接的な原因となるもの・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じ歯科矯正用ワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。・舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れることが多いです。・装置の装着中は発音しづらいことがあります。・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。金属アレルギー・多くの場合、矯正装置には金属素材が使用されています。金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストなどをうけて、アレルギー源を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。抜歯・麻酔・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とすることもあります。健康上問題のない歯を抜歯する場合もあります。・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔薬の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす可能性があります。また、麻酔がきいている最中は、頬を噛んだり、熱いものを飲んだりしてもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。虫歯・歯周病・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院において、歯のクリーニングやフッ素塗布などのケアをすることも役立ちます。・矯正中に虫歯が悪化した場合は、矯正終了後に虫歯の治療をする、もしくは、矯正中に器具を一度外して治療を行う必要が生じることがあります。・基本的に虫歯や歯周病の治療が必要な場合、処置が終わった後に矯正治療を開始します。そのため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。治療終了後・矯正終了後に動いてしまう場合もあります。・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。その他・個人差がありますが子供にとって大きなストレスになる場合があります。装置装着後もしっかりと状況を聞いて話し合ってください。・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こることがあります。その場合は、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用してください。・治療の経過と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。・顎の成長に合わせて歯並びを治していくため、一時的に歯並びが悪い状態になることもあります。・大人になってから再度矯正が必要になることがあります。・定期的な通院などにご協力いただけない場合、治療の結果に差が出る場合があります。・個人差により治療期間が数年かかることがあります。・固いものが一時的に噛めなくなることがあります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯は、基本的に矯正終了まで治療できません。)・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかったりした場合は、治療期間が延びる可能性があります。
小児矯正Ⅱ期
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥330,000 ~ ¥935,000 2年-3年 24-36回
リスク・副作用
小児矯正の副作用とリスク矯正装置が直接的な原因となるもの・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じ歯科矯正用ワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。・舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れることが多いです。・装置の装着中は発音しづらいことがあります。・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。金属アレルギー・多くの場合、矯正装置には金属素材が使用されています。金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストなどをうけて、アレルギー源を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。抜歯・麻酔・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とすることもあります。健康上問題のない歯を抜歯する場合もあります。・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔薬の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす可能性があります。また、麻酔がきいている最中は、頬を噛んだり、熱いものを飲んだりしてもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。虫歯・歯周病・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院において、歯のクリーニングやフッ素塗布などのケアをすることも役立ちます。・矯正中に虫歯が悪化した場合は、矯正終了後に虫歯の治療をする、もしくは、矯正中に器具を一度外して治療を行う必要が生じることがあります。・基本的に虫歯や歯周病の治療が必要な場合、処置が終わった後に矯正治療を開始します。そのため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。治療終了後・矯正終了後に動いてしまう場合もあります。・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。その他・個人差がありますが子供にとって大きなストレスになる場合があります。装置装着後もしっかりと状況を聞いて話し合ってください。・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こることがあります。その場合は、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用してください。・治療の経過と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。・顎の成長に合わせて歯並びを治していくため、一時的に歯並びが悪い状態になることもあります。・大人になってから再度矯正が必要になることがあります。・定期的な通院などにご協力いただけない場合、治療の結果に差が出る場合があります。・個人差により治療期間が数年かかることがあります。・固いものが一時的に噛めなくなることがあります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯は、基本的に矯正終了まで治療できません。)・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかったりした場合は、治療期間が延びる可能性があります。
小児矯正その他
標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥2,200 ~ ¥27,500 1日 1回
リスク・副作用
小児矯正のリスク・副作用をご確認ください。

一般矯正

部分矯正
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥110,000 ~ ¥385,000 1年-2年 12-24回
リスク・副作用
部分矯正の副作用とリスク矯正装置が直接的な原因となるもの・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。・装置の装着中は発音しづらいことがあります。・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。金属アレルギー・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。抜歯・麻酔・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。虫歯・歯周病・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。治療終了後・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。その他・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。・個人差により治療期間が数年かかることがあります。・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。・基本的に虫歯や歯周病の治療が必要な場合、処置が終わった後に矯正治療を開始します。そのため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。
マルチブラケット
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥715,000 ~ ¥1,320,000 1年-3年 12-36回
リスク・副作用
矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。
一般矯正その他
標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥2,200 ~ ¥27,500 1日 1回
リスク・副作用
一般矯正のリスク・副作用をご確認ください。

インプラント

インプラント(1歯)
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥440,000 ~ ¥1,000,000 4カ月-12カ月 8-10回
リスク・副作用
リスク・副作用については説明ページでご確認ください。[説明ページ]

ホワイトニング

オフィス(上下)
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥27,500 1日 1回
リスク・副作用
オフィスホワイトニングの副作用とリスク・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。また、個人歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。1回の施術で作用が続く期間は一般的に3~6カ月程度で、オフィスホワイトニングは作用がすぐにあらわれやすい分、色戻りが早いと言われています。・オフィスホワイトニングは健康保険の適用外です。また、一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。どのようなメンテナンスがどの程度必要なのか、歯科医院により異なりますので事前にご確認ください。ホワイトニングの注意事項・詰め物や被せ物が多い方詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。・歯にヒビがある方ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。・変色の強い方(抗生物質の影響)抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。ホワイトニングを行ってはいけない方・無カタラーゼ症の方ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。・妊娠中、授乳中の方妊娠中や授乳中の方は施術できません。
ホーム(上下)
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥33,000 2週 12-15回
リスク・副作用
ホームホワイトニングの副作用とリスク・ホームホワイトニングでは、一般にオフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はあります。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。もし、違和感が生じた場合は、歯科医師に相談しましょう。・ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。・ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。・使用方法や薬剤の量など、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。ホワイトニングの注意事項・詰め物や被せ物が多い方詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。・歯にヒビがある方ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。・変色の強い方(抗生物質の影響)抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。ホワイトニングを行ってはいけない方・無カタラーゼ症の方ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。・妊娠中、授乳中の方妊娠中や授乳中の方は施術できません。

補綴

つめ物(1歯)
素材の標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥66,000 ~ ¥77,000 1週-2週 2-4回
リスク・副作用
リスク・副作用については説明ページでご確認ください。[説明ページ]
かぶせ物(1歯)
素材の標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥99,000 ~ ¥143,000 1週-2週 2-4回
リスク・副作用
リスク・副作用については説明ページでご確認ください。[説明ページ]

インビザライン

インビザライン
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥660,000 ~ ¥990,000 1.5年~3年 12回~30回
リスク・副作用
マウスピース矯正の副作用とリスク矯正装置が直接的な原因となるもの・矯正治療中に装置が当たり、頬の内側に傷がついたり、口内炎になることがあります。歯の移動に伴う痛みを感じる場合もあり、必要に応じてワックスで対処することがあります。・装置の装着中、発音がしづらいことがあります。・矯正装置を装着した直後やワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」が現れることがありますが、通常数日で改善されます。長期間痛む場合は歯科医師に相談しましょう。金属アレルギー・矯正装置にはさまざまな金属素材が使用されるため、金属アレルギーがある方は皮膚科でパッチテストを受け、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。装着後にアレルギー症状が出た場合は、速やかに歯科医師に相談してください。抜歯・麻酔・矯正を希望する箇所に十分なスペースがない場合、抜歯が必要になることがあります。健康上問題のない歯の抜歯もあり得ます。・抜歯時には麻酔注射を行いますが、麻酔成分に心拍数や血圧を上げる作用があるため、心臓や血圧に問題がある方は使用に慎重を期する必要があります。頬を噛んでもわからず、熱いものを飲んでも気づかないため、口腔内を傷つけるリスクもあります。麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。虫歯・歯周病・長時間の装着により、虫歯や歯周病を招くことがあります。治療中の定期検診で確認を行いましょう。間食を控え、適切なブラッシング指導を受け、毎日丁寧なブラッシングを行いましょう。歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布も有効です。・矯正中に虫歯や歯周病の治療は行えないため、矯正前に治療を終わらせる必要があります。治療終了後・矯正終了後、数か月から数年経過し、噛み合わせが悪くなる可能性があります。これにより、咀嚼障害、頭痛、肩こり、顎関節症が生じる場合があります。噛み合わせが原因の場合、治療を行う必要があります。・矯正終了後も、矯正箇所が元に戻ることもあります。その他・矯正中に頭痛、首や肩のこり、倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こることがあります。歯科医師の指示のもと、鎮痛剤や吐き気止めを服用する場合があります。・治療中と治療後の見た目には個人差が大きく現れるため、歯科医師とよく相談してください。・大規模な歯の移動が必要なケースは不向きです。抜歯の必要がある歯並びや歯のねじれは、適用外の場合があります。・自分で外すことができるため、適時に外してしまうと治療がうまくいかないことがあります。・マウスピースは就寝時にも装着する必要があります。歯ぎしりや食いしばる癖が強いと、マウスピースが割れる恐れがあります。・マウスピース矯正は毎回型取りが必要で、通院頻度が多くなることがあります。・矯正力が強すぎると、歯根吸収のリスクが高まります。・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖がある場合、治療計画よりも長引く可能性があります。・矯正治療で歯肉退縮が生じる場合があります。・取り外しができるため歯磨きはしやすいですが、マウスピースの装着時間が長くなると虫歯リスクが高まります。・大幅な矯正や抜歯を必要とする矯正には対応できないことがあります。・患者様の協力がないと治療が計画通り進まないことがあります。・固いものが噛みづらくなるほか、ガムや餅などが装置に引っかかることがあります。・装置が壊れた際は歯科医院を受診してください。・矯正中は器具を装着するため、食べかすが詰まることがあり虫歯、歯周病を招きやすくなります。・虫歯や歯周炎が発生すると、装置の取り外しを必要とする場合があります。・装着時間を守らないと治療期間が延びる場合があります。・噛み合わせ、骨の硬さ、歯の形が特殊な場合、治療が長引く可能性があります。・動的治療後、歯が元の位置に戻らないよう、一定期間の保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。監修医情報医療法人社団日坂会理事長 日坂充宏先生【プロフィール】日本大学歯学部卒業日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業歯学博士(口腔外科学)日本大学歯学部非常勤講師社会福祉法人富士白苑理事

その他

クリーニング
標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥4,950 ~ ¥12,650 1日 1回
リスク・副作用
リスク・副作用については説明ページでご確認ください。[説明ページ]
PMTC
標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥3,564 ~ ¥35,200 1日 1回
リスク・副作用
リスク・副作用については説明ページでご確認ください。[説明ページ]
  • ※最新の料金とは異なる場合がありますので、詳しくは直接医院へお問合せください

院長のプロフィール

是恒 秀一先生

経歴
2013年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2013年 神奈川県総合病院 歯科臨床研修医
2014年 神奈川県総合病院 歯科口腔外科勤務
2017年 ゆめの森歯科 勤務
現在に至る

基本情報

住所
251-0052 神奈川県藤沢市藤沢969-1 グランドメゾン藤沢弐番館104号室
最寄駅藤沢駅 北口 徒歩5分/藤沢駅 出口 徒歩5分/藤沢本町駅 出口 車7分/辻堂駅 出口 車11分/石上駅 出口 車11分
電話 0466-52-4566
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 部分矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/訪問歯科診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/小児矯正/噛み合わせ/虫歯/部分矯正/歯科検診
現在は休診時間です
本日の受付は
「17:40」まで
電話する 0466-52-4566
24時間対応ネット予約

電話問い合わせの注意事項

携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。

※「ネット予約の受付状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

施術副作用

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ