虫歯になりにくいお菓子を探そう!歯の健康を守る甘味料とは?

虫歯になりにくいお菓子を探そう!歯の健康を守る甘味料とは?

「虫歯になるのは嫌だけれど、甘いものはやめられない」という悩みを持っている方も多いと思います。あるいは、「お子さんがお菓子を食べたがるけれど、虫歯にならないか心配」と考えている親御さんもいらっしゃるでしょう。

そこで、こちらの記事では「虫歯になりにくいお菓子」を探してみることにしました。それでは「甘いものを食べても虫歯の心配をしなくて良い」という甘党の夢をかなえる方法を考えてみましょう。

この記事の目次

1.虫歯になりにくいお菓子の基本は「歯に付着しないお菓子」

まず、普通のお菓子であれば、一定の虫歯リスクは存在します。「砂糖が入っている=虫歯リスクがある」という結論になるからです。虫歯菌は「糖類」を材料にして「酸」を作ります。虫歯菌が作り出した酸は口の中を酸性に傾け、エナメル質を溶かしてしまいます。

しかし、「甘くなければ大丈夫」という結論にはなりません。たとえば、「クラッカー」「おせんべい」といった甘くないお菓子でも、虫歯リスクは増加します。「炭水化物」は別名「糖質」とも呼ばれ、糖類と同じく酸の材料になるからです。

実際、炭水化物は唾液中の消化酵素―アミラーゼの働きで「マルトース(麦芽糖)」に変わります。口の中で糖類に変わってしまう以上、糖類を食べたのと同じようなものです。

重要なのは「口の中に長く残らない」ことです。食べ終わったあと、口の中に糖類が残ってしまうと、虫歯菌はどんどん酸を作ります。逆に、食べ終わったあと、「ほとんどが胃に行って、口の中に糖類が残っていない状態」になれば、それほど大きな問題はありません。つまり、「歯・口内に付着しないお菓子」は「虫歯になりにくいお菓子」ということになります。

1-1 「歯に付着しないお菓子」は水分が多く、粘性が低いもの

「水分量の多いお菓子」「粘り気の少ないお菓子」は、たとえ甘くても、虫歯リスクがやや低くなります。食べ終わったあとに水・お茶などで口の中を洗い流せば、ほとんど糖類が残らないからです。具体的には、以下のようなお菓子が挙げられます。

・ゼリー
・プリン
・アイスクリーム
・フルーツポンチ
・果物

こういったお菓子は、口の中にべったりと付着することがありません。食べ終わったあとに、水・お茶などの甘くない飲み物で流せば、それほど心配はいらないでしょう。

1-2 「歯に付着するお菓子」は虫歯リスクが高い

逆に、歯・口内に付着するお菓子、口の中に長く残るお菓子は虫歯リスクが高くなります。粘り気の強いお菓子、溶けたり固まったりするお菓子などが該当します。たとえば、以下のようなお菓子です。

・キャラメル
・チョコレート
・キャンディ

口の中に糖類が残りやすいので、虫歯菌がどんどん酸を作る原因になります。上記のようなお菓子を食べたときは、なるべく早く歯を磨くようにしてください。

2.「虫歯になりにくいお菓子」を実現する甘味料を紹介

砂糖が含まれている限り、虫歯のリスクから逃れることはできませんでした。そこで、この章で注目したいのは、「虫歯リスクの低い甘味料」です。「虫歯菌が酸を作るとき、うまく材料にできない甘味料」を選べば、甘いものを食べても虫歯リスクは上がりません。

そこで、ここからは「酸の材料になりにくい甘味料」を紹介したいと思います。以下の甘味料が使われたお菓子なら、それほど虫歯の心配をせずに食べることができます。

2-1 虫歯リスクの低い甘味料―「糖アルコール」

虫歯菌は糖類を酸に変えますが、「糖アルコール」に関しては、酸に変える効率が悪くなります。(まったく酸にならない…というわけではありません)そのため、「虫歯になりにくい甘味料」と認識して問題ないでしょう。

ちなみに、糖アルコールの多数は小腸からの吸収が悪いので、低カロリーです。そのため、「ダイエット甘味料」としても期待が寄せられています。それでは、甘味料として使われている糖アルコールを紹介することにしましょう。

エリトリトール(エリスリトール)

味噌・しょうゆなどの発酵食品、メロン・ブドウなどの果実に含まれる天然の糖アルコールです。虫歯菌の結合を阻害する作用があり、歯垢に含まれる虫歯菌の働きを弱めることが知られています。虫歯になりにくい甘味料を「非齲蝕(ひうしょく)甘味料」と呼んでおり、エリトリトールは非齲蝕甘味料の1つです。

マルチトール

澱粉(でんぷん)に含まれるマルトースを原料に作られる糖アルコールです。別名で「還元麦芽糖」と呼ばれ、マルチトールで作られた水飴を「還元麦芽糖水飴」といいます。小腸でほとんど分解されないので、ダイエット甘味料としても知られています。マルチトールもまた、非齲蝕甘味料です。

キシリトール

よくしられている非齲蝕甘味料のキシリトールも、糖アルコールの仲間です。酸に変化しにくく、虫歯の原因になりにくいのが特徴です。

ただ、「歯の再石灰化を促し、エナメル質を再生する」という主張に医学的根拠はありません。キシリトールガムを噛んで再石灰化が促されるのは、「ガムを噛んだことで唾液量が増加したから」と考えられます。つまり、「虫歯の原因になるリスクがほとんどない」というだけで、虫歯の予防作用が医学的に認められているわけではありません。

ソルビトール(ソルビット / グルシトール)

リンゴなどに含まれる糖アルコールの一種です。同じ分量の砂糖と比べると3/4のカロリーしかありませんが、甘味の強さが砂糖の60%程度しかありません。結果、同じ甘さを求めると、砂糖よりカロリーが高くなってしまいます。

ただ、水に溶けると吸熱反応を起こし、口の中にひんやりと冷たい感覚をもたらします。この清涼感を出すために、お菓子の食品添加物として使われることがあります。非齲蝕甘味料の1つです。

マンニトール(マンニット)

マンナトネリコという樹木の樹液から発見された糖アルコールです。吸熱反応があり、冷たい感覚があることから、清涼感のあるキャンディなどに使われています。これも非齲蝕甘味料です。

ちなみに、化学式で記述すると「C6H12O6」となり、これはソルビトールとまったく同じです。しかし、分子構造が異なるので、別の物質として扱われます。こういった「同じ数・種類の原子で構成されているけれど、構造が異なる物質」同士を「構造異性体」といいます。

2-2 虫歯リスクのない甘味料―「非糖質性甘味料」

「非糖質性甘味料」は、「甘味を感じるけれど、そもそも糖類ではない」という性質の物質です。糖質ではありませんから、虫歯菌によって酸に変えられる心配はありません。また、ほとんどカロリーにならないことから、ダイエット甘味料としても使われています。

アスパルテーム

日本では1983年に使用が認可された人工甘味料で、天然には存在しない物質です。アミノ酸でできた物質なので、糖類ではありません。どちらかといえば、タンパク質に近い構造といえます。

また、人工甘味料に不安感を持つ方も多いようですが、世界中で何回もの臨床試験・研究がおこなわれ、「基本の摂取量において、アスパルテームは害がない」と実証されています。

ステビア

南米に生息するキク科の植物―ステビアから抽出されたもので、天然に存在する甘味料です。糖質ではないので、酸に変わることはありません。同じ分量で、砂糖の300倍に相当する甘味を持っています。

2-2 虫歯リスクの高い甘味料に要注意

たとえ、虫歯リスクの低い甘味料が使われていても、「虫歯リスクの高い甘味料」と併用されていたら意味はありません。そこで、「成分表示を見て、虫歯にならないお菓子を選びたい」という方のために、「虫歯リスクの高い甘味料」も列挙しておきたいと思います。

以下に記載した甘味料が使われている場合は、「砂糖・ショ糖」と書かれていなくても、注意が必要になってきます。

・グルコース(ブドウ糖)
・マルクトース(麦芽糖)
・フルクトース(果糖)
・転化糖
・異性化糖
・水飴
・果糖ブドウ糖液糖
・ハチミツ

もちろん、こういった甘味料をゼロにする必要はありません。ですが、健康のためにも過剰摂取には注意しましょう。また、虫歯リスクの高い甘味料を食べたあとには、忘れずに歯みがきをしてください。

3.まとめ

「虫歯になりにくいお菓子」を見つけることは難しいですが、「虫歯リスクを下げる方法」は見つけることができます。「砂糖が入ったお菓子を食べたら歯を磨く」「虫歯リスクの低い甘味料を使ったお菓子を選んでみる」など、できることから虫歯予防をはじめましょう。

決して、「砂糖が悪い」とか「お菓子を食べてはいけない」などと大げさな考え方をする必要はありません。お菓子と上手に付き合って、虫歯のリスクを低下させるように心がけてください。

経歴

出身校(最終学歴): 北海道医療大学 歯学部
歯科医暦:24年目
歯科医を目指したきっかけ:父親が歯科医で、背中を見て歯科医になろうと思った。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ