【2018年版】歯と口の健康週間で予防意識を高めよう!セルフケアの見直しを
お悩み解決コラムその他 2019-01-17毎年6月4日~10日の一週間で開催される「歯と口の健康週間」をご存じですか?自治体ごとに開催されるイベント内容や、この期間中に見直したいケア方法を紹介しています。 歯の健康を維持することで得られるメ...
「お悩み解決コラム」に属するエリア
全375件中 1〜18件
毎年6月4日~10日の一週間で開催される「歯と口の健康週間」をご存じですか?自治体ごとに開催されるイベント内容や、この期間中に見直したいケア方法を紹介しています。 歯の健康を維持することで得られるメ...
犬歯が前に出ていることを気にしている方も多いのではないでしょうか? 犬歯とは真ん中にある歯から数えて3番目にある、先端のとがった歯です。 糸切り歯とも言われ、上下左右4本あります。 犬歯の位...
「乳歯はいずれ永久歯に生えかわるのだから、虫歯になっても大丈夫」。そんな風に思っている方もいるのではないでしょうか?しかし、乳歯の虫歯が進行すると、さまざまなリスクがあります。顎や骨の成長段階にある子...
キザなセリフに対して「歯が浮く」と表現する場合がありますが、実際に「歯が浮く」感覚、「下から歯が押される」感覚を受けることがあります。当然、鏡で見ても実際に歯が浮いているわけはなく、しばらくすれば治る...
「歯は白いもの」というイメージはありますが、実際のところはどうでしょう? 茶色っぽく変色することも珍しくありません。実のところ、「歯=白い」というのは理想像です。現実に歯が真っ白…というのは、そんなに...
白い歯を求めてせっかくホワイトニングを受けたからには、その効果をできるだけ長く良い形で持続させたいもの。そのためには、ホワイトニング後の生活で気をつけるべきポイントがあります。最大の要注意ポイントが、...
「すぐに出っ歯やデコボコ歯をキレイにすることができる」 そんな広告を見てセラミックによる歯並び治療を検討していませんか。もちろん、セラミック治療には多くのメリットがあります。しかし、同時にセラミック...
親知らずの抜歯は、普段歯医者さんに行くことに抵抗のない方であっても、気が進むものではありません。できれば後回しにしたい、あわよくば抜かずにそのままで過ごしたいと思う方も多いのではないでしょうか。 ...
歯の表面を舌で触ってみるとザラザラしていることがあります。どんなに歯磨きをしても取れない場合もあれば、歯磨き後はすっきりツルツルなのに数時間もすればザラザラしてしまうケースもあります。 また、歯...
歯茎が腫れることは珍しくはありませんが、ぶよぶよの状態にまでなってしまうと、とても不安になると思います。膿や出血、痛みに加えて、口臭を引き起こす原因にもなる上に、多くの場合はお口の中ですでに大きなトラ...
多くの人が、人生の中で「親知らずの抜歯」を経験しています。おかしな生え方をした親知らずは、さまざまなトラブルの要因になるからです。 ◆斜めに傾いた状態で生えてきた… ◆一部が歯茎に覆(おお)わ...
虫歯・歯周病を予防するためには、オーラルケアが不可欠です。たとえば、虫歯は本当の意味で治ることがありません。歯そのものは再生せず、失った部分を金属・セラミックなどで埋めることしかできないのです。治療が...
最近は、レーザー治療器を保有する歯科医院も増えてきました。患者さんにも「レーザー治療」の存在を知っている人が増えてきたように思います。多くの人が「レーザー治療だと、痛みが少ないらしい」というレベルの知...
歯槽膿漏と聞くと「口臭がきつくなる」「歯茎から血が出る」などの症状はイメージできても、歯周病と何が違うのかよく分からないという人も多いのではないでしょうか? この記事では、歯槽膿漏がどんな病気か...
歯が痛いとき、最初に思いつく原因は何ですか? 10人に訊いたら、たぶん10人全員が「虫歯」と答えることでしょう。虫歯の痛みに苦しんだ経験が1度もない…という人は、逆に珍しいと思います。 ◆少しで...
舌がしびれる…という場合、どのような病気を疑ったら良いのでしょうか? 実のところ、舌のしびれはさまざまな理由で起こります。心身症から、生命にかかわる重大な病気の初期症状まで、原因は多岐にわたります。...
口を開けるときに、「顎が痛む」「顎から雑音がする」などの症状はありませんか? もし、顎の関節に違和感があるなら、顎関節症かもしれません。悪化すると「口を大きく開けることができない…」などの問題に発展す...
口を開けたときに「顎が鳴る音」が聞こえませんか? どのような音が鳴るかは、人によって違います。ただ、一般的には「カクン」「ジャリジャリ」「ピキッ」などの擬音語で表現されることが多いようです。 さ...