2022年4月28日更新

スカイル福与歯科栄駅(愛知県)出口 徒歩5~6分

愛知県名古屋市中区栄3-4-5 スカイル11F〔地図
4.2 いいね! 口コミ10

白い歯と引き締まった歯茎で美しいお口元を実現できるよう努めています

スカイル福与歯科では、定期的な予防ケアで虫歯や歯周病のリスクを減らせるよう、早期発見・早期治療の重要性を皆さまにお伝えし、忘れがちな定期検診の時期をはがきでお知らせしています。

検診ではお口の中全体をクリーニングすることに加え、模型を使って汚れがたまりやすい場所を知っていただき、実際に鏡を見ながらブラシの当て方や磨き方などをお伝えするブラッシング指導も行っています。

また、歯の間に汚れがたまりやすい方にはデンタルフロスや歯間ブラシを使う方法をご提案しています。

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00 
14:00~18:30  
10:00~14:00     

当院の特徴

違和感が少なく、お口の中で動かない入れ歯を目指しています

入れ歯を使っている中で「かむときに痛みが出る」「会話がしづらい」などの悩みを抱えている方も少なくありません。

そのような不具合が起こる原因のひとつに「入れ歯が口の中で動いてしまう」ということがあります。これは設計の段階でかみ合わせや入れ歯の型を十分考慮していないことによるものです。

より違和感の少ない装着感を目指し、「動かない入れ歯」を作製するため、当院ではしっかりとした診察と調整を心がけています。

自由診療のさまざまな入れ歯に対応しています

スカイル福与歯科の診療室

保険適用の入れ歯は経済性に優れていますが素材などに制限があり、総入れ歯にはプラスチック樹脂を使うこと、部分入れ歯は固定する留め具に金属のバネを使うことなどが定められています。

当院でご提供している自由診療の入れ歯にはいくつかの種類があり、床(しょう)と呼ばれる部分に薄い金属を用いた金属床義歯(※)は装着時の違和感が少ないというメリットがあります。

そのほか、金属のバネがない部分入れ歯のノンクラスプデンチャー(※)や、磁石を使って固定するため安定した装着感のマグネットデンチャー(※)などをご提供することが可能です。

(※)自由診療です

歯周病治療は進行度の診断から始めています

当院では歯周病の治療を行う前にまず進行度を調べています。これは歯と歯茎の境目にできた「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さと、歯を支える「歯槽骨(しそうこつ)」の状態から判断してます。

治療では、まずブラッシング指導で歯茎の状態を改善します。歯磨きをしっかり行うことで歯茎の炎症が治まると、出血しやすい歯茎も引き締まっていき、今まで腫れた歯茎に隠れていた歯石が除去しやすくなります。

超音波を使ったスケーラーという機器で歯石をていねいに除去した後、歯周ポケットを洗浄します。

費用を抑えて白い歯を実現する方法をご提案いたします

白い歯を実現するための方法として、すべてがセラミック素材でできたオールセラミッククラウン(※)というかぶせ物を使った自由診療の方法があります。

しかし、自由診療はどうしても費用の面で患者さまの負担が大きくなるため、その中でもなるべく費用を抑えて白い歯をご提供できるよう、当院はラミネートベニア(※)という方法もご用意しています。

ラミネートベニアとは、歯の表面だけを薄く削ってセラミック製のシェルと呼ばれるものを貼り付ける方法です。当院では、歯の色だけを白くしたいという場合にこの方法をご提案しています。

(※)自由診療です

院長のプロフィール

福与 誠邦先生

経歴
1988年 日本大学歯学部 卒業
1988年 スカイル福与歯科 勤務
2000年 スカイル福与歯科 院長就任
現在に至る

基本情報

住所
460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-4-5 スカイル11F
最寄駅栄駅(愛知県) 8番出口 徒歩3分/栄町駅(愛知県) 徒歩5分/久屋大通駅 徒歩9分/矢場町駅 徒歩10分/伏見駅(愛知県) 徒歩12分
電話 052-241-8294
科目保険診療/小児歯科/定期健診/予防歯科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/虫歯/レーザー治療
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ