2月27日、都内某所にて「STOP感染症2020フォーラム」が開催されました。
東北医科薬科大学特任教授・賀来満夫先生をはじめ、防衛医科大学校教授・加來浩器先生らが登壇。
国際的なイベントである2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に、新型コロナウイルス感染症の問題を提言した。
まさに今、猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症の問題点を見直し、今後どのような対応をするべきなのかを考えるタイミングとなった。
【その1】新型コロナウイルス感染症の問題点
賀来満夫先生: エアロゾル感染という言葉が中国から出た瞬間に、たくさんのメディアの方からご質問がありました。国民の方からも「こんな感染経路があったのか・・・」と驚かれている方が多かったです。
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、国民の方に空気環境の正しい情報を知っていただきたいと思いますし、提案する必要があると考えています。
きれいになった“つもり”ではなく、どうやったら本当に清浄化できるのかを考えることが必要です。
【その2】新型コロナウイルス感染症の問題点
加來浩器先生:検査ができなければ治療ができないかという訳ではありません。
「私も!私も!検査!検査!」となってしまい、検査がなければ死んでしまうと言っている専門家の先生方もなかにはいらっしゃいますが、そんなことはないんです。
そこは冷静に医療現場の崩壊を防ぐために、一緒に知恵を出し合って医療体制をどのように守っていくかどうかを合わせて考えていただきたいですね。
歯の教科書編集部まとめ
このような感染症が流行ってから知る知識がたくさんありますが、普段からアンテナをはって、新しい情報を常に収集することが大切だと考えさせられました。
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。