自分でできる歯石除去!その手順4つ!歯石取りをするためには?【歯科医師監修】

自分でできる歯石除去!その手順4つ!歯石取りをするためには?【歯科医師監修】

定期的な歯石除去は、歯の健康を保つためにも大切です。一方で、わざわざ歯医者さんを予約して歯石除去をしてもらわなくても、自分で気軽に歯石を取り除けたら…。そんな風に考えたことはありませんか?スケーラーさえ手に入れば、こびりついた歯石を自分でも落とすことができるかもしれないと思う人もいるかもしれません。ここでは、歯石除去を自分で行う方法とそのリスクについても説明していきます。歯石とはどのようなもので、お口の中でどんな影響を及ぼすのか? 歯石の本質に迫ることで、本当に正しい歯石除去のかたちも見えてきます。歯石除去は自分の力で取り除くことができるのか? ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の目次

1.歯石除去を自分で行う方法

1-1 歯石は毎日のブラッシングでは除去できない

歯石は、歯垢が「2日間」経過して固まったものです。歯にこびり付いたその石の固まりは、毎日どんなにブラッシングしても落とすことはできません。歯ブラシで無理に落とそうとして強く磨いてしまえば、歯の表面が傷つき、虫歯菌の侵入を招くリスクにつながります。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも同じです。これらはすべて歯石になる前の歯垢を除去することはできますが、固まってしまった歯石を取ることは不可能なのです。日常のオーラルケアでできることは、歯垢をしっかりと除去し、歯石の付着を防ぐことです。

 

1-2 自分で行う歯石除去の手順4つ

歯石を除去するには、「スケーラー」と呼ばれる特殊な器具を使って行います。スケーラーは刃の先がフック状になっていて、その部分を上手に駆使して歯石を除去していきます。

スケーラーは、通販サイトや日用品売り場でも購入が可能で、歯医者さんでなくても、自分自身で歯石除去に挑戦することができます。

ただ、自分で歯石除去を行うのは、容易ではありません。やり方によっては歯の表面を傷つけてしまう恐れがあるからです。そのため購入したスケーラーでいきなり歯石を取り除くのではなく、事前の準備をしっかり行って、慎重な作業をしていかなければいけません。それではここで、自分で行う歯石除去の手順を4つに分けて説明していきます。

コットンを用意して、消毒用アルコール(エタノール)を染み込ませる

アルコールを染み込ませたコットンで、スケーラーを消毒する

鏡を見ながら歯石が付着している部分を確認し、スケーラーの先を使って除去する

力を入れ過ぎると歯や歯茎を痛めてしまうので、慎重に自分のペースで行う

1-3 自分で歯石除去を行える場合のお口の状態

自分で歯石除去を行える場合とは、歯石が歯茎の上のみ付着しているような状態で、歯周ポケットに入り込んだ歯石は自分で除去することができません。また、歯石が大きく、容易に削り取れない場合は、歯医者さんで取り除いてもらわないと、歯や歯肉を痛めてしまいます。

前提として、歯や歯茎を傷めることを不安に思うなら、歯石除去を自分で行うのは避けた方がいいでしょう。知らないうちに歯の表面を傷つけてしまい、虫歯菌が感染する可能性も否めません。歯の健康を守るために行った行為が、逆に歯を傷つける結果を招いてしまうかもしれないのです。

2.歯石ができる仕組みと付着しやすい場所

2-1 歯石は唾液によって歯垢が“石灰化”したもの

歯石は歯に付着した歯垢が固まってできたものですが、その歯垢は、食事のときに出た糖質から「酸」を作り出します。この酸の影響で、歯はエナメル質の内部からミネラル成分であるカルシウムやリンが溶かされてしまいます。このことを「脱灰(だっかい)」と呼び、虫歯になる原因を作ってしまうのですが、唾液の中のミネラル成分により元の状態に戻してくれます。このことを「再石灰化(さいせっかいか)」と呼んでいます。

歯石は、唾液によってお口の中に溜まっていた歯垢が“石灰化”してできたものです。歯石自体は直接害のあるものではなく、虫歯にならないようにするための『お口の中のサイクル』が生み出した結果であるといえます。

2-2 歯石は放置すると歯垢が溜まる原因となる

歯石はザラザラとしていて石のように固いものです。そのザラザラした歯石は、歯垢が付着しやすいように、“足場”のような状態になっていることから、歯石を放置すると歯垢が溜まりやすくなることがわかります。歯石が付着するということは、間接的にお口の中に悪影響を及ぼしていることになるのです。

また、歯石は時間が経過すると取りにくくなり、除去するときに痛みを伴います。そうなる前に早めに除去することが望ましいのですが、気づかないうちに歯にこびり付いてしまうのが歯石です。歯石が付着しないようにするためには、日頃から歯垢をきちんと取り除かなければいけません。

2-3 唾液が作られる器官の出口は歯石が付着しやすい

歯石が付きやすい場所は「下顎の前歯の裏側」や「上顎の奥歯の頬側」といわれています。この2つの場所は、「舌下腺(ぜっかせん)」と呼ばれるお口の中で唾液を作る器官の出口に近い場所です。この舌下腺の近くにある歯に歯垢が溜まると、唾液の作用により石灰化するので、歯石が付着しやすい場所となるのです。ただ、歯が溶けて脱灰を起こしたとしても、唾液による再石灰化がすぐに行われるので、虫歯にはなりにくい場所でもあるのです。

歯石が付きやすい「下顎の前歯の裏側」のイメージ

歯石が付きやすい下顎の前歯の裏側

2-4 出血があるところには歯石が付着しやすい

歯石は血液によっても作られるので、歯茎に出血が見られたり、歯周ポケットの中で出血を起こしている場合ですと、歯石が作られてしまいます。出血が原因による歯石は、歯周病を悪化させることにつながっていきますので、注意が必要なのです。健康な歯茎を保つことは、歯石の予防に大きく影響してくるのです。

2-5 歯石を付けないために行うこと

この章で紹介した通り、歯石は『唾液』『歯垢』『血液』が原因で発生します。もちろん、唾液の分泌を止めることはできません。歯石を付けないために私たちができることは、お口の中に歯垢を溜め続けないことと、出血のない健康な歯茎を保つことです。歯垢をしっかり除去するには、毎日の丁寧なブラッシングに加え、歯の隙間を掃除するためのデンタルフロスを活用することです。そして、健康な歯茎を保つには、歯間ブラシで歯と歯茎の境目をしっかりケアしてあげることで、歯周病による歯茎の炎症を防ぐことができます。歯石が付着しやすい場所には、その原因となるものが近くに存在します。その発生源を知り、それに適した対処を試みることで、効果的な歯石予防につながっていくのです。

3.歯医者さんで行う歯石除去

歯石はいつの間にか付着してしまい、自分で取り除く際に歯や歯茎を傷つけないように相当な神経を費やします。そのリスクを負うよりも、歯医者さんで歯石除去を行ってもらう方が歯を傷つけるリスクも少なく、歯石の取り残しも少なく行えると言えるでしょう。費用に関しても、虫歯と歯周病の検査を行うことで、「約3500円(保険適用)」で歯石除去を行ってくれます。

また、歯医者さんでもスケーラーを使って「スケーリング」を行いますが、超音波の振動を与えて歯石を砕いたり、医院によっては「マイクロスコープ(手術用顕微鏡)」を使って除去してくれたりと、患者さんがなるべく痛みを感じないように、工夫を凝らした治療が行われているのです。

3-1 歯医者さんでは“2種類”のスケーラーで歯石を除去してくれる

歯医者さんでは“2種類”のスケーラーを使って歯石を取り除いてくれます。まず、歯茎から上に付いた歯石の場合、超音波の振動と水を使って歯石を砕いて除去できる「超音波スケーラー」と呼ばれるものを使用します。医院によっては、「マイクロスコープ(手術用顕微鏡)」で拡大し、明るく照らしながら治療をスムーズに進めるやり方もあります。

もし、歯茎から下に歯石が付着しているような場合には、スケーリングの他に、「ハンドスケーラー」を使って歯周ポケットの中をきれいにしていく「ルートプレーニング」という治療を施します。歯医者さんで歯石除去を行ってくれるのは、医師の他に歯科衛生士が担当する場合があります。

3-2 レーザーによる歯石除去

歯科で歯石取りに使われているのが、「Er:YAGレーザー(エルビウム・ヤグレーザー)」と呼ばれる機器です。スケーラーと併用することでメリットをもたらします。水を使うこのレーザーは、照射した際に水分と反応して蒸散する能力が高いため、熱の発生を大きく抑えることができます。そのため、痛みが少ないのも特徴です。歯周ポケットの奥にある歯石取りにも作用するので、スケーラーでは取り除けない部分に対応できます。スケーラーだけで無理に歯石を取ろうとすると、歯肉に接触して、歯肉退縮を引き起こすことがあります。これは、そのリスクを減らせる歯石除去が可能になります。

Er:YAGレーザー(エルビウム・ヤグレーザー)

エルビウム・ヤグレーザー

写真提供:コージ歯科

3-3 「フラップ手術」で歯石を除去するやり方

歯医者さんでは「フラップ手術」と呼ばれる外科手術の方法で、歯石を除去するやり方があります。フラップ手術が治療として適用されるケースとしては、歯の根っこの奥深くに歯石が付いてしまい、それを取り除く場合です。歯肉を切り開いて歯の根っこの部分を露出させてから、治療を行っていきます。

4.歯石除去をしたあとに起こる症状

4-1 『知覚過敏』で歯がしみてしまう

「フラップ手術」を行って歯石を除去した場合、歯茎が引き締まって歯がしみることがあります。フラップ手術は、歯の根っこの奥深くの歯石を除去する外科手術なので、歯石を取り除いたことで根っこの部分が露出し、『知覚過敏』の症状が起きて歯がしみてしまうのです。

対処法

知覚過敏が起きている歯に対しては、フッ素を塗ったり、知覚過敏用の歯磨き粉を使って磨いてあげたりすることで症状が改善されていきます。

4-2 歯が揺れることがある

重度の歯周病の治療を行った場合、歯石を取ったあとで歯が揺れるという可能性があります。これは、歯周ポケットが開いたことが原因で、一時的に歯の動揺が生じてしまうからです。ただ、この症状は2週間程度で改善されていきます。

対処法

2週間ぐらい様子をみても揺れが続いている場合、被せ物をしたり、歯科用の接着剤を用いて動揺を抑えたりする対処法があります。

5.まとめ

歯石除去は自分で行うことができます。しかし、それには重要な4つの手順を守ることが大切で、いい加減な方法では歯や歯茎を傷めてしまう可能性があるのです。もし心配な場合は、迷わず歯医者さんで歯石をきれいに取り除いてもらいましょう。技術を駆使して患者さんの負担を軽減させた治療を行ってくれます。歯石はお口の健康を害するものなので、きちんとしたケアを行っていくことが肝心です。歯石を自分で取ることに対して、歯医者さんの回答を見たい方は下記をクリックしてください。

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年 (医)友歯会ユー歯科 箱根、横浜、青山、身延の診療所に勤務
1984年~1994年 アクアデルレイ ダイビングショップ 非常勤スタッフ
1985年 コージ歯科 開業
1996年 日本大学松戸歯学部生化学教室研究生
~2002年 歯学博士
2014年 昭和大学  客員講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
電話:03-3601-7051
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ