「歯が浮く」不思議な感覚を解説!5つの原因と治療方法を紹介

「歯が浮く」不思議な感覚を解説!5つの原因と治療方法を紹介

キザなセリフに対して「歯が浮く」と表現する場合がありますが、実際に「歯が浮く」感覚、「下から歯が押される」感覚を受けることがあります。当然、鏡で見ても実際に歯が浮いているわけはなく、しばらくすれば治る場合も多いです。

しかし、歯が浮く感覚がするのは、歯周病や膿が溜まっているなど大きな歯の病気の予兆の可能性もあります。この記事では、歯が浮く感覚がする原因を5つに分けて、治療法と一緒に紹介します。

この記事の目次

1.歯が浮く感覚がするのはなぜ?

歯の根の周りには繊維が集まってできた靱帯のような薄い組織「歯根膜」があります。歯とそれを支える骨を繋いでいる歯根膜は、歯を支えるクッションの役目を果たしています。また、食べ物の硬さや柔らかさを判断する働きもあります。

歯が浮く感覚がするときは、この歯根膜もしくはその周辺に何らかの異常が起こっている場合が多いです。それでは、歯が浮く原因を詳しく見ていきましょう。

2.歯が浮く感覚の5つの原因と治療法

2-1根尖病巣(こんせんびょうそう)

虫歯が進行すると神経に達します。そして、神経も侵されて歯の根元まで感染すると、歯根膜の近くで炎症が起こります。これを「根尖病巣」と呼びます。炎症によって内部に腫れが生じて歯が押し出される、つまり歯が浮く感覚を受けます。

治療法

根管治療を行います。リーマーやファイルという針のような形をした器具を使用して、虫歯菌に侵された神経やそのほかの組織を取り除きます。消毒した後、根管に薬を詰めます。根管内を無菌化すれば、炎症は鎮まります。

2-2歯根のう胞

歯根のう胞とは、根尖病巣と同じく、歯の根元まで虫歯菌が感染した状態で、さらに膿ができた場合の症状を言います。膿が溜まる量が多くなると圧力がかかり、歯を押すような動きをして、浮いた感じがします。

治療法

根尖病巣と同様に、根管治療を行います。歯根の中にできた膿を出して、痛みや腫れが収まってから根管をきれいにして薬を詰めます。

重度の歯根のう胞で根管治療だけでは治せない場合、歯の根の形状が複雑でリーマーやファイルが届かない場合、詰め物などを取ると歯の根が割れてしまう恐れがある場合は、「歯根端切除術」を行います。

麻酔を行ってから歯茎を切開して膿を出します。根の先の一部を切除して、裏側から根管をきれいにして薬を詰めます。そして、最後に歯茎を縫います。歯根端切除術でも治療できない場合は、抜歯をすることになります。

2-3歯周病

お口のケアをきちんと行わないと歯垢や歯石が溜まります。そして、歯と歯茎の間に歯周病菌が入り込むと炎症を起こします。そして、炎症によって腫れが起こると、歯を押し出す方法に圧力がかかることがあります。それが、歯が浮く感覚につながります。

治療法

歯周病の治療は、プラーク(歯垢)をコントロールすることが基本となります。歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシなどのデンタルグッズを使用して、しっかり歯垢を除去しましょう。

歯周病の治療には歯石取りも大事です。歯石があると細菌が付着しやすく、毒素を出し続けるので、症状が進行して歯を支える骨が溶かされてしまいます。そのため、歯医者さんで歯石を取ってもらう必要があります。

軽度の歯周病ではスケーリングを行います。歯の表面や浅い歯周ポケット(歯と歯茎の溝)など、目に見えるところの歯石を取ります。中等度の歯周病では、深い歯周ポケットの中の歯石を取るルートプレーニングを行います。

また、重度の歯周病になると麻酔を行って、歯茎を切開してから内部の歯石を取るフラップ手術という外科的治療が行われます。

2-4歯ぎしり、食いしばり、堅いものの噛みすぎ

就寝中の歯ぎしり、無意識に行っている食いしばり、堅い物を食べ過ぎるなど、歯に大きな圧力がかかるような使い方が続いていると、歯根膜がダメージを受けて炎症を起こします。歯根膜炎になると、歯が浮く感覚や噛んだときに痛みが発生します。

治療法

寝ている間の無意識の歯ぎしりや食いしばりは、自分で対処することはできません。そのため、就寝中にマウスピースを装着して歯に圧力がかかるのを防ぎます。マウスピースは市販の物もありますが、保険適用内であれば歯医者さんで5千円程(型取りや初診料、再診料等は除く)の費用で作ってもらうことができます。

起きているときの食いしばりは、勉強や運転、スポーツなど集中しているときに起こりやすいです。まずは、本人が食いしばりを意識することが大事です。そして、食いしばっていることに気がついたら、気持ちをリラックスさせるとともに、表情をゆるめましょう。

食いしばりが癖になっていて症状がひどい場合は、歯ぎしり同様にマウスピースによる対処が必要です。集中が必要な作業をするときにマウスピースを装着して負担を軽減しましょう。

2-5疲れやストレス

疲労やストレスによって、体全体の血液やリンパ液の流れが悪くなると肩こりや頭痛、体がだるいなどの症状が起こります。このとき、歯根膜へ流れる血液やリンパ液が不良を起こして、歯が浮いた感覚を覚えることがあります。

治療法

疲れを溜めない、疲れをしっかりと取る生活を心がけましょう。そして、ストレスを発散するようにして、日頃からストレス要因に対して過度に神経質にならないよう気をつけることも大事です。また、歯茎を軽くマッサージすることもおすすめです。歯茎周辺の血行を良くすることで、歯が浮いた感覚を改善できる場合もあります。

3.まとめ

歯が浮く感覚がする場合は、根尖病巣や歯根のう胞、歯周病や歯ぎしりなどの可能性が考えられます。特に歯周病や歯ぎしりは本人に自覚症状がないことも多いです。また、根管治療や歯周病の治療は歯医者さんでの処置が必要です。

そのため、体の疲れやストレスが感じられないのに、歯が浮く感覚が続くようなら歯医者さんで診てもらうようにしてください。歯が浮くのは歯根膜が炎症を起こしている場合や血行不良が起きている場合が多いです。根尖病巣や歯根のう胞、歯周病を防ぐためにも、毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯医者さんでの定期検診を受けることでお口の健康を保ちましょう。

コメント

一概に歯が浮くといっても様々な原因がありますので、あまり症状が続くようであれば一度かかりつけに歯科医師にご相談してみてください。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ