自分の希望に合った入れ歯を見つけるためにも、入れ歯の値段を知っておくことは大切です。入れ歯の値段は、保険適用か自費診療かで大きく変わります。また自費診療のなかでも、種類や材質によってまったく異なります。
今回は、保険適用と自費負担の違いや、入れ歯の種類やそれぞれの特徴を紹介しながら値段の目安をお伝えしていきます。
この記事の目次
1.保険適用と自費負担の違い
自費負担の入れ歯
総入れ歯、部分入れ歯ともに素材によって値段は大きく異なります。
どちらの場合も保険適用の入れ歯よりも高額にはなりますが、自分の希望や状態にあう素材を選ぶことができるため、より自分に適した入れ歯を作ることができます。製作工程も自費診療の入れ歯のほうが格段に多く、丁寧に時間をかけて作ることができるため、装着感においても違和感の少ないものが作成できます。
また、入れ歯を口内に固定するための「維持装置」にも種類がたくさんあります。部分入れ歯の場合は、残存歯がどれくらいあるかによっても値段が変わります。
保険適用の入れ歯
保険適用で作ることのできる総入れ歯は数千円~1万円程度、部分入れ歯は残っている歯がどれくらいあるかで異なりますが、1万円弱が相場です。
経済的な負担は少なくなりますが、入れ歯の土台となる義歯床(ぎししょう)、天然歯の代わりに機能する人工歯(じんこうし)、クラスプ・フックと呼ばれる維持装置など、すべてにおいて使用できる素材が限られているため、選択の自由度は低めです。
※自己負担3割の場合の相場価格
2.【種類別】入れ歯の値段と特徴
レジン床を使った入れ歯(保険適用)
値段の目安:1万円~
レジンと呼ばれるプラスチック素材の入れ歯です。保険適用なので経済的な負担が少なく、日本国内でもっとも取り扱いの多く、修理や調整が行いやすい素材です。一方、匂いや汚れがつきやすいのでお手入れをこまめに行う必要があります。
金属床を使った入れ歯
ゴールドプレート
値段の目安:50万円~
土台の部分に貴金属を使った入れ歯で、適合性が高く腐食による変色を起こしません。
チタンキャストプレート
値段の目安:30万円~
チタンを使っており、軽くてあごに馴染みやすいのが特徴です。
チタンプレート
値段の目安:30万円~
チタンをプレスしたものを床として使っていて、装着感もよく体に与える負担が少ないのが特徴です。
コバルトクロムプレート
値段の目安:18万円~
保険適用される義歯の1/3の薄さしかなく、熱伝導、耐久性にすぐれています。
金属以外の床を使った入れ歯
ソフトデンチャー
値段の目安:18万円~
歯茎に接する面に特殊加工をしているので、装着したときに痛みが出ず、見た目も自然です。
フィンデンチャー
値段の目安:15万円~
義歯の後ろ側と内側の部分にシリコンを使用することで、装着したときの違和感が少なくなるようにしています。
生体用シリコン床義歯
値段の目安:12万円~
歯茎への負担が少なく、ぐっと噛みしめることができます。また長期間の使用できるのもメリットです。
ソフトアタッチメント
値段の目安:5万円~
機能性と見た目の美しさを備えています。部分入れ歯のみの対応です。
フィットデンチャー
値段の目安:18万円~
納期の短さが特徴です。部分入れ歯のみの対応です。
バルプラスト
値段の目安:10万円~
弾力性が高く、こちらも部分入れ歯のみの対応です。
金属のバネがない入れ歯
バネとは「クラスプ」という入れ歯を固定するための金属製の金具のことです。クラスプを使わない義歯はこの金具がないので、見た目が美しいという特徴があります。
ホワイトクラスプ
値段の目安:2万円~
歯茎や歯と同色の白色のバネを使用しているため目立ちにくいです。
そのほか、上記でご紹介した、生体用シリコン床義歯、フィットデンチャー、バルプラストなど種類は多岐にわたります。
3.入れ歯にかかる費用を考える上での注意点
入れ歯作成以外にも費用がかかる
先ほど入れ歯の値段をご紹介しましたが、自費負担の場合は入れ歯本体のみの価格表記になります。入れ歯を作製するには、入れ歯本体の費用のほかに診断料として1~3万円、型取り料、噛み合わせの検査にそれぞれ5,000円~1万円程度かかります。歯医者さんによって異なるので確認しましょう。
保険適用の入れ歯は制限が多い
入れ歯を作成するための費用の負担を抑えたいなら保険適用の入れ歯がおすすめです。ただし、自費負担の入れ歯よりも構造や素材についての制限が多いため、使用感はやや劣り、調整や修理を施しながら使用することになります。不具合が大きくなった場合作り直すこともできますが、保険の制度上一度作るとその後6か月は作り直せないので注意しましょう。
素材や予算は歯医者さんと相談する
自費負担の入れ歯は、素材や製作工程が保険適用の入れ歯と異なるため、幅広い選択肢があるうえに装着感や見た目の美しさにすぐれているというメリットがあります。もちろん価格は高価になってしまいますが、毎日のお手入れと歯医者さんによる定期的なメンテナンスを怠らなければ、長期間使うことができるでしょう。
「より自分にあった入れ歯で快適に過ごしたい」という方は、自費負担の入れ歯をおすすめします。ただし、歯医者さんとよく相談したうえで、十分に納得できる入れ歯を見つけることが重要です。
4.まとめ
入れ歯には保険が適用されるものと適用されないものがあり、種類もさまざまです。それぞれの特徴や性質、値段の相場を知り、ご自身が納得できる入れ歯を見つけましょう。また、自分に合った入れ歯を見つけるためには、歯医者さんのアドバイスが重要です。
入れ歯の値段について悩んだり、どんな素材の入れ歯が自分に適しているのかなど、少しでも疑問があれば、歯医者さんに相談するようにしましょう。
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。