歯ぎしりの力を抑える!マウスピースの機能や種類・使用方法とは

歯ぎしりの力を抑える!マウスピースの機能や種類・使用方法とは

歯ぎしり対策にマウスピースを検討している人もいるのではないでしょうか?マウスピースは歯医者さんで作製するものや市販のものがあります。

この記事では、歯ぎしり対策用のマウスピースの使い方や機能、洗浄・保管方法などを解説するとともに、歯ぎしりの予防法も紹介しています。

自分が歯ぎしりをしているかどうか、可能性を探る簡易チェックも用意していますので、気になる人はぜひ試してみてください。

この記事の目次

1.マウスピースの役目と使い方

マウスピースとは、取り外し可能な矯正装置のようなものです。睡眠時に装着することで、歯ぎしりによる悪影響を軽減させます。

この章では、マウスピースの機能や使い方を解説します。

1-1 歯ぎしりにおけるマウスピースの機能

歯のすり減りを軽減

歯ぎしりの「ギリギリ…」という音は、歯と歯がすれる音です。摩擦によって、徐々に歯が削れてしまいます。

マウスピースを装着すれば歯と歯が直接すれ合わなくなるため、すり減りや「ギリギリ」といった音の軽減につながります。

顎や筋肉にかかる負担の緩和・顎関節症の予防

歯ぎしりによって、歯や歯茎、顎、その周りの筋肉にかかる負担は、思っている以上に大きいものです。

マウスピースを装着することで、歯や顎、筋肉にかかる負担の緩和や、顎関節症の予防作用も期待できます。

気持ちが楽になる

気持ちの面になりますが、マウスピースがあることで「歯ぎしりによる負担が軽減される」という安堵感も得られるでしょう。

朝起きたとき、顎が疲れていないなどの成果を得られれば、これまでより落ち着いて眠りに入れるようになるかもしれません。

1-2 マウスピースを使うタイミング

日中は自分でコントロールすることができます。しかし、睡眠中は無意識のため自分でコントロールできません。そのため、マウスピースを着用するタイミングは夜寝るときが基本です。

日中も歯ぎしりや食いしばりがある場合、起きている間もマウスピースを装着することがあるようですが、違和感や長時間の装着が逆にストレスになってしまうことも考えられます。

まずは「歯ぎしりに気づいたときにやめる」などと意識することも大切です。

2.マウスピースは歯医者さんでも市販でも購入可能!

2-1 歯医者さんで作るマウスピース

マウスピースは歯医者さんで作製できます。マウスピースを手に入れるまでの流れと、費用の相場について説明します。

治療の流れ

検査
問診やレントゲン撮影をし、口の中の状態と顎骨の診断をおこないます。

マウスピース作製
歯型をとり、患者さんの口に合わせたマウスピースの作製に入ります。通常、1~2週間後に受け取りになります。

受け取り後、就寝時に使用開始
最初は違和感がありますが、徐々に慣れていきます。

費用の相場

保険適用で3割負担の場合、4500~7000円程度で作製可能です。初診料や再診料、検査、型の採取といった費用は別途かかります。

なお、素材や形状などによっては保険が適用されない可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。

2-2 市販品も購入可能

さまざまなマウスピースが売られていますが、大きく分けて2種類あります。

 

自作のマウスピースのイメージ自分で歯型を作るタイプ

お湯につけて柔らかくし、歯型をつけます。口から出し冷ますと自分の歯型のマウスピースができます。手順や注意点は事前によく説明書を確認しましょう。

奥歯だけ固定さ市販のマウスピースのイメージせるタイプ

柔らかい素材でできており、奥歯に装着するだけなので届いてすぐに使えます。自分に合った方を使用してみてください。

3.マウスピースの洗浄・保管方法

マウスピースにはハードタイプとソフトタイプの2種類があります。それぞれに合った洗浄方法・保管方法があるので、正しくケアしてマウスピースを長持ちさせましょう。

3-1 ハードタイプの洗浄・保管方法

ハードタイプは、固くて変形しないものです。吸水性があり、乾燥してしまうと割れやすくなるので、未使用時は水に浸して保管しましょう。

唾液の成分等が吸収され黄ばみが出てきたり、臭いが気になったりすることがあります。そのときは、入れ歯洗浄剤やマウスピース用の洗浄剤を使用しましょう。

装着する前は、水でしっかりとすすぎましょう。研磨剤入りの歯磨き粉や硬い歯ブラシなどでブラッシングすると、マウスピースを傷つけてしまうことがあります。

3-2 ソフトタイプの洗浄・保管方法

ソフトタイプは、シリコンのような柔らかい材質で変形します。基本的に乾燥状態の保管になります。手洗いしてから、風通しの良い場所で保管しましょう。

ヌメリや汚れが気になる方は、ハードタイプと同様に入れ歯洗浄剤やマウスピース用の洗浄剤で洗い、装着前は水でしっかりすすぎましょう。

ソフトタイプは特に傷つきやすいため、歯ブラシなどでゴシゴシこすることは避けましょう。

なお、ハードタイプ、ソフトタイプいずれも、洗浄しても臭いや汚れが気になる場合は無理に汚れを取ろうとせず、作製してもらった歯医者さんに相談することをおすすめします。

4.歯ぎしりの原因やそこからくる影響について

1章から3章では、マウスピースの使用方法や作用などについて紹介しましたが、この4章では、歯ぎしりの原因や種類、影響について説明します。

4-1 歯ぎしりの原因

大きな原因はストレス

歯ぎしりの原因は大半がストレスと言われています。一日過ごしていたら、ストレスを感じることも多々あるでしょう。

ストレスを発散できずに溜め込んでしまうと、歯ぎしりや食いしばりが起こりやすくなります。

かみ合わせの問題

顎の骨格などが原因でかみ合わせに問題があると、歯ぎしりが起こりやすくなります。かみ合わせが悪いと、私たちは無意識のうちにかみやすい方を使うようになります。

そのため、一箇所の歯や歯茎に負担がかかり、筋肉に負荷が偏ってしまいます。また、無理にかみ合わせをよくしようとして、不正咬合が起こる場合もあります。

その他の要因

過剰な喫煙やアルコール摂取も歯ぎしりの原因になると言われています。

4-2 歯ぎしりの種類

グラインディング

強く食いしばり、上下の歯をすり合わせる症状です。「ギリギリ」という音がする歯ぎしりです。

グラインディングが続くと歯がすり減り、かみ合わせの悪化にもつながります。起床時に、口元や顎の痛みを感じることが多いです。

クレンチング

歯を強く食いしばる症状です。音がほとんど出ないのが特徴です。

強く食いしばるため、歯や歯茎などにかかる負担は大きく、起床時に顎の痛みを強く感じることがあります。

タッピング

タッピングとは、「カチカチ」とかみ合わせ音がなる症状です。上記の2つに比べ、歯や歯茎・顎にかかる負担は少ないです。

4-3 歯ぎしりによる悪影響

歯肉炎や顎関節症になる

歯ぎしりの力は、食事などで噛む力よりも非常に大きなものです。

歯や歯茎、顎には大きな負担がかかるため、毎晩のように歯ぎしりしていたら、歯を痛め、歯茎の炎症を引き起こすこともあります。

偏頭痛や肩こり

口の動きと顎の動きは連動しており、咀嚼筋や側頭筋にも負荷がかかってきます。そして、その筋肉は頭部や首の筋肉までつながっています。歯ぎしりをしている最中、筋肉は過剰に運動しており、常に働いている状態です。

そのため、余計な力を使い、疲労感からくる偏頭痛や肩こりの原因にもなってきます。

4-4 歯ぎしりの予防法

ストレスを溜め込まない!

よく笑い、好きなものを食べ、趣味などを見つけてみましょう!ストレスを溜め込まないことが、もっとも大きな歯ぎしりの予防法になります。

かみ合わせの矯正治療

かみ合わせが原因で歯ぎしりしている場合は、矯正治療も検討しましょう。かみ合わせが整えば、歯ぎしりも解消される可能性が高いです。

筋肉のマッサージ

耳の前や耳の下、頬骨の下などをマッサージして筋肉をほぐしてあげましょう。血行がよくなり、顎の痛みも楽になってくるでしょう。

安眠できる環境をつくる

睡眠は非常に大切です。十分な時間と深い睡眠がとれるよう工夫しましょう。枕など寝具を見直したり、寝る前はスマホをいじらないと決めたりすることで、睡眠の質が改善されることもあります。

マウスピースの使用

この記事でも述べてきたように、マウスピースを使用し、歯ぎしりからくる悪影響を軽減させましょう。

5.まとめ

歯ぎしりは無意識のうちに起こります。自覚症状がない分、気づきづらいものです。下記のセルフチェック表で、自分自身が歯ぎしりをしている可能性があるか、確かめてみてください。

簡易セルフチェック
起床時、口元や顎が疲れている、重い
知覚過敏を感じる
ぐらつく、揺れる歯がある
歯にヒビがある、欠けたことがある
頬の内側、舌を噛んだ痕がある
集中している際、口元に力が入っている
治療済みの詰め物や被せ物が取れやすい

歯ぎしりによる力はとても大きいものです。毎晩大きな力が加わることで、体のさまざまな部分に影響が出てきます。

セルフチェックで当てはまった人は、歯医者さんで歯ぎしりの有無や対処方法を相談するなどして、自分の口元をしっかりと守ってあげましょう。

また、マウスピースは市販品も購入できますが、長く使うと型が崩れ、装着中に痛みを感じることもあります。

継続的に使用したい人、しっかりと歯ぎしり対策をしたい人は歯医者さんを受診して自分に合ったマウスピースを作製してもらうことをおすすめします。

コメント

何かとストレスを感じる事が多い日常生活・社会生活おいて、無意識に喰いしばる事を日中・睡眠中にもしている方々を多く見受けます。このコラムを通じて、より健康的な生活をおくる事が出来ますように願っています。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ