「乳歯はいずれ永久歯に生えかわるのだから、虫歯になっても大丈夫」。そんな風に思っている方もいるのではないでしょうか?しかし、乳歯の虫歯が進行すると、さまざまなリスクがあります。顎や骨の成長段階にある子供にとって、乳歯は永久歯のように率先して虫歯治療を行えない場合も少なくありません。
また、食生活や生活習慣との関係が見られることもあるため、そうなれば永久歯に生え変わった後も、虫歯に悩まされ続けることになります。ですから乳歯の虫歯に気づいたらなるべく早く歯医者さんで治療を行うこと、乳歯を虫歯にさせないための自宅でのケアや生活習慣を実践することが大切です。
ここでは、乳歯の虫歯の特徴や、虫歯になった場合にどういった治療があるのか、乳歯を虫歯にさせない自宅や歯医者さんでのケアや生活習慣についてお伝えします。
この記事の目次
1.乳歯の虫歯の特徴
虫歯というと、大人は黒や茶色など歯が変色した時に気づく場合が多いと思います。しかし乳歯は違います。虫歯が酷くなるまで放置しない限り、白いままで進行するのが乳歯の虫歯の特徴です。
健康な乳歯には自然な艶がありますが、乳歯が虫歯になるとその艶が失われ、白く浮かび上がったような状態になることがあります。幼児は痛みに気づきにくく、痛みを訴えたとしても虫歯は痛みに波があるため、親が気づいた時にはすでにかなり進行していたというケースも少なくありません。
2.乳歯の虫歯の治療法
2-1初期の虫歯(CO)
状態
歯と歯の隙間や、歯と歯茎の隙間など、虫歯になりやすいところが部分的に白濁し、透明感のない状態(ホワイトスポット)になります。
虫歯の穴はありません。
自覚症状
しみたり、痛みを感じたりすることはありません。
治療
初期虫歯においては歯を削る治療を行わないことが多く、基本的には歯のエナメル質の再石灰化を促すためのフッ素塗布や歯科医院でのクリーニング、ブラッシング指導や食生活についての指導を受け、経過観察となります。
2-2乳歯のエナメル質に進行した虫歯(C1)
状態
乳歯の溝や虫歯部分が、白ではなく茶色がかったり、黒っぽくなったりします。
自覚症状
しみたり、痛みを感じたりすることはありません。
治療
エナメル質まで進行した虫歯は、範囲が広くなければ麻酔をせずに削り、プラスチック材料を埋める方法があります。虫歯が広範囲に渡る場合や、削る治療が行えない場合は、虫歯の表面に虫歯の進行を食い止めるフッ化ジアンミン銀などを塗布する場合もあります。
初期虫歯同様に、歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布、自宅でのケアや食生活における糖質指導も並行して行うことで、COに戻る場合があります。
2-3エナメル質の奥(象牙質)まで進行した虫歯(C2)
状態
歯に穴が開くなど、目視でも虫歯がわかるようになります。
レントゲンでも虫歯を確認できるようになります。
自覚症状
冷たいものがしみるなど症状が出始めます(虫歯の進行が浅ければ症状がない場合もある)。
症状が進めば、触れたりするだけで痛みが出る場合もあります。
治療
基本的に乳歯の治療において、型をとる治療は行わない歯科医院がほとんどです。乳歯から永久歯に生えかわる時に、乳歯が金属で覆われていると抜けづらく、下から永久歯が生えづらくなるためです。
治療は、虫歯部分を削って、白くて硬いレジンと呼ばれるプラスチック樹脂を入れます。年齢が小さいなど、削る治療が難しい場合は、フッ化ジアンミン銀と呼ばれる虫歯の進行を食い止める薬を歯の表面に塗ります。
2-4神経まで進行した虫歯(C3およびC4)
状態
エナメル質や象牙質を超え、神経にまで虫歯が進行してしまった状態(C3)、乳歯の頭の部分が消失して根だけ残った状態(C4)
自覚症状
何もしなくても痛みがあったり、温かいものが痛かったりします。
神経がすでに死んでいる場合は痛みがない場合もあります。歯茎が腫れることもあります。
治療
神経を治療していく根管治療がメインとなります。しかし乳歯の根っこは時期が来ると溶けてしまうことから、大人の根とは構造が異なるため、複雑な処置になります。大人の根管治療同様、根の中を消毒して腫れや痛みが出ないよう様子を見ていくことになります。
神経がなくなった乳歯を身体が異物とみなすと、乳歯がぐらついてしまうことがあります。そうなってしまうと乳歯を残すことは難しく、抜歯しか方法がなくなるケースもあります。
2-5虫歯になった乳歯を抜歯するデメリットとは
いずれ生えかわる乳歯ですが、虫歯になった乳歯を早めに抜くことでデメリットも生じます。
乳歯には食事に欠かすことのできない歯としての機能以外にも、「永久歯が生えてくる場所をつくる」という役目もあるからです。乳歯が早く抜けることにより、隣の歯が倒れてくるなど、永久歯が生えるスペースが狭くなります。
そのため、乳歯を早々に抜くなら、保隙装置(自由診療)など永久歯が生えてくるスペースをつくる治療も検討する必要があります。
3.乳歯の虫歯治療の難しさ
乳歯の治療が大人の治療よりも難しい理由はたくさんあります。
3-1なかなか治療に協力することが難しい
小児歯科は基本的に神経まで進行していなければ、麻酔を行わずに治療をすることが多く、治療に痛みが伴います。泣いたり暴れたりすると危ないことがあります。
3-2進行が早い
乳歯は歯を覆っているエナメル質が大人より薄く、象牙質も少ないため、永久歯よりも虫歯になりやすいといえます。小さな虫歯であってもすぐに進行してしまいます。
3-3治療しても詰め物がとれやすい
乳歯は水分量が多く、かつ小さいため、浅くしか削ることができずプラスチックや詰め物も外れやすくなります。
3-4周囲の歯が削られることで噛み合わせが合わなくなる
乳歯は柔らかいため、詰め物を入れてもすぐに周囲の歯が削られることで咬み合わせが合わなくなってしまいます。
4.乳歯を虫歯にさせない歯磨きの方法
4-1いつからする?乳歯の歯磨き
赤ちゃんは生後6ヶ月から8ヶ月にかけて歯が生えるといわれていますが、まずは唾液により汚れを洗いやすい下の歯二本が生えてきます。この時は離乳食の後にガーゼで拭いてあげるなどで十分でしょう。上の二本の歯が生えそろった時が、歯磨きを始めるタイミングです。
5.乳歯を虫歯にさせない生活習慣
5-1食事やおやつは時間を決める
お口の中はもともと中性に近い状態に保たれています。ごはんやおやつなど糖分を含む食品を食べると、歯垢についた細菌が歯についた糖分を餌にして強い酸を出し、お口の中は酸性に傾いてしまいます。
基本は唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻してくれますが、ダラダラ食べていると唾液がお口の中を中性に戻す間もなくお口の中が酸性に保たれ、酸が歯の表面を溶かしてしまうのです。
ですから、ごはんやおやつの時間を決め、なるべく間食を控えることが乳歯を虫歯にさせないための大きなポイントになります。
5-2寝る前の飲食は控える
「食べてもしっかり歯を磨いているから大丈夫」こんな風に思っていませんか?実はそれは大きな間違いです。寝る30分前の食事は、どれほど歯磨きをしっかり行っても、虫歯のリスクを高めてしまいます。
先ほどもお伝えしたように、食後酸性に傾いたお口の中を唾液の力によって中性に戻すには時間がかかります。ですが睡眠中には唾液の分泌が少なくなるため、食べてすぐに歯を磨いて寝てしまうと、お口の中で唾液の力が十分に働かず、朝になるまでお口は酸性に傾いたままとなり、その間、乳歯は虫歯のリスクにさらされてしまいます。
5-3仕上げ磨きが上手くできていない
虫歯になる原因としてまず先に思い浮かぶのが仕上げ磨きです。しかし、年齢によっては嫌がる子も少なくありません。ただ、仕上げ磨きは9歳まで必要と言われています。
例えば、歯並びの悪い矯正中のお子さんの場合ですと、小学生の間は仕上げ磨きを行った方がいいとする歯科医師もいます。歯はとても複雑で、一人ひとり汚れがたまりやすい箇所も違うため、大人でもきれいに磨くことは難しいものです。
乳歯の間は、親が責任を持って子供の歯を磨いてあげるようにしましょう。仕上げ磨きにおいて気をつけるべきポイントは以下になります。
◆歯ブラシはヘッドの小さなものを使う
◆歯と歯の間、歯と歯茎の間、奥歯の溝、奥歯と奥歯の間など、子供が虫歯になりやすい部分を注意して磨く
◆奥歯と奥歯の間の上下併せて4カ所は、デンタルフロスなどを使うとなお良い。
6.歯医者さんでできる乳歯を虫歯にさせない予防歯科
6-1フッ素塗布
フッ素は虫歯予防に効き目があることが証明されています。乳歯や生え始めたばかりの歯は、エナメル質がまだ弱いのですが、フッ素塗布を行うことにより大人と同等の強さにすることができるのです。エナメル質を強化することにより、虫歯になりにくい歯を作ることができます。
歯科医院によっても推奨頻度はばらつきがありますが、3ヶ月~6ヶ月に一度くらいにフッ素塗布を行うことにより、3割から4割程度虫歯が抑制でき、たとえ虫歯になったとしても小さなもので済む傾向があります。
フッ素の危険性は?
フッ素の過剰摂取は、歯の形成障害を引き起こすとも言われ、フッ素を嫌がる方もいますが、米国では水道水にもフッ素が配合されているのに対し、日本では水道水にはフッ素は入っていません。歯の治療の際、フッ素塗布を行ったからといってそれが過剰摂取にあたることはなく、フッ素そのものは摂取した翌日にはそのほとんどが体外に排出されることが分かっています。
6-2シーラント治療
シーラントとは、歯科医院で行う虫歯予防の一つであり、生え始めの永久歯の奥歯の溝に、薄いプラスチックでコーティングすることで虫歯を予防する治療です。
シーラントを行った歯と、そうでない歯は虫歯になる割合が違うというデータもあり、正しくシーラントを行うことで虫歯予防にアプローチできる方法といえるでしょう。
シーラントの費用
シーラントの費用は、保険が適用されるかどうかによって変わります。シーラントは永久歯が生えたばかりの歯に対して行う予防措置です。保険適用されるのは6歳から12歳までで、かつ初期虫歯がある必要があります。
◆保険診療の場合一本400円程度
◆自由診療の場合一本1000円~2000円程度
シーラントのデメリット
保険適用をされるほど効き目が認められているシーラントですが、デメリットも存在します。
①歯の溝にしか行なえない
シーラントは歯の溝にしか行うことができないため、シーラントを行ったからといって虫歯にならないわけでも歯磨きを雑にしていいわけでもありません。
②外れることがある
シーラントは外れることがあるので、シーラントを行う場合は定期的にチェックをしてもらうことが必要不可欠です。外れたことに気づかずそのままにしてしまうと、虫歯になったことに気づかない場合もあります。
③シーラントを行う時に唾液や水、汚れなどが入り込んでしまうと、虫歯になってしまうことがある
ただ、ラバーダムというゴム性のマスクをすることで唾液などが入り込むことを防ぐことができます。
7.まとめ
「乳歯の虫歯は親の責任」と考える人も少なくありません。乳歯が虫歯は治療が難しいため、できることなら避けてあげたいと思うのが親心です。そのためには日頃の仕上げ磨きや、食事やおやつの取り方などの生活習慣の積み重ねが大切です。
定期的に歯医者さんにかかることはもちろん、少しでもおかしいな、と感じたら早めに歯医者さんを受診するようにしましょう。
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。