2022年6月10日更新

松浦玄嗣デンタルオフィス西川口駅 出口徒歩8分

埼玉県川口市並木3-9-18 第一ヤマトビル202号〔地図
4.3 いいね! 口コミ4

衛生面を整えた院内で、口内に合った治療内容を提供しています

松浦玄嗣デンタルオフィスは、患者さんのご要望や悩みを伺ったうえで、一人ひとりに必要な治療法をご提案したいと考えています。虫歯や歯周病の治療のほか、インプラント(※)や矯正(※)、ホワイトニング(※)など幅広い診療に対応しているので、お口に関して気になることや悩みがある際は気兼ねなく相談してください。

また、感染の不安なく通院いただけるよう衛生面にも配慮しています。治療に使用した器具を滅菌するのはもちろん、治療時に飛沫を吸引できる口腔外バキュームの導入や、空気清浄機を稼動させています。

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00  
14:00~23:00  
16:00~23:00      
09:30~13:00      

学会がある場合には臨時休診あり

当院の特徴

「楽しく通える」をモットーに、診療にあたっています

松浦玄嗣デンタルオフィスの治療風景

当院は、歯科医院の通院が苦手な方も気兼ねなく通っていただけるよう、楽しく通える歯科医院を目指しています。また、治療後もお口の健康を守っていただくため、「実感できる治療」を行っています。

治療を通して、「何で駄目になったか」「治療を受けたらどうなる」など、患者さんの疑問を解消しながら健全な口内状態にしていきます。

その中で、口内の変化を実感していただき、口内ケアのモチベーションアップができるような対応を心がけています。

実践予防プログラムを実施し、口内環境を整えます

松浦玄嗣デンタルオフィスの治療風景

当院は、患者さんに口内の問題が起きた原因やメカニズムを把握していただき、お口の健康に関する知識レベルの向上を図っています。

そのため、当院は「実践予防プログラム」を通して、口内ケアの問題点などをお伝えしています。ブラッシング指導では、歯ブラシで取り切れていない箇所を見極めて改善していきます。また、その時点で症状が改善できない場合は、検査とクリーニングを行います。

インプラントの治療後もサポートします

失った歯を補う治療法としてインプラント(※)をご用意していますが、当院はあくまで選択肢の一つとして考えています。口内や全身の健康状態、ご要望を考慮し入れ歯などの治療法をご提案します。

また、インプラントはていねいな治療を行うことと同時に治療後のメンテナンスが大切です。インプラントの周辺に汚れが溜まると、歯周病の症状に似たインプラント周囲炎が起こり、最悪の場合インプラントが外れる恐れがあります。

当院は、定期検診で口内検査やクリーニングなどを行い、口内トラブルを防ぎながらインプラントが長持ちするよう努めています。

(※)自由診療です

3種類のホワイトニングをご用意しています

当院は、歯科医院で施術を行うオフィスホワイトニング(※)とご自宅で好きなタイミングでケアするホームホワイトニング(※)、この二つを併用したデュアルホワイトニング(※)をご用意しています。

特にデュアルホワイトニングは、短い期間で歯を白くできることに加え白い状態を維持しやすいメリットがあります。治療法を無理に勧めることはせず、患者さんの希望を尊重しますので遠慮なくご要望をお申し付けください。

(※)自由診療です

院長のプロフィール

松浦 玄嗣先生

経歴
2000年 東京歯科大学 卒業
2000年~2005年 渡辺歯科クリニック 副院長として勤務
2005年~2008年 医療法人宏和会 ふぁーすと歯科 院長として勤務
2008年 松浦玄嗣デンタルオフィス 院長就任
2018年 医療法人社団天生会 理事長就任
現在に至る

基本情報

住所
332-0034 埼玉県川口市並木3-9-18 第一ヤマトビル202号
最寄駅西川口駅 東口 徒歩2分
電話 048-258-5890
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/口臭/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/ドライマウス/顎関節症/クリーニング/抜歯/根管治療/つめ物・かぶせ物/差し歯/ブリッジ/親知らず/知覚過敏/小児矯正/小児矯正 ワイヤー矯正/小児矯正 マウスピース矯正/噛み合わせ/虫歯/口腔がん検診/全身麻酔/レーザー治療/障がい者治療/歯石除去/SRP/ジェットクリーニング/PMTC/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ