歯医者さんの選び方と10のポイント!ニーズ別の選び方も紹介

歯医者さんの選び方と10のポイント!ニーズ別の選び方も紹介

歯医者さんを選ぶとき、どんなポイントで選んでいますか?

「優しい先生が良い」「設備が整っているほうが良い」「痛いのは嫌だ」といった希望はあっても、初めての歯医者さんは行ってみるまでわからないと思っていませんか。

歯医者さんの公式サイトや予約サイトに書かれている情報を読むことで、ある程度は自分に合った歯医者さんを見極められます。この記事では、今日から役立つ「良い歯医者さんの選び方」を紹介します。

この記事の目次

1.設備でわかる!歯医者さんの選び方10のポイント

歯医者さん選びは、以下にかかげる5つのキーワードに着目してみると良いでしょう。

【痛みに配慮した治療】
治療中、痛い思いをしないように配慮してくれる

【再発リスクに注意した治療】
丁寧で、再感染などのリスクが低い治療を提供してくれる

【優しいカウンセリング】
どんな治療をするのか、わかりやすく説明してくれる

【きれいな院内環境】
院内が衛生的で、前向きに治療を受けられる

【患者さんへの工夫】
多くの人が通いやすいように工夫してくれる

これら5つのキーワードを満たしているかどうかは、公式サイトや予約サイトで、「院内で使用している医療機器」「院内設備」を確認することで分かります。

これから説明する「10のポイント」をチェックしましょう。

1-1 「優しい麻酔」を導入しているか?

【痛みに配慮した治療】
治療の痛みを抑えるためには、麻酔が重要です。
優しい歯医者さんは「麻酔を注射するときの痛み」にも配慮してくれます。

●表面麻酔:注射針が入る感覚を分かりにくくする
●電動麻酔器:麻酔液が入ってくるときの不快感を軽減できる
●33Gの注射針:注射針を刺すときのチクッとする感覚が少ない
●無針麻酔:注射針のない麻酔(補助的に使用する)

1-2 「鎮静」に対応できるか?

【痛みに配慮した治療】
鎮静法は、まるで半分眠っているかのような感覚で治療を受けることができる方法です。
鎮静法に対応している歯医者さんなら、患者さんの不安や恐怖にも優しく配慮してくれるでしょう。

●笑気吸入鎮静法:吸い込むだけで意識がぼんやりし、不安を感じにくくなる
●静脈内鎮静法:まるでうたた寝しているような状態になり、恐怖を感じにくくなる

1-3 マイクロスコープや拡大鏡はあるか?

【再発リスクに注意した治療】
歯科治療には、細かい作業が数多くあります。
例えば、進行した虫歯に対しておこなう「根の治療」です。

歯の内部にある虫歯を手作業で除去していくのは、非常に細かく慎重な作業が求められます。

●マイクロスコープ:肉眼の数十倍に視野を拡大できる歯科用顕微鏡
●拡大鏡:肉眼の数倍に拡大して作業できる拡大鏡

1-4 ラバーダムを使用しているか?

【再発リスクに注意した治療】
歯の内部の治療中に唾液が入ってしまうと、唾液に含まれる虫歯菌まで中に入ってしまい、再度、細菌に感染してしまうリスクが生じます。

再感染を防ぐためのラバーダムを使えば、治療中の歯の内部に唾液が入る心配はほとんどありません。
唾液(水分・湿潤)を防ぐことから、この処置を「ラバーダム防湿」と呼ぶこともあります。

●ラバーダム:治療する歯を除いて、他の部分を覆ってしまうゴム製のシート

1-5 カウンセリングルームはあるか?

【優しいカウンセリング】
専用のカウンセリングルームや、テーブル・イスのある別室でしっかり相談できる歯医者さんなら、疑問や不安を遠慮なく相談することができます。

1-6 タブレット・モニターは使っているか?

【優しいカウンセリング】
言葉だけの説明で専門的な話を理解するのは難しいことがあります。

タブレット端末やモニターを使い、目で見て分かる情報を交えて説明してもらえると、理解しやすくなります。

1-7 医療器具を滅菌処理しているか?

【きれいな院内環境】
高い圧力をかけて高温の蒸気で医療器具を滅菌したり消毒したりできる設備を導入しているかも大切です。

衛生面に細心の注意を払っている歯医者さんであれば、不安なく治療を受けることができます。

1-8 口腔外バキュームはあるか?

【きれいな院内環境】
歯を削ると、「歯の粉末」「唾液の飛沫」が出ます。
非常に細かい粉末や飛沫のため、空中を舞うことがあり、衛生的ではありません。

口腔外バキュームという設備があれば、細かい粉末や飛沫が空中に飛散するのを軽減することができます。

1-9 キッズスペースはあるか?

【患者さんへの配慮】
小さな子どもがいる親御さんは、歯医者さんを受診するだけでも大変です。

しかし、院内にキッズスペースがあれば、治療を受けている間、子どもをキッズスペースで遊ばせておくことができるため、通いやすくなります。

1-10 土日・夜間にも診療しているか?

【患者さんへの配慮】
社会人は、通院時間を捻出するだけでも大変です。
土日診療や夜間診療に対応してくれている歯医者さんなら、継続的に通院することも可能です。

2.症状&状況別!歯医者さんの選び方~要点まとめ

歯医者さんの設備や治療方針といった点も重要ですが、歯医者さんに対して求めるニーズは人それぞれです。

この章では、患者さんの症状や事情といった観点から見た「歯医者さん選び方」を紹介します。

2-1虫歯治療のときの選び方

より痛みが不安な方には、「2段階麻酔」をしてくれる歯医者さんがおすすめです。

2段階麻酔では、まず表面麻酔という塗るタイプの麻酔をして、歯茎の感覚を鈍らせてから、浸潤麻酔と呼ばれる液体の注射をしています。

表面麻酔の代わりに「無針麻酔」を使う歯医者さんもあります。
無針麻酔とは、麻酔液を高圧で吹きつける機械で、針を使わずに歯茎の内部まで麻酔液を浸透させることができる方法です。

2-2歯周病治療のときの選び方

歯周病治療に関しては、「日本歯周病学会認定 歯周病専門医」が在籍している歯医者さんがおすすめです。
初期の歯周病は発見するのが難しく、重度の歯周病は治療するのが難しいといったように、歯周病治療は容易ではありません。

歯周病に関する深い見識をもった先生に診てもらいましょう。

2-3子どもの歯科治療のときの選び方

小さな子どもにとって、最初の歯医者さん選びは重要です。

ここで嫌な思いや怖い思いをすると「歯医者さんが嫌いな子ども」になってしまうかもしれないからです。
歯医者さんが苦手なまま大人になってしまうと、虫歯や歯周病を放置してしまい、歯を失う確率が高くなってしまいます。

しかし、最近では子どもに優しく対応してくれる歯医者さんは増えています。
「治療中にアニメ映像を流してくれる」「アニメキャラクターが治療説明してくれるソフトウェアを導入している」といったように、子どもが喜ぶ工夫をしている歯医者さんもあります。

2-4 口腔クリーニングのときの選び方

歯石を除去するためのスケーリング・ルートプレーニングといった治療は、多くの歯医者さんでおこなってくれます。
スケーリング・ルートプレーニングで深い部分にある歯石を取るなら、麻酔を使ってくれる歯医者さんがおすすめです。

また、虫歯・歯周病予防のために本格的なクリーニングをおこなうなら、PMTCをしてくれる歯医者さんが良いでしょう。
PMTCは専門的な器具を用いて、プラークを除去する口腔クリーニングです。

2-5 インプラントのときの選び方

インプラントを受けるのであれば、専用の手術室を設置している歯医者さんがおすすめです。
体内に人工物を埋めこむため、より衛生的な環境が求められるからです。

また、長時間の治療になるため、歯科治療に恐怖心がある人は鎮静してもらうことも検討しましょう。

静脈内鎮静法をおこなえば、半分眠ったような状態で施術を受けることができます。
健忘作用もあるので、終わったときには術中のことをあまり覚えていません。

2-6 矯正やホワイトニングのときの選び方

矯正やホワイトニングといった施術は、「患者さんのニーズをどれだけ満たしてくれるか」が重要です。
見た目の問題となると、結果に納得がいくかどうかは患者さんの主観によるところが大きいためです。

専用のカウンセリングルームを設置している、時間をかけて患者さんのニーズをくみ取ってくれる、といった歯医者さんを選びましょう。

また、矯正治療には「裏側矯正」や「マウスピース矯正」といったように、矯正に知見を持った歯医者さんでしか対応していない施術もあります。
自分にあった方法を実施してくれるかどうか、確認しておくことも大切です。

3.まとめ

歯医者さんを選ぶポイントはさまざまです。
無理なく通えるか、ニーズを満たしてくれるかといったことや、どんな治療を受けたいか、何を優先させたいか、といったことも関わってきます。

この記事で紹介した「歯医者さんの選び方」を参考に、ぜひ、自分にピッタリの歯医者さんを見つけましょう。

コメント

設備、技術等々さまざま御座いますが、最終的には担当の歯科医師とご自身の相性とわたくしは考えます。これから治療してもらうに先立ち、この先生なら!と思える歯科医師と早く巡り合えるといいですね!

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ