多種多様な歯の詰め物の特徴と詰め物が取れた場合の対処法

多種多様な歯の詰め物の特徴と詰め物が取れた場合の対処法

歯科医院で虫歯治療を行ったあとに入れる歯の詰め物には、金属製のものやセラミック、プラスチックのような「コンポジットレジン」も用意されています。詰め物それぞれに特徴があり、患者さん一人ひとりに合わせて使用されています。

この記事では、さまざまな歯の詰め物の特徴を紹介し、詰め物入れたあとで出る症状や、もしも取れてしまった場合にどんな対処法を施せばいいのか、といったことまで詳しくお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の目次

1.さまざまな歯の詰め物の特徴

歯の詰め物の形は、大きく言ってしまえば基本的に同じです。虫歯治療によって出来た穴を塞ぐ形で作製されます。ただ、使用される材料に関してはバリエーションがあります。また、当然のことながら材料の種類に応じて、さまざまな特徴があります。

1-1 金属の詰め物

代表的な歯の詰め物に、「メタルインレー」と呼ばれるものがあります。インレーとは詰め物のことで、メタルは金属製であることを意味しています。このメタルインレーは、保険適用されますので、多くの患者さんが装着したことのある歯の詰め物といえます。

具体的には「金銀パラジウム」という合金が用いられています。メタルインレーの中でも保険で使われる金銀パラジウム合金製のものは、詰め物の中では長期的にみると比較的劣化しやすい部類に入り、金属色なので見た目も目立ちやすいです。

しかし、強い力がかかる部位にも使え、保険適用によって治療費も安く済むというメリットがあります。また、金属でも「ゴールドインレー」であれば、保険外なので値段は上がりますが、適合しやすく、また長持ちもするといえます。

1-2 レジンやセラミックの詰め物

詰め物には、金属以外にも「コンポジットレジン」や「セラミック」などが使用されます。コンポジットレジンはプラスチックのようなもので、セラミックはいわゆる陶器です。これらは歯に近い色や性質を持っているため、見た目も自然です。

ただ、セラミックは材料費が高いこともあり、基本的には保険が適用されません。コンポジットレジンは保険適用されることもあります。

1-3 詰め物が取れたり着色したりする原因とは

歯の詰め物は、時間が経過すると、どうしても劣化してしまいます。特に、コンポジットレジンや金銀パラジウム合金などは劣化しやすいので注意が必要です。けれども、歯の詰め物が外れる第一の原因は、やはり虫歯です。

歯の詰め物の下で、虫歯が進行していくことで詰め物が適合しなくなるのです。これには2つの要因があって、1つは患者さん自身のケアが不十分であったことと、もう1つは歯科医師の治療ミスです。

数ヶ月も経たないうちに歯の詰め物が取れたら、治療に何らかのミスがあったのかもしれません。きちんと虫歯を取り切れていなかったか、詰め物を正しく装着できていなかった可能性が高いです。もちろん、患者さんの噛む力があまりにも強かったり、歯ぎしりなどの癖があったりした場合は、歯科医師のミスではないと考えられます。

それから、コンポジットレジンの詰め物では、着色することがよくあります。着色性の強いものやオーラルケアが不十分だと、レジンは天然の歯よりも着色しやすいので注意しましょう。そして、着色しているということは、そこにプラークや細菌も住みついていることも意味します。

歯の詰め物自体は虫歯にかかりませんが、その周りが虫歯になることは十分にあります。その結果、詰め物が外れてしまうことも珍しくはありません。

2.詰め物を入れたあとの不快な症状

2-1 熱いものと冷たいものがしみる

金属の詰め物を入れた場合、熱いものや冷たいものを口に含んだときに“しみる”感覚があります。これは、金属の場合、熱さや冷たさの刺激が感じやすいことが原因です。すぐに症状が治まれば問題ありませんし、だんだんと、しみにくくなっていきます。

もし、しみる感覚が消えずに痛みも伴うような状態であれば、歯科医師に相談して、詰め物を外して神経を取る治療を行う可能性もあります。

しみる原因

2-2 噛むと痛みを感じる

詰め物を入れてすぐは、高さが合わずに違和感を覚えることがあります。詰め物が高いと、噛んだときに痛みを感じてしまうことがあります。痛みを我慢し続けると、歯が触れ合うだけでも痛みを伴ったり、頭痛まで引き起こす場合もあります。痛みが続くようであれば、歯科医師に相談し、詰め物の高さを調整してもらいましょう。

噛み合わせの不具合

3.詰め物が取れた場合の対処法

虫歯も軽度であれば、歯の表面を少し削って、詰め物を装着するといった処置で済ませることがあります。それだけに、皆さんのお口の中にも、1つか2つは歯の詰め物が入っていることでしょう。

この詰め物は、一度入れたら一生持つという性質のものでもありません。何らかの原因で詰め物が外れてしまうことはよくあります。では、歯の詰め物が外れてしまった場合には、どういった対処をすればよいのでしょうか。

3-1 自分ではめ直すのは厳禁

まず第一に、一度外れてしまった歯の詰め物は、そのまま自分で装着することは不可能です。確かに、外れた詰め物を元の場所に戻すと、何となくぴったりはまるような気がします。ですから、自宅にある接着剤を使って、そのまま再装着するケースが考えられます。

実際に、瞬間接着剤などを使用して、外れた歯の詰め物を再装着した患者さんもいらっしゃいます。けれどもこれは絶対にしてはいけません。なぜなら、歯の詰め物が外れたということは、治療した歯に何らかのトラブルが生じているからです。その代表例が「二次う蝕」と呼ばれる、虫歯の再発です。

3-2 一刻も早く再治療を受ける

もしも虫歯が発生している状態で、そのまま外れた歯の詰め物を再装着したらどうなるでしょうか。詰め物の下で虫歯は進行し続け、やがては神経にまで到達します。ですので、歯の詰め物が取れた時は、一刻も早く歯科医院で診療を受けましょう。虫歯があれば、すぐに治療を行うこととなります。

3-3 外れた原因を突き止める

歯の詰め物が取れる原因は、虫歯だけではありません。詰め物に使用されている金属が劣化した場合も、歯から外れてしまうことになります。歯の詰め物は、食べ物を噛む力や唾液などの刺激に絶えず晒されています。それだけに、金属が劣化するという現象は避けることができないのです。

その他、詰め物と歯をつないでいる接着剤が劣化してしまうというケースもあります。ともあれ、歯の詰め物が外れた原因は、突き止める必要があります。そうしなければ、お口に合った処置を施すことができないのです。

4.取れた詰め物を放置した時のリスク

歯の詰め物が取れた場合、そのまま放置してしまうという患者さんは意外に多いです。特別な痛みや不快感などがなければ、問題ないと考えてしまうのでしょう。けれども、これはとても危険なことなので、お勧めすることはできません。では、歯の詰め物が取れた場合、放置することでどういったリスクが生じるのでしょうか。

4-1 虫歯を誘発する

詰め物は、虫歯治療によって削られた部分を守る役割も果たしています。いわば、ケガをした部分を守る絆創膏(ばんそうこう)や包帯のようなものです。それが外れてしまうのですから、傷口がむき出しになるのと同じことです。

私たちのお口の中には、常に虫歯を誘発する細菌が生息しています。その細菌たちに、傷口を晒すことになるのですから、あっという間に虫歯を誘発してしまうことになります。

4-2 噛み合わせが悪化する

歯というのは、上の歯と下の歯が噛み合わさることによって、その機能を発揮します。そして、咬合面(こうごうめん)と呼ばれる歯の頭の部分は、お互いが正しく噛み合うような複雑な形をしています。歯の詰め物も、その形に合わせて作られますので、脱落すると、もう片方の歯と上手く噛み合わなくなるのです。

この状態で、咀嚼運動を続けていくと、歯が摩耗したり、浮き出てきたりします。これは、歯と歯が無理に噛み合おうとする結果起こります。つまり、歯の詰め物も噛み合わせに参加しているということを知っておいてください。

4-3 抜歯することもある

詰め物が取れた状態で放置すると、虫歯を発生させたり、噛み合わせを悪化させるといった問題が生じてきます。これが重症化していくと、結果的に抜歯せざるを得ない状態まで進んでいきます。ですから、たかが歯の詰め物と考えず、お口の健康に大きな貢献をしている補綴物と捉える方が賢明であるといえます。

5.まとめ

このように、歯の詰め物が果たしている役割はとても大きなものです。それだけに、詰め物が外れたら、放置することだけはやめましょう。むき出しになった傷口には、あっという間に虫歯の原因菌が入り込んでいきます。

歯の詰め物の特徴を知り、外れてしまった際には適した処置を施すことが重要です。詰め物や被せ物といった補綴物と上手に向き合いながら、毎日の食生活を楽しんでいきましょう。

経歴

1975年 東京歯科大学 卒業
1975年~1977年 新宿ビル歯科 勤務
1978年 早川歯科医院 開業
現在に至る

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ