ニキビの原因は虫歯かも?虫歯によるニキビの特徴と原因を知ろう

    ニキビの原因は虫歯かも?虫歯によるニキビの特徴と原因を知ろう

    同じ場所に繰り返しできるニキビに悩んでいませんか?寝具の衛生状態や睡眠不足、食生活の乱れが原因ではないのに、頻繁に同じ場所にニキビができると困りますよね。実は、それは虫歯が原因かもしれません。

    この記事では、虫歯が原因で発生するニキビの理由や治療法について詳しく解説します。また、虫歯が原因のニキビの特徴も紹介しますので、原因不明のニキビに悩んでいる方や、いつも同じ場所にニキビができる方は、ぜひ参考にしてください。

    この記事の目次

    1.虫歯が原因のニキビの特徴とは?

    虫歯が原因で発生するニキビにはいくつかの特徴があります。自分のニキビの症状と照らし合わせてみてください。

    口周り・顎に発生する

    虫歯によるニキビは、口周りや顎周辺に集中して発生することが多いです。虫歯で炎症を起こしている場所の近くはもちろん、歯の痛みで咀嚼が難しくなり消化機能が低下すると口周りに、痛みのストレスで自律神経が乱れたりホルモンバランスが崩れると顎にニキビができやすくなります。

    いつも同じ場所に発生する

    虫歯で歯茎が化膿している場合、同じ場所にニキビが繰り返し発生することが多いです。この場合、歯の痛みを伴うことが多いため、ニキビの原因を特定しやすいです。虫歯を治療しない限り改善しないので、早めに歯医者さんで治療を受けましょう。

    また、虫歯がなく健康な状態なのに、銀歯の周辺にニキビができる場合は、金属アレルギーが原因の可能性があります。

    強い口臭を伴う

    虫歯によるニキビの特徴の一つに、強い口臭があります。虫歯が進行すると歯茎に歯肉炎を引き起こし、化膿した膿からガスが発生して強い口臭が生じます。さらに、唾液の分泌が減少することで口内が不衛生になり、これも口臭の原因となります。ニキビができた際に急に口臭が強くなった場合は、注意が必要です。

     

    2.虫歯が原因でニキビができる4つの理由とは?

    虫歯が原因となってできるニキビの場合、大きく分けて4つの理由から発生すると言われています。それぞれの理由を詳しく解説していきます。

    虫歯によるストレスを受けているため

    虫歯で歯に痛みがあるのに、仕事や学校が忙しくて歯医者さんに行けない場合、体は非常に大きなストレスを受けています。痛みや不快感を頻繁に感じると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れてしまいます。

    ホルモンバランスが正常に機能しないと、顔の皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まりやすくなり、肌の新陳代謝が悪くなります。これにより、古い角質がアクネ菌の餌となり、ニキビが発生します。

    ※アクネ菌:皮膚の毛穴に生息する細菌で、皮脂を栄養にして育ちます。増殖しすぎるとニキビや吹き出物の原因となります。

    歯肉の膿を皮膚から排出するため

    虫歯の治療を放置すると、虫歯菌が歯から歯茎に広がり、むしばみ始めます。これが進行すると歯周病や歯肉炎などの原因となり、歯茎に炎症を引き起こします。この状態が長く続くと、歯茎が化膿して膿が溜まるようになります。

    体は免疫反応で毒素を排出しようとするため、口周りや顎など歯茎に近い肌に毒素が噴出し、炎症や毛穴の詰まりを引き起こしてニキビが発生します。

    虫歯で十分に咀嚼できず消化不良を起こすため

    虫歯の痛みで食事が困難な場合も注意が必要です。食べることが苦痛になると、噛む力が弱まり、唾液の分泌も減少します。食べ物を十分に咀嚼できないと胃腸での消化が難しくなり、消化不良を引き起こします。

    さらに、軟らかいものしか食べられなくなると栄養バランスが崩れ、胃腸の不調が続くとビタミンやミネラルなどの栄養素が吸収されにくくなります。この状態が続くと、ニキビなど肌の不調として現れることがあります。

    銀歯の金属アレルギーによるもの

    銀歯の金属アレルギーが原因でニキビが発生することもあります。虫歯治療で使用した銀歯の詰め物や被せ物が経年劣化で口内に溶け出し、それに触れた免疫細胞が過剰に反応してアレルギーを引き起こし、肌にニキビや湿疹ができることがあります。

    銀歯を入れてから10年以上経ってから起こることが多いですが、金属アレルギーに敏感な人は銀歯治療をしたその日から数日で症状が現れることもあります。

     

    3.虫歯が原因のニキビの治療法とは?

    虫歯が原因で発生するニキビに対して効果がある治療法をご紹介していきます。

    虫歯を治療する

    虫歯が原因のニキビを治すには、虫歯の治療が必要です。歯は自然治癒しないため、必ず歯医者さんで治療を受けましょう。歯に痛みや違和感がある場合はもちろん、歯に自覚症状がない場合でも、原因不明のニキビが発生する場合は歯医者さんで診察を受けてみてください。

    歯科検診を定期的に受ける

    虫歯によるニキビを防ぐためには、健全な口内環境を維持することが重要です。毎日の歯磨きや口内ケアはもちろん、定期的に歯医者さんで歯科検診を受けることをおすすめします。歯科検診では、虫歯のチェックやブラッシングのアドバイスも受けられるため、虫歯予防に効果的です。

    銀歯をセラミック素材に替える

    銀歯の経年劣化による金属アレルギーが原因で発生するニキビは、非金属のセラミックの詰め物や被せ物に替えることで解決できます。セラミックは陶器などの陶材でできており、人体に負担をかけず、アレルギーを引き起こしません。

    また、非金属の詰め物にはセラミックの他に、陶材にレジン(プラスチック樹脂)を混ぜたハイブリッドセラミックや、保険診療で費用が安いプラスチック樹脂製のコンポジットレジンなどがあります。

    非金属の詰め物の費用目安

    セラミック(自費診療):およそ3~5万円前後
    ハイブリッドセラミック(自費診療):およそ3万円前後
    コンポジットレジン(保険診療):およそ1,000円前後

     

    4.まとめ

    虫歯が原因のニキビは、治療をしない限り自然治癒せず、発生し続ける厄介な症状です。原因不明のニキビに悩んでいる方や、いつも同じ場所にニキビができる方は、虫歯や金属アレルギーを疑い、歯医者さんで診察を受けてみましょう。

    また、虫歯を放置するとニキビだけでなく、全身の不調や重大な病気を引き起こすこともあるため注意が必要です。毎日の歯磨きや口内ケアを徹底し、健全な口内環境を維持しましょう。

    貝塚浩二 先生監修
    経歴

    1980年 岐阜歯科大学 卒業
    1980年 (医)友歯会ユー歯科 箱根、横浜、青山、身延の診療所に勤務
    1984年~1994年 アクアデルレイ ダイビングショップ 非常勤スタッフ
    1985年 コージ歯科 開業
    1996年 日本大学松戸歯学部生化学教室研究生
    ~2002年 歯学博士
    2014年 昭和大学  客員講師
    現在に至る

    医院情報
    住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
    電話:03-3601-7051
    執筆者:歯の教科書 編集部

    執筆者:歯の教科書 編集部

    歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

    ページトップへ