歯垢や歯石を除去する歯のクリーニングを保険内で行う方法

美しい歯や健康な歯を目指す人々の間で注目されているのが歯のクリーニングです。専用の器具を使い、歯科医師や歯科衛生士が日常の歯磨きでは落とすことのできない歯石やプラークを落としていきます。

クリーニングによって歯石を落とすことで、口内環境を整えるほか、白くなるなどの見た目のきれいさも得られます。クリーニングは保険診療でも自由診療でも受けることが可能で、その快適さから定期的に受けている人も見受けられます。

この記事では、保険でできるクリーニングの手順や効果、保険外のクリーニングとの違いについて紹介していきます。

この記事の目次

1.保険内のクリーニング

歯のクリーニングは保険を使って行うことも可能です。しかし保険診療の規定上、クリーニングの目的は虫歯や歯周病の治療に限定されています。

そのため施術はスケーリングと呼ばれる歯石除去が主なものとなりますが、除去の過程である程度歯についた着色汚れも落とすことが可能です。

保険内のクリーニングは、歯や歯茎の診断を行った後に歯科医師が必要性を認めた場合の治療とされなければなりません。施術は次のような手順で行われます。

1-1 検査・診断

保険内でクリーニングを行うには歯周病の検査・診断が必要です。歯と歯茎の間に針のような計測器具を刺し、歯周ポケットの深さを測ります。

歯茎に異常が見られたら歯周病の治療の一環として歯石除去を行います。歯科によってはレントゲンで詳細な歯の状態を検査することや唾液検査で歯周病菌の存在を確認することもあります。

1-2 スケーリング

まず歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と呼ばれる歯茎の見える部分についた歯垢や歯石の除去を行います。主に超音波スケーラーという器具を使い、歯石を破壊して落としていきます。

独特の機械で削るような頭に響く音や感覚がありますが、超音波ですので歯を傷つけることなく歯石のみを除去していくことが可能です。

超音波スケーラーが届きにくい細かい部分には、ハンドスケーラーを用いて手作業で除去を行います。

1-3 ルートプレーニング

目に見える部分の歯石を除去してもまだ歯石が歯茎の中に入り込んでいるような場合には、スケーリングの後、歯肉の中の歯石を除去するルートプレーニングを行います。

スケーリングと異なり歯周ポケットの奥まで行いますので局所麻酔を使用することが基本です。キュレットタイプと呼ばれるスケーラーを用いて手作業で歯石を取り除いていきます。

歯石を取ったばかりの歯は表面が凸凹になっており、そのままにしておくと歯垢(プラーク)が溜まりやすい状態です。

そこで歯石を取った部分を平らに研磨することによって、歯垢や歯石の原因となるプラークがつきにくい歯に仕上げます。この段階で歯についたステインと呼ばれる歯の着色汚れもある程度落とす場合もあります。

1-4 状況説明

保険内のクリーニングの場合、治療の一環ですので現状の歯の状態の説明やブラッシングの指導などが行われることがあります。

2.歯のクリーニングによって得られる効果

歯のクリーニングには治療目的である歯垢(プラーク)や歯石除去のほか、着色を落とし白くするという美容面などさまざまなメリットがあります。

2-1 歯周病における効果

クリーニングによって歯垢や歯石の中の歯周病菌の数が減少し、歯周病の症状が改善します。歯石がなくなると歯茎の炎症が止まり、次第に歯茎が引き締まってくるようになります。また歯面の研磨により新たな歯垢や歯石がつきにくくなる利点もあります。

2-2 虫歯予防における効果

歯垢に含まれているバイオフィルムという細菌の塊を落とすことができます。バイオフィルムは複数の細菌が生態系を作り上げたもので、家でのブラッシングや抗菌剤などで取り除くことは不可能です。

バイオフィルムは虫歯菌も含むため歯のエナメル質を溶かす性質があり、付着したままにしておくと虫歯の原因となります。

2-3 歯の白さの改善

ブラッシングでは落としにくい歯の表面に付着した、コーヒーやワインなどの色素を落とすことができます。着色が落ちることにより歯はもともとの白さを取り戻すことができます。

2-4 爽快感

毎日の歯磨きでは落とすことができなかった歯に溜まった汚れを落とすことにより、口の中がすっきりとして爽快感が得られ、口臭の軽減にも役立ちます。

3.保険外で行うクリーニング

保険内で行うクリーニングはあくまでも治療のため、歯の着色汚れを取りたい場合や歯を白くしたいという美容目的では受けることができません。

そのため多くの歯科医院で保険と保険外の両方でクリーニングを扱っています。保険外のクリーニングを行っている歯科医院では、口腔全体の環境ケアとしてメニューを設定しているところもあります。保険のクリーニングに加え、マッサージや着色除去に力を入れたものもあります。

保険内のクリーニングとの違いは次のような点が挙げられます。

3-1 治療期間

保険で行うクリーニングの場合、治療経過を観察する必要があるため複数回に分けて行う必要があります。全顎のクリーニングを行うには少なくとも上下に分ける必要があり、4~6回ほど歯医者に通わなければなりません。

保険を使用しない場合にはこのような規定はありませんので、歯の汚れの状態にもよりますが一度の来院で全顎の歯石を除去し、クリーニングを行うことも可能です。

3-2 料金

保険で行うクリーニングの場合は3割負担になりますので、目安としては初診(初回)3000円~3500円前後(場合によってはレントゲン代が別途発生)、2回目以降800円~2000円程度の費用負担です。

一方、保険外のクリーニングの場合は自由診療となりますので、歯科によって価格に開きがあります。クリーニングの内容や時間にもよりますが、5000円~15000円程度の価格設定を行っている歯科医院が多くあります。

3-3 施術内容の違い

プロによる歯のクリーニングである「PMTC(プロフェッショナル・メディカル・トゥース・クリーニング)」は原則、保険外で行われます。PMTCでは専用の機械を使い、先端がゴムでできたラバーカップやブラシ、複数の研磨用ペーストを使い分けて歯の表面を磨き、つるつるに仕上げます。

また、水と薬剤で汚れを吹き飛ばすエアフローやジェットクリーニングなどを行い、快適できめ細かいクリーニングが可能です。清掃後は歯質の強化のため、フッ素塗布などを行うこともあります。

まとめ

歯のクリーニングは治療の範囲内と認められた場合に保険で行うことができます。予防や美容のために行われるクリーニングは保険外となってしまいますが、より充実したクリーニングが受けられるという利点もあります。

また見える部分のみの着色除去などで限定した場合には保険適用が可能なこともありますので、歯をクリーニングしたいと思ったらまず歯科医院に相談しましょう。

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。