カリソルブ治療で虫歯のみ溶かす!費用、メリット・デメリットまとめ!

虫歯治療に対して「痛い・音が怖い・ガリガリ削られる」などのイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?カリソルブ治療は、そんなマイナスイメージを変えてくれるかもしれない治療法です。

この記事では、カリソルブ治療の概要や、適用可能な虫歯、費用の目安、メリット・デメリットなどをまとめています。

この記事の目次

1.カリソルブ治療とは

1-1 カリソルブ治療の概要

カリソルブ治療は、虫歯になっている部分に薬剤を塗布して溶かしたあと、手用器具を使って溶けた虫歯の部分を取り除く治療法です。

薬剤は虫歯の部分にしか作用せず、健康な部分との区別がはっきりするので、従来の治療と比べて健康な歯(虫歯菌の感染がおよんでいない部分)を多く残せる可能性がある治療法です。

カリソルブ治療に使用する薬剤は、低濃度の「次亜塩素酸ナトリウム」と3種類の「アミノ酸」を溶かした液体です。

次亜塩素酸ナトリウムは、歯科治療ではよく殺菌のために使われます。カリソルブ治療では、虫歯の部分に作用して溶かす働きをします。

アミノ酸は、虫歯になっている部分以外の健康な歯を、保護する役割を果たします。

歯科業界では「ミニマル インターベンション(minimal intervention=MI)」という概念が広まりつつあります。これは「虫歯治療の際に、健康な歯の質に対する犠牲を最小限にして、歯の寿命を延ばすという成果を出すことを目標にする」という考えです。

カリソルブ治療法はまさに「ミニマル インターベンション」の概念に沿う治療法であるということで、1998年にスウェーデンで導入が開始され、日本では2007年に厚生労働省に認可された治療法です。

カリソルブ治療のイメージ

1-2 カリソルブ治療が適用される虫歯

虫歯は「CO」から「C4」の5段階に分けられており、段階によって治療法が異なります。

このうち、カリソルブ治療が適用対象となるのは「C2」程度までの小さい虫歯とされています。虫歯の段階と、それに対する基本の治療法と併せて説明していきます。

『CO』カリソルブ治療の適用:×

歯に穴があく前の初期虫歯です。

カリソルブ治療も含めて基本的に治療はせず、経過観察するのがベーシックです。歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化が促進されると、自然治癒することがあります。

『C1』カリソルブ治療の適用:△

エナメル質という組織が部分的に欠けたり、表面が剥がれて粗雑になったりした状態です。

痛みはほとんどありませんが、放置すると進行します。削って詰める治療が基本的です。麻酔なしで治療できることが多いです。

C1の中でもどの程度まで進行しているかによって、カリソルブ治療の適用対象かどうかが変わってきます。カリソルブ治療に用いる薬剤は、エナメル質には作用しないため、エナメル質の部分だけが虫歯である場合、適用されない可能性が高いです。

『C2』カリソルブ治療の適用:〇

エナメル質の内面の象牙質という組織に虫歯が進行した状態です。

象牙質の中に神経は通っていませんが、虫歯が象牙質に達すると、象牙質を作っている「象牙細管」を介して、歯の中心部にある「歯髄(神経)」に刺激が伝達されます。

その結果、冷たいものや甘いものでしみることがあります。

神経に近いので、治療は麻酔をすることが多いです。削って詰め物をするか、虫歯の範囲が広い場合は型取りをして詰め物をします。C2の虫歯は、基本的にカリソルブ治療の適用対象です。

『C3』カリソルブ治療の適用:×

虫歯が神経に達している状態で、強い痛みをともないます。

多くの場合、神経を残すことができず、虫歯の除去と併せて神経をとる治療(抜髄)が必要になります。神経までおよんだ虫歯は、カリソルブ治療の適用対象外となります。

『C4』カリソルブ治療の適用:×

神経が死んで腐った状態です。

神経が死んでいるため痛みはほとんどありませんが、虫歯は進行していきます。根管(神経や血管が入っている管)に虫歯菌が侵入し、周りの組織や全身に悪影響をおよぼすことがあります。

腐った神経を取り除き、根管を殺菌・洗浄する「根管治療」が必要になるため、治療に時間がかかります。歯がほとんど残っていない場合、抜歯になることもあります。カリソルブ治療は適用対象外です。

1-3 カリソルブ治療の具体的な流れ

  • ①低濃度の次亜塩素酸ナトリウムと3種類のアミノ酸が主成分の薬剤を虫歯に塗布し、30秒程度待ちます。
    ②軟らかくなった虫歯部分を、先に刃がついていない特殊な手用器具で慎重に取り除いていきます。
    ③上記①②の作業を何度か繰り返し、虫歯をきれいに除去します。
    ④虫歯が除去されたことを確認した後、詰め物や被せ物をして治療が完了します。

2.カリソルブ治療の費用と期間

2-1 カリソルブ治療は自由診療

日本においてカリソルブ治療が厚生労働省に認可されたのは2007年のことです。知名度こそ上がってきているものの、まだまだ一般的に普及しているとは言えないのが現状のようです。

2019年4月現在、カリソルブ治療は保険適用外の自由診療に区分されています。

2-2 具体的な費用の目安

自由診療は、保険診療のように費用が統一されていません

そのため、歯医者さんによって料金に幅があります。カリソルブ治療の費用は、虫歯1本あたり5千~1万円程度が目安とされています。ここに、詰め物やその他の処置にかかる費用などが加わります。

詰め物は数千円程度~数万円程度のものまであるので、治療が終わるまでに3~4万円程度、かかることもあるようです。

※治療に使う薬剤が自由診療のため、原則として詰め物なども保険適用外となります。加えて、自由診療の費用には消費税も加算されることがほとんどです。

2-3 カリソルブ治療にかかる時間と通院回数

カリソルブ治療は、薬剤を塗って虫歯を溶かし、それを除去するという作業を数回繰り返すことが多い治療です。

虫歯の大きさなどにもよりますが、従来の削る治療に比べると、1回の治療時間が長くなることもあるようです。

3.カリソルブ治療のメリットとデメリット

3-1 メリット

①治療時の痛みが少なく、麻酔を使わない治療が可能です(※)。そのため、麻酔ができない子供や高齢者の方にも有効です。

②カリソルブ治療は、虫歯部分のみを取り除くことができるので、今まで神経を残すことができなかった深い虫歯でも、神経を残せる可能性が高くなります。

③切削器具をほとんど使用しないため、歯科治療特有の音や振動も少ない治療です。従来の削る歯科治療が苦手という人も受けやすい治療です。

④薬剤で柔らかくなるのは虫歯に侵された部分だけなので、削る治療と比べて健康な部分をより多く残すことができます。

※C2の虫歯でも、神経に近い部分まで進行している場合、人によって痛みを感じることもあるようです。その場合、麻酔をすることもあります。

3-2 デメリット

①「薬剤を塗布して溶かす→溶けた虫歯部分を除去する」という作業を繰り返すことになるため、削って除去していた従来の虫歯治療より1回の治療時間が長くなることがあります。

②カリソルブ治療は、溶けた歯を除去するために虫歯の穴にアプローチする必要があります。虫歯の入り口が小さく、中で大きく広がっている場合、薬剤や器具が届かないことがあるため、入り口を削って広げることがあります。

つまり、歯を削らないといけない場合があるということです。

③カリソルブ治療は保険適用外のため、自由診療となります。一連の治療において保険診療と自由診療を混合させることは原則として禁止されているため、詰め物をはじめ治療にかかる費用はすべて保険適用外となります。

④カリソルブ治療が適用対象となるのは、象牙質に進行したC2などごく限られた虫歯になります。エナメル質の虫歯や、神経まで進行した虫歯には適用されません。

4.まとめ

カリソルブ治療は、保険適用外であることや、限られた虫歯しか適用対象とならない点など、希望しても受けられないことがあります

しかしながら、従来の虫歯治療と違って歯を削らない、または削る量が少なく済むため、生きている歯質(虫歯菌におかされていない部分)をより多く残せる可能性がある治療です。

また、麻酔が必要ないことも多く、音や振動もほとんどないため、子供や高齢者も受けやすいだけでなく、歯科治療が苦手な人が克服できるきっかけとなるかもしれません。

カリソルブ治療を希望する人は、歯医者さんとよく相談し、メリット・デメリットを踏まえたうえで検討するようにしましょう。

 

経歴

出身校:大阪大学

血液型:O型

誕生日:1956-11-09

出身地:大阪府

趣味・特技:料理

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。