前歯が痛いときに考えられる原因6つと治療法まとめ!悪化を防ぐ方法も【医師執筆】

前歯が痛いときに考えられる原因6つと治療法まとめ!悪化を防ぐ方法も【医師執筆】

前歯が痛いと、日常生活のさまざまな動作に支障をきたします。前歯は、食べ物を噛み切る、発音するといった動作に大きく関わっているためです。この記事では、前歯が痛いときに考えられる6つの原因について、発症のメカニズムや要因、治療法などを交えながら紹介しています。治療期間や費用の目安、悪化を防ぐ方法もまとめていますので、前歯が痛い人は参考にし、できるだけ早く歯医者さんを受診するといった対処につなげましょう。

この記事の目次

1.前歯が痛いときに考えられる6つの原因

1-1 虫歯

■自覚症状

虫歯は、進行の程度によって症状に違いがあります。
初期の状態ではほとんど自覚症状はありませんが、進行していくにしたがって冷水痛(冷たい物が痛む)、甘味痛(甘い物が痛む)といった症状があらわれます。
さらに進行すると、自発痛(何もしなくても痛む)が起こります。
虫歯が歯の神経まで達すると、耐えがたいほどの強い痛みが生じます。

■発症メカニズム

虫歯菌が糖質をエサとして酸を作り出し、その酸によって歯が少しずつ溶かされていくのが虫歯です。
虫歯は、酸を作る「虫歯菌」、酸に溶けやすい「歯の性質」、飲食物に含まれる「糖質」という3つの条件が重なり、時間が経過することで発症します。

■発症要因

不適切なブラッシング習慣
磨き残しがあると、虫歯菌はどんどん増殖し、酸を作り出してしまいます。
ブラッシングに不安がある人は、歯医者さんで正しいブラッシング方法を指導してもらいましょう。

間食が多い
食べ物や飲み物を口にすると、口の中が酸性に傾きます。
食べ物や飲み物に含まれる酸に加えて、虫歯菌が糖質をエサに酸を生み出すためです。
間食が多い人は、それだけ口の中が酸性になっている時間が長くなり、歯が溶けやすい環境を自ら作り出していることになります。

虫歯菌の数が多い
虫歯菌は、生まれたときは口の中に存在しませんが、食べ物の口移しや噛み与え、食器の共用などによって感染します。
歯医者さんでは、唾液検査によって口の中の虫歯菌の数を調べたり、一人一人に合った予防法を指導したりしてくれます。

1-2 歯周病

■自覚症状

歯周病は、はじめに歯茎に限った炎症が起こります。
歯茎がぶよぶよに腫れ、むずがゆいような痛みが生じます。
この状態を歯肉炎と言います。
炎症がさらに周辺組織に広がると、歯槽骨(しそうこつ=歯を支えている骨)や、歯根膜(しこんまく=歯と歯槽骨の間に存在する線維性の組織)が炎症を起こします。
この状態を歯周炎と言います。
歯周炎では、静止期(※1)と活動期(※2)が繰り返し起こります。

※1 静止期とは、進行中にも関わらず、痛みや腫れといった自覚症状がほとんど現れない時期を言います。
※2活動期とは、痛みや腫れといった激しい急性炎症とともに、歯の周辺組織が壊されていく時期を言います。

■発症メカニズム

歯磨きといったケアを毎日おこなわないと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着します。その歯垢の中に存在する歯周病菌が毒素を出すことで、歯茎が腫れたり、出血したり、痛みがでたりします。

発症要因

不適切なブラッシング習慣
磨き残しがあると歯垢の中の歯周病菌が増殖し、歯周病を招いてしまいます。
歯と歯茎の間といった歯垢が溜まりやすい場所は、特に丁寧にブラッシングすることを心がけましょう。
歯間ブラシといったケア用品を併用するのもおすすめです。

間食が多い
間食が多い人は口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯菌や歯周病菌が増殖しやすい環境になっています。
間食は時間を決めて取り、食べ終わった後は歯磨きやうがいをして、口の中を清潔な環境に保ちましょう。

歯周病菌の数が多い
歯垢が多い人は、その中に存在する歯周病菌の数も多くなります。
歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では除去できません。
その上、放置すると歯石に変化し、通常のブラッシングでは取り除けなくなります。
歯周病菌の数を減らすには、歯石に変化する前の段階で、歯垢をしっかり落とすことが大切です。

口呼吸
口の中の粘膜や歯茎が乾燥すると、歯垢が溜まりやすくなります。
また、口呼吸の人は、口の中が乾燥しやすいため炎症が起こりやすく、歯周病のリスクも高まります。
鼻呼吸を意識したり、マスクをしたりして乾燥を防ぎましょう。

喫煙
タバコに含まれる有害物質が歯に付着すると、その上に歯垢が溜まりやすくなります。
一酸化炭素やニコチンといった物質は、歯周病菌への抵抗力を低下させるほか、傷口の治りを遅らせるため、歯周病を悪化させることがあります。

噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪いと、一部の歯に強い力が加わります。
歯の根や歯茎、歯槽骨、歯根膜などの周辺組織に負担がかかることで、歯周病を招いたり悪化させたりすることがあります。

唾液の分泌量の減少
唾液の分泌量が減少すると、歯周病をはじめとする口の中のトラブルが発生しやすくなります。
唾液が減って口の中が乾燥すると、細菌が増殖しやすくなるためです。
ほかにも、免疫力が低下したり、酸や細菌から口の中を守る唾液の働きが低下したりします。

歯周病と健康な歯のイラスト

1-3 知覚過敏

■自覚症状

ピリッとした一過性の痛みを感じるのが知覚過敏です。
歯ブラシの毛先や冷たい飲食物、甘いもの、風などが歯に触れたときに痛みが生じます。
虫歯や歯の神経の炎症といった症状は、見当たらないことがほとんどです。

■発症メカニズム

歯の表面のエナメル質(※)が何らかの原因で欠損し、内側の象牙質(ぞうげしつ)が露出したり、歯の根の部分が露出したりすることで起こります。

※歯は、上から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(しずい=歯の神経部分)」という構造になっています。

■発症要因

歯茎の退縮(たいしゅく)
歯の周辺組織が何らかの原因ですり減り、歯茎が下がってしまうことを歯茎の退縮と言います。
歯茎が退縮すると歯の根の部分が露出し、その部分に知覚過敏の症状が出ることがあります。

歯の破折(はせつ=折れたり欠けたりすること)
外傷により歯が破折して象牙質が露出すると、歯髄に刺激が伝わりやすくなります。
その結果、しみる、痛むといった症状が出ることがあります

歯のすり減り
歯の表面を覆うエナメル質がすり減ると、象牙質が露出します。
歯の神経に刺激が伝わりやすくなることで、しみたり痛みを感じたりすることがあります。

歯の溶解
虫歯菌が作り出す酸や、飲食物に含まれる酸によってエナメル質が溶かされ、象牙質が露出してしまうことがあります。
象牙質から歯の神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏の症状が出る場合があります。

歯の治療
歯を削る治療をしたあと、しみたり痛んだりする場合や、治療後の咬み合わせの変化によって痛みを感じたりする場合があります。
多くは時間の経過とともに改善しますが、歯の再治療や、歯の神経を取る治療が必要になることもあります。

歯ぎしり/食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによってエナメル質が削れたり、歯と歯茎の境目に欠損が生じて象牙質が露出したりすることで、知覚過敏の症状が出ることがあります。

1-4 歯髄炎(しずいえん)

■自覚症状

歯髄(歯の神経部分)に炎症が生じるのが歯髄炎です。
初期では歯がしみるような症状が出ますが、進行するにしたがって激しい痛みが生じます。
ズキズキと脈にあわせて痛んだり、歯が何かに触れるだけで強い痛みが出たりする特徴があります。

■発症メカニズム

虫歯や歯周病といった原因で歯の内側に細菌が侵入し、歯髄に炎症が起こることで発症します。
外傷によって歯が欠けた部分から細菌が侵入したり、歯に強い力が加わったりすることで歯髄がダメージを受け、発症する場合もあります。

■発症要因

外傷
歯が折れた、顎を骨折したといった外傷があると、傷口から細菌が侵入し、歯髄炎を招くことがあります。

虫歯の進行
虫歯が進行すると、虫歯菌が歯髄まで広がって歯髄炎に発展することがあります。

電気刺激(ガルバニー電流)
ガルバニー電流が歯髄に刺激を与え、歯髄炎を発症することがあります。
ガルバニー電流とは、歯の詰めものや被せものといった、種類の異なる金属同士が直接接触したり、唾液を介して接触したりするときに発生する微弱電流です。

歯ぎしり/食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによる強い力で、歯が割れたり欠けたりすることがあります。
その部分から細菌が侵入して歯髄に達すると、歯髄炎になってしまうことがあります。

歯の構造のイラスト

1-5 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

■自覚症状(慢性/急性)

慢性期の根尖性歯周炎では、多少違和感がある程度でほとんど痛みがない場合も多くあります。
一方、急性期の根尖性歯周炎は、眠れなくなるという方もいるほど痛みが出る症状です。

数日して膿が排出されると、痛みが収まってくるケースも多くあります。

■発症メカニズム

歯の根の先端に細菌が入り込み、膿んでしまうことで発症するのが根尖性歯周炎です。
歯髄の炎症(歯髄炎)を放置すると、やがて歯髄が死んでしまいます。
さらに放置すると、歯の内側に炎症の原因である細菌が入り込み、中で膿を作り出すことによって発症します。

■発症要因

虫歯の進行
虫歯を治療せずに放置したままにすると、虫歯菌が歯髄に達し、歯髄炎を発症します。
歯髄炎を治療せず進行させてしまうことで、根尖性歯周炎を発症します。

根管治療(こんかんちりょう)
歯の根を消毒し、細菌による感染症を防ぐ治療が根管治療です。
歯の根や神経部分は複雑な状態のことが多く、根管治療は細かな注意が必要です。
過去におこなった根管治療が十分でなかった場合、根尖性歯周炎を発症することがあります。

外傷
歯に外部からの強い衝撃が加わり、神経がダメージを受けることで根尖性歯周炎になることがあります。
たとえ歯が折れていなくても、神経が死んでしまうと歯髄が腐ってしまい、毒素が歯の根の先端に炎症を起こすためです。

歯ぎしり/食いしばり
歯ぎしりや食いしばりで歯や歯髄に強い力が加わると、神経が傷ついたり、歯が破折したりしてしまうことがあります。
神経が死んでしまう、破折した部分から細菌が侵入する、といったことがきっかけで根尖性歯周炎を招くことがあります。

1-6 咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)

■自覚症状

咬合性外傷の主な症状は、噛んだり歯に力が加わったりしたときに生じる痛みです。
歯が揺れたり浮いたように感じたりすることもあります。

■発症メカニズム

歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの不具合などが原因で、歯に過度の力が加わる事と発症します。
また、噛み合わせの力が正常であっても、歯周病が進行していると咬合性外傷になるケースもあります。
歯を支える側(歯茎)が弱くなってしまい、噛み合わせる力に耐えられないためです。

■発症要因

歯ぎしり/食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの強い力によって、歯や歯槽骨、歯茎といった周辺組織が損傷し、咬合性外傷を発症することがあります。

咬合不正(こうごうふせい)
咬合不正とは、顎の骨の形や歯並びといった原因で咬み合わせが正常でないことです。
咬合不正では、咬み合わせたときに特定の歯に強い力が加わります。
歯の周辺組織がその力を無理に受け止めようとして損傷すると、咬合性外傷になることがあります。

歯周病の進行
歯周病が進行すると、歯槽骨が脆くなります。
健康なときと比べて歯を支える力が弱くなるため、正常な噛み合わせの力が加わるだけでも痛みを感じるようになります。

2.原因別・前歯が痛いときの治療法や治療期間、費用の目安

2-1 虫歯の治療

■治療方法

初期の虫歯の場合、虫歯の部分を削り、白いプラスチックを詰めて治療をおこないます。
ほとんど痛みもなく治療することが可能です。
虫歯が進行すると、治療の際に麻酔をしなければ痛みが出てしまうことがあります。
虫歯の範囲が広い場合、型取りをして被せものを作製し、治療する必要があります。
虫歯が神経まで到達してしまった場合は、神経の治療が必要になります(歯髄炎の治療を参照してください)。
虫歯が歯茎や骨よりも深い位置まで進行した場合は、最悪抜歯になるケースもあります。

■治療にかかる期間の目安

小さな虫歯の場合
1~2回程度が目安です。

神経まで及んだ虫歯の場合
1~3カ月程度が目安です。

抜かなければならない虫歯の場合
抜歯は1回で済みます。
抜歯後は、欠損した部分の補綴(ほてつ=歯を失った部分を入れ歯や被せもので補い、歯と同様の機能を回復させる治療)が必要です。

■治療にかかる費用の目安

小さな虫歯の場合
保険診療で3割負担の場合1,000円程度が目安です。

神経まで及んだ虫歯の場合
保険診療であれば、3割負担で15,000円程度が目安です(神経の治療および被せものの作製費を含みます)。
自費診療では、60,000~150,000円程度かかる場合もあります。

抜かなければならない虫歯の場合
抜歯自体は数千円でおこなえますが、欠損した部分の補綴の方法によってその後の費用が異なります。
例えば自由診療のインプラントでは、300,000円以上する場合もあります。

2-2 歯周病の治療

■治療方法

正しいセルフケアができるように、ブラッシング指導をします。
併せて、口の中の歯垢や歯石を、専用の器具で除去します。
必要に応じて、麻酔をしてより徹底した掃除をする場合もあります。

■治療にかかる期間の目安

歯周病は急性期と慢性期を繰り返しながら進行します。
急性期の治療は、1~3カ月程度が目安です。
ただし、歯周病は慢性疾患なので、継続して歯科医院に来院し、定期的に掃除をする必要があります。

■治療にかかる費用の目安

保険診療の範囲でおこなえば4,000~20,000円程度が目安です。

2-3 知覚過敏の治療

■治療方法

症状が軽い場合は、しみ止めの薬を塗って経過を見ます。
症状が改善しなければ、露出している歯の根や象牙質の部分に、虫歯を詰めるのに使うプラスチックを詰めます。
生活に支障を来すほどの症状の場合、歯の神経を除去することもあります。

■治療にかかる期間の目安

1~4回程度が目安です。

■治療にかかる費用の目安

薬やプラスチックの詰めものを詰めるといった治療であれば、数千円程度が目安です。
神経を除去する場合、保険診療であれば3割負担で15,000円程度が目安です(神経の治療および被せものの作製費も含みます)。
自由診療では、60,000~150,000円程度かかる場合もあります。

知覚過敏イラスト

2-4 歯髄炎の治療

■治療方法

細菌によって炎症を起こしてしまった神経を除去し、神経があった空間(歯髄腔=しずいくう)をきれいに掃除します。
その後、歯の根の中に詰めものをし、土台を立てて被せものをします。

■治療にかかる期間の目安

1~3カ月程度が目安です。

■治療にかかる費用の目安

保険診療であれば、3割負担で15,000円程度が目安です(神経の治療および被せものの作製費も含みます)。
自由診療では、60,000~150,000円程度かかる場合もあります。

2-5 根尖性歯周炎の治療

■治療方法

歯の根っこの先に溜まった膿を出します。
このとき、状態によっては歯茎を切る場合もあります。
膿を出したことで急性症状が改善されたら、歯の根っこの治療をおこない、根の先の部分を掃除して薬液で消毒します。
症状が治まってきたら、根っこの中に詰めものをして土台を立て、被せものをします。

■治療にかかる期間の目安

1~3カ月程度が目安です。

■治療にかかる費用の目安

保険診療であれば、3割負担で15,000円程度が目安です(根っこの治療および被せものの作製費も含みます)。
自由診療では、60,000~150,000円程度かかる場合もあります。

2-6 咬合性外傷の治療

■治療方法

歯が強く当たっている部分を削って、負担を少なくします。
これを咬合調整(こうごうちょうせい)と言います。
必要であれば、歯ぎしり防止用のマウスピースを作製することもあります。

■治療にかかる期間の目安

1カ月程度が目安です。
マウスピースを作製した場合は、患者さんに3ヶ月程度使用してもらい、不調や不具合がないか確認します。

■治療にかかる費用の目安

咬合調整の治療費は3,000~10,000円程度が目安となります。
マウスピースの製作料金は、おおよそ3,000~5,000円程度です。
なお、咬み合わせの調整だけであれば、初診料とあわせても1,500円程度が目安となります。

3.前歯の痛みを悪化させないためにできること

3-1 自覚症状が出た時点で治療する

痛みを感じた時点で、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
初期の段階で治療が開始できれば、治療期間も短く、治療費も安く済むことが多くあります。
放置して悪化させてしまうと、最悪抜歯になるケースもあります。

3-2 定期健診を受ける

口の中の状況が悪化すれば、虫歯や歯周病を発症したり、進行したりしてしまいます。
現在の歯科医療の考え方は、病気にならないためにどのようにアプローチしていくかということにつきます。
そのため、継続して口の中の状況を確認し、掃除することは非常に重要になります。

4.まとめ

前歯に痛みが出た場合、できるだけ早くかかりつけの歯医者さんを受診して下さい。
良くないのは、我慢して放置してしまうことです。
原因によっては数日で痛みがなくなってしまう病気もあります。しかし、痛みがなくなっているその間も、病状はどんどん悪化してしまうことも多くあります。
また、病気にならないように継続して定期健診を受けることも非常に重要です。

経歴

2008年 長崎大学 卒業

2008年~2018年 島根大学大学院 医学研究科 修了

2008年 島根大学医学部付属病院 勤務

2010年~2011年 島根大学医学部付属病院歯科口腔外科 勤務

2012年 隠岐病院 歯科口腔外科 医長

2012年~2013年 掛合診療所 勤務

2013年~2017年 玉井歯科 勤務

2017年 湘南台デンタルクリニック 開業

現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ