歯周病や虫歯予防をしたいですよね。そのためには歯磨きを毎日するだけでは不十分かもしれません。なぜなら、歯磨きだけでは歯と歯の間の食べカスを落としきれないからです。歯磨きと一緒に行えるマウスケアの方法としておすすめなのがデンタルフロスです。デンタルフロスは、ドラッグストアなどでも販売されているので、身近なマウスケアのひとつです。
この記事では、おすすめ商品や選び方のコツを紹介します。
この記事の目次
デンタルフロスの種類
デンタルフロスは、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を正しく理解して、自分に合ったデンタルフロスを選びましょう。
形状の種類
デンタルフロスの種類は、まず持ち手のあるものとないものに分類できます。持ち手のあるものはF型とY型に分けられます。
F型
前の歯の手入れに適した形状です。小林製薬の「糸ようじ」が代表的な商品で、「F」の字の上の2本の間にフロスが設置されています。
Y型
デンタルフロス初心者の人におすすめの形状といえます。F型と同じように「Y」の字の上二本の間にフロスがついています。前歯でも奥歯でもケアしやすい形状ですが、特に奥歯の掃除に適しています。
糸巻きタイプ
持ち手のないデンタルフロスもあり、これを「ロールタイプ」「糸巻タイプ」などと呼びます。40cm程度糸を引っ張って、指に巻きつけてケアをします。常に新しい糸を使ってケアをするので衛生面で優れています。しかも持ち手があるタイプと比較すると低価格で販売しているものが多いのが特徴です。
ただし初心者は使い方のコツをつかむのに苦労するかもしれないので、ある程度、持ち手つきのデンタルフロスに慣れてから使ってみると良いでしょう。
糸の加工の種類
ワックスタイプ
糸にワックスを塗った種類を指します。ワックスタイプは滑りが良いため歯間に入れやすく、ほつれも起きにくいという特徴があります。デンタルフロスを今まで使ったことのない人は、使用が難しい場合があるので、歯間に比較的通しやすいワックス付きタイプがお勧めです。
ノンワックスタイプ
ワックスの塗布されていないデンタルフロスになります。ノンワックスの方が引っ掛かりも強いので、細かな歯垢もしっかりかき出すことが可能です。まずはワックスタイプを使用して、慣れてきたところでノンワックスに変更するのがおすすめです。
エクスバンドタイプ
3つの種類の中で最も汚れを取り除く能力があります。このタイプの特徴は、唾液や摩擦によってスポンジのように膨らむ点です。より引っ掛かりが強くなって、細かな汚れも取り除けるわけです。ただしあまり水分を含んで膨らむと、歯の間に入れることができなくなる場合があります。
おすすめのデンタルフロス8選
①スポンジタイプのフロス
スポンジタイプのフロスは、歯科医の間でも推奨されることの多い商品です。フロスがスポンジになっていて膨らむ特性がありますので、歯間にピッタリ密着することで汚れをしっかりかき出してくれます。
②Y字タイプのフロス
Y字タイプで、持ち手のついたフロスは、しっかりグリップでき奥歯もしっかりケアできるようになっています。さらにフロスの強度が優れているので、洗って何度でも使用でき、コストパフォーマンスの面でもおすすめです。
③香り付きデンタルフロス
ペパーミントなどのフレーバーがついているフロスがあります。爽快感を得たい方におすすめです。
④ダブルフロス
持ち手の両側にヘッドがついているフロスがあります。ダブルアーチヘッドと言い、両側でケアができるためコスパに優れています。
⑤テクミロン素材を使ったフロス
テクミロンと呼ばれる素材を採用した商品があります。この素材は高耐久性と低摩擦力が特徴で、繰り返し何度でも使用できます。
⑥糸ようじ
デンタルフロスの中でも古くから有名な糸ようじもあります。糸ようじのフロス部分は細い糸6本によって構成されていて、この6本の糸によってしっかり歯垢をかき取ることが可能となっています。コンパクトサイズなので、持ち運びにも便利です。ドラッグストアでも販売されているため手に入りやすく、デンタルフロスを初めて購入する方におすすめです。
⑦シリカがコーディングされたフロス
シリカと呼ばれるワックスをコーティングしているフロスは清掃能力が高く、ステインをすっきり落としたい方におすすめです。コンパクトサイズ卵形のケース付きのものもあり、持ち運びにも適しています。
⑧糸巻きタイプ
ワックス加工された糸巻きタイプのフロスは、比較的初心者でも扱いやすい商品です。フロスの断面が平らなので歯間に入り込みやすく、ワックス加工によってスムーズに動かすことができるようになっています。
デンタルフロスの効果
ここでは、デンタルフロスを使うことで、どのような効果があるのか解説していきます。
歯垢除去率の向上
毎日歯磨きをしている人がほとんどだとは思いますが、歯磨きだけで食べかすや歯垢などの汚れを完璧に取り除くのは難しいです。歯ブラシは奥歯や歯間などに挟まったものをかき出すのには適していません。デンタルフロスは、歯の間に糸を入れることで歯垢がしっかり取り除けます。
歯ブラシが不得意とする部分を丁度良く補うような働きをしてくれるので、毎日の歯磨きと併せて行うことで歯垢除去率がアップします。
歯周病や虫歯の予防
歯垢の除去率が上がることで、口腔内の病気予防にも期待できます。口腔内の病気というと、虫歯や歯周病が有名ですが、いずれも歯垢を餌にして細菌が繁殖することが原因となります。デンタルフロスはその大元の歯垢をしっかり取り除けるので、病気のリスクも低くなるわけです。
歯周病や虫歯の早期発見
デンタルフロスを使ってマウスケアをしていると、フロスが引っ掛かったように感じることがあります。これは歯間に虫歯ができている可能性があります。虫歯菌によって歯の表面が溶かされて、デコボコになっているので引っ掛かりやすくなります。
またフロスを正しく使っていても出血が頻繁に起きるのであれば、歯周病が発生している可能性もあるなどデンタルフロスを習慣にすることで得られる情報は多くあります。
口臭予防
口臭の原因のひとつに歯垢があります。歯に残った歯垢が長期間溜まることで悪臭を放つようになります。デンタルフロスを定期的に使用すると、歯垢が長期にわたって歯間に溜まることがなくなるため、口臭リスクを減らすことができます。
まとめ
デンタルフロスを歯磨きと共に使用するのが習慣になれば、虫歯や歯周病にかかるリスクを大幅に低くすることが可能です。お悩みや口内環境によって、どの種類を使用するのが良いのか、その使用法も変わってくるので、一度歯科医院で指導を受けると、より良い口内環境を築くことができるでしょう。
歯科医歴:25年
1990年 日本歯科大学 卒業
1990年~1995年 医療法人社団医恵会 勤務
1996年 ジェイエムビル歯科医院 開院

執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。