歯の着色汚れに悩んでいませんか? コーヒー・紅茶・赤ワインなど、着色物質(ステイン)の多い食品を摂っていると、歯が黄ばみがちです。喫煙者であれば、タバコも着色の原因となります。
実際、歯の黄ばみに悩んでいる人はたくさんいるようで、「歯を白くする歯磨き粉」のニーズは非常に高いように感じます。こちらの記事では「歯をきれいにする成分」を解説した上で、それぞれの成分を配合する「歯を白くする歯磨き粉には、どんな成分が含まれているのか」を紹介することにしました。
この記事の目次
1.歯を白くする歯磨き粉とは…?
全部が全部ではありませんが、歯を白くする歯磨き粉の商品名には「ホワイト」「ホワイトニング」といった言葉が使われていることが多いです。しかし、厳密に言うなら、歯磨き粉にホワイトニング作用はありません。歯磨き粉に含まれる成分は、あくまでも「クリーニング作用のある成分」です。
歯磨き粉には、歯科医院で提供している「ホワイトニング」のように、「歯をもともとの色より白くする作用」はありません。歯を漂白するには「過酸化水素(または過酸化尿素)」という成分を使いますが、これらは刺激の強い成分なので、歯磨き粉には配合できません。過酸化水素によるホワイトニングを実施して良いのは、歯科医師・歯科衛生士だけです。過酸化尿素は自宅でも使えますが、やはり歯科医師による処方が必要になります。
以上から、市販の「歯を白くする歯磨き粉」に漂白作用はありません。「歯磨き粉で歯を白くする」という場合、「着色汚れを落としてもとの白さを取り戻すこと」を意味します。
2.歯を白くする!歯磨き粉の成分
それでは、「ステイン(着色汚れ)を落とす成分」を確認してみましょう。歯ブラシの摩擦だけでは、ほとんどステインは落ちません。歯を白くする歯磨き粉には、何らかの清掃成分が含まれています。
2-1 ピロリン酸ナトリウム
ピロリン酸ナトリウムは、「化学的にステインを歯の表面から浮かせる成分」です。歯とステインの間に入りこんで、ステインを歯から浮かせるのです。
ステインが歯に付着しているとき、歯に含まれるカルシウムイオンはプラスの電荷、ステインはマイナスの電荷を帯びています。プラスとマイナスが引き合うことで、歯にぴったりと密着しているわけです。
しかし、ピロリン酸ナトリウムが水に溶けると、マイナスの電荷を帯びた「ピロリン酸イオン」が生じて、カルシウムイオンと強く結びつきます。ピロリン酸イオンはカルシウムイオンとの親和性が高いので、ステインより優先してカルシウムイオンと結びつくわけです。結果、ステインが歯の表面から浮き上がりやすくなります。
このように、ピロリン酸ナトリウムは、化学的に歯をきれいにします。物理的な力(=研磨)ではないので、「歯が削れる」などの問題が起こりにくいのです。
2-2 ポリリン酸ナトリウム
ポリリン酸ナトリウムも、ピロリン酸ナトリウムと同様に「化学的にステインを浮かせる作用」を持っています。物理的に研磨することなく、歯をきれいにできるのが特徴です。
知覚過敏(歯の表面が削れて、甘いもの・冷たいものに痛みを感じる)・酸蝕歯(歯の表面が溶ける)など、「歯の表面が弱っている人」は研磨剤による摩擦を避けたほうがベターでしょう。化学的に汚れを浮かせるポリリン酸ナトリウムなら、そういった人でも問題なく使用することができます。
2-3 メタリン酸ナトリウム
メタリン酸ナトリウムもまた、「化学的にステインを浮かせる成分」です。メタリン酸はマイナス電荷の密度が高く、歯のカルシウムイオン(プラス電荷)と強く結びつきます。結果、歯とステインの隙間に入りこんで、ステインを浮かせる働きをするわけです。
以上から、一応は別の成分ですが、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムの3成分は同じメカニズムでステインを落とす…という事実がわかります。
2-4 ポリエチレングリコール(PEG-8)
ポリエチレングリコールは、「タバコのヤニを溶かして除去する成分」です。タバコによる着色に悩んでいる人におすすめの清掃成分といえます。実際、喫煙者は「前歯の裏が真っ黒」ということも珍しくなく、女性を中心に「クリーニング成分を配合した歯磨き粉」を探している人が多いようです。
2-5 リンゴ酸
リンゴ酸は、ヒドロキシ酸と呼ばれる酸の一種です。リンゴから発見されたため、リンゴ酸と呼ばれています。歯表面のステインを除去する性質を持っているため、歯磨き粉の成分としても使われます。そのほか、酸味料として食品に加えられることもある物質です。
3.まとめ
「歯を白くする歯磨き粉」の成分には、さまざまな種類があります。ただ、いずれもメカニズムは似通っているので、「成分ごとの違い」はそれほど顕著なものではありません。「物理的な研磨剤」の入った歯磨き粉は歯にダメージを与える恐れもあるので、この記事内で紹介した「化学的に歯を白くする成分」を使用することを推奨します。
研磨剤の入った歯磨き粉(チューブ入りに多い)を長く使用して横磨きをしていると、歯の歯頸部(歯肉との境)は硬いエナメル質が薄い所なので、削れてしまいます。象牙質が露出してしまいますので、注意してください。
電話:03-3601-7051
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。