抜歯の傷口を守る血餅(けっぺい)とは?ドライソケット予防の基礎知識

抜歯の傷口を守る血餅(けっぺい)とは?ドライソケット予防の基礎知識

「親知らず」「重度の虫歯」を抜歯すると、傷口に「ゼリー状の血の塊」が現れます。このゼリー状の血の塊が「血餅(けっぺい)」です。

抜歯をした場合、「血餅が外れないように注意することが大事」といわれます。しかし、なぜ血餅がそんなに大切なのでしょうか?

「血餅を維持する必要性」を主軸に「抜歯した後の注意点」をまとめたいと思います。

この記事の目次

1.血餅とは何なのか? その働きを紹介

血餅とは、赤血球・白血球・血小板などが「フィブリン」と呼ばれるタンパク質の作用で固まった赤や赤黒いゼリー状のものです。

フィブリンは止血のために重要な働きをする繊維状タンパク質で、まわりの血球を捕まえて血餅を形成します。血餅は止血だけでなく、傷口を修復させる働きも担っています。

皮膚であれば、血液が凝固し「かさぶた」を形成しますが、かさぶたの内側には血餅が存在し、止血・修復の役割を主に果たしています。かさぶたは、血液が固まったことで生じる副産物に過ぎません。

口腔粘膜の場合、表面が湿潤なので「かさぶた」が形成されません。結果、血餅が傷口の表面を覆った状態になるわけです。

2.血餅が取れた(外れる)原因は…?

2-1 血餅が外れる要因には、どんなものがある?

血餅が外れる代表的要因は「物理的刺激」です。たとえば、以下のような刺激で血餅が脱落します。

歯ブラシが接触する歯磨きのとき、抜歯した部位をきちんと避けるようにしてください。特に抜歯の当日・翌日は、「抜歯した歯の周囲を磨かないようにする」くらいの注意が必要です。歯ブラシの毛先が血餅に触れると、血餅の脱落を招くからです。

ブクブクうがいをする

抜歯直後は出血があるので、常に血の味がするなどの不快感があります。そのため、不快感を拭い去ろうとうがいをする人が多いのです。しかし、うがいは「口に水を含んで、吐き出すだけ」にとどめてください。いわゆる「ブクブクうがい」をすると、水圧で血餅が外れることがあります。

舌・指で血餅をいじる

痛み・違和感を気にして傷口をいじってしまう…という人がいますが、これはNGです。舌・指などで血餅をいじると、血餅が外れるリスクを増やしてしまいます。

口で吸いこむ動作をする

「ストローで飲み物を飲む」「舌うちをする要領で、吸いこむ動作をする」などは、基本的に避けてください。吸いこむ動作をすると、傷口から血餅を吸い出す恐れがあるからです。

2-2 そもそも血餅が形成されない場合がある…?

ここまで、「血餅が取れた(外れる)要因」を解説しましたが、中には「そもそも血餅が形成されないケース」があります。抜歯直後は、下記で紹介する「血餅の形成を妨げる要因」を避けるようにしましょう。

入浴・運動・飲酒

抜歯当日は「バスタブへの入浴」「激しい運動」「飲酒」を避けるようにしてください。血のめぐりが良くなりすぎると、出血量が増えてしまいます。出血量が多すぎると、うまく血が固まらず、血餅が形成できなくなることがあるからです。

経口避妊薬の服用

女性の場合、経口避妊薬(ピル)の服用が、血餅形成を妨げることがあります。経口避妊薬には血管を拡張させる作用があり、出血量を増やす恐れがあるからです。

喫煙

抜歯直後の喫煙もまた、血餅形成を妨げる要因になります。タバコには血管を収縮させて、血のめぐりを悪くする働きがあります。出血量が減りすぎると、「血餅を作るために十分な量の出血」が得られなくなってしまいます。

抗凝固薬・抗血小板薬(血をサラサラにする薬)の服用

持病などで「血液をサラサラにする薬」を服用していると、血餅が形成されにくくなります。つまり、血液が固まりにくくなるので、うまく血餅が作れないのです。

3.血餅が白く見える、臭いが気になる原因

3-1 白く見える理由

血餅は、赤や赤黒いゼリー状のものです。ですが、傷口が治っていく段階で血餅中の血球成分がなくなるため白くなっていき、やがて消えていきます。

また、抜歯後の内部が白く見えるという場合、血餅が取れてしまっていて、骨が露出している可能性があります。

3-2 血餅は臭うのか

血餅は血によってできているものです。また、少しの量ではありますが多少の出血がある場合はあります。そのため、血液による臭いが気になるという場合があります。

また、食べかすなどが入り込んでしまい細菌が増殖してしまうということがあります。それが臭いの原因となっている恐れがあります。

4. 血餅が取れた傷口は、ドライソケットに…!

血餅が外れた場合、骨がむき出しになっているドライソケットという状態になってしまいます。歯を支える骨―歯槽骨まで直通した穴なので、かなりの痛みを伴います。

特に、食べ物・飲み物がドライソケットに入りこむと、骨が直接刺激されて激痛が生じます。また、細菌が感染することで炎症を起こしてしまう可能性もあります。

基本は、抜歯から2~3日が経過すると痛みがひいてきますが、ドライソケットの場合は2~3日経過した頃に、むしろ痛みが増大します。そして、かなりの痛みが2週間~1カ月ほど継続してしまいます。

5.どのような歯が、抜歯対象になるのか?

さて、口腔内の血餅は「抜歯した傷口・抜歯窩(ばっしか)」に生じます。そこで、この章では「どのような歯が抜歯対象になるのか」をまとめることにしました。

歯医者さんで抜歯するのは、基本的に「親知らず」「重度の虫歯」です。まずは、親知らずと虫歯のそれぞれについて、「どのような場合に抜歯対象となるのか」を確認してみたいと思います。

5-1 親知らずの場合

世間一般では「親知らず=抜歯」というイメージがありますが、すべての親知らずが抜歯対象になるわけではありません。真っ直ぐ生えてきて、きちんと上下が噛み合っているなら、問題なく歯として機能します。抜歯となるのは、以下のような親知らずです。

不完全埋伏智歯

斜めに生えてきて一部が歯茎に埋まっている場合は、原則抜歯となります。「歯茎に隠れた部分」「隣接する歯との隙間」がうまくブラッシングできず、虫歯・炎症(智歯周囲炎)を起こすからです。

水平埋伏智歯

全部が全部というわけではありませんが、横向きに埋まっている親知らずも、抜歯になることが多いです。水平埋伏智歯は、歯茎を切開して歯を分割しながら抜歯する「水平埋伏智歯抜歯術」が必要になります。

親知らずの虫歯

親知らずは奥に生えているので歯磨きが困難です。そのため、一度でも虫歯になるようなら、「治療しても、また虫歯になる」と判断する歯科医師も多いです。そのため、「虫歯になっているのであれば、治療せずに抜歯する」という判断になることがあります。

5-2 重度の虫歯になっている場合

虫歯が進行すると、やがて虫歯菌は歯髄(歯の神経)に感染します。すると歯髄炎を起こして、激しい痛みが生じます。これが「C3:歯髄の仮性露出」と呼ばれる段階です。多くの患者さんは、C3の段階になってから歯科医院を訪れます。とはいえ、この段階なら「神経を抜く処置」をすることで歯を保存することが可能です。

問題は、さらに悪化して「神経が死んでしまった虫歯」です。死んでしまった神経は、たいてい腐敗し、液状化して流れ出します。もはや、痛みを感じることはありません。この段階に至った末期虫歯は「C4:残根」と呼ばれます。

神経が死んでしまうと、歯の内部は細菌の巣窟になります。神経の入っていた「歯髄腔」、神経・血管の通り道である「根管」までが汚染され、もはや、歯を救う術はありません。この場合は、抜歯することになります。

まとめ

抜歯した傷口を塞いでくれる血餅は、傷を修復させるための重要な働きをしています。血餅が外れたり、形成されなかったりすると、ドライソケットになり、修復が大きく遅れてしまいます。

抜歯をおこなった場合は、歯科医師から伝えられる「抜歯当日の注意」をきちんと守るようにしましょう。血餅が外れないようにするためにも、しっかり歯科医師の指示を守ることが大切です

広島大学 名誉教授
濱田泰三名誉教授監修
略歴・プロフィール

【略歴】
1969年 大阪大学歯学部 卒業
1973年 大阪大学大学院 修了
1981年 広島大学 教授
2008年 広島大学 名誉教授
東北大学 教授
2012年 東北大学 客員教授
東北大学 教育研究支援員
東北大学 学術研究員
今日に至る。

ドクター詳細ページへ
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ