感染症対策中
2022年3月9日更新

新日本橋駅前歯科クリニック新日本橋駅 出入口6徒歩 1分

東京都中央区日本橋本町4-8-16 KDX新日本橋駅前ビル1F〔地図
4.5 いいね! 口コミ9

神経を残すこと、痛みを抑えることを重視し、負担の少ない治療を提供します

新日本橋駅前歯科クリニックは、患者さん自身の歯を残すため「神経を残すこと」「できる限り削らないこと」を方針に治療を進めています。

たとえば虫歯が生じた場合も、「冷たい物が染みる」という段階であれば神経を取らずに改善することが可能です。そして第一は、メンテナンスや予防に取り組みトラブルの起きにくいお口作りを行うことが大切です。

また治療の痛みに配慮しているほか、ていねいなカウンセリングも心がけています。患者さんが不安なく臨める治療を提供しています。

診療時間

診療受付時間
09:00~19:00
医院からのお知らせ

初めて来院される方の受付は17:30までとさせていただきます。
それ以外のお時間は直接、当院までお問い合わせください。

当院の特徴

麻酔処置では一つひとつの工程をていねいに行い痛みを抑えます

麻酔処置では一つひとつの工程をていねいに行い痛みを抑えます

患者さんが気兼ねなく足を運べるよう、当院では「痛みの少ない治療」に取り組んでいます。その取り組みの一環が麻酔方法への工夫です。

麻酔処置を行う際、いきなり注射を打つのではなくまずは表面麻酔を塗布します。さらに針はできる限り細いものを採用しました。これにより、針が刺さるチクッとした感覚を抱きにくくすることができます。

さらに針の角度、注射を打つ場所、麻酔液の注入スピードなど一つひとつこだわりながら、痛みや不快感を抑えた治療を実践しています。

ていねいなカウンセリングと目で見てわかる説明に取り組んでいます

当院では患者さんの思いを第一に考え、ていねいなカウンセリングとわかりやすい説明を心がけています。まずお口の中をカメラで撮影し、そのデータをお見せしながら現状を説明します。自分で確認しにくい場所だからこそ、視覚情報を交えることでイメージしやすいよう配慮しています。

カウンセリングは30分ほどたっぷり時間を取って患者さんと向き合います。メリット・デメリットをしっかり説明したうえで治療計画を立て、曖昧なまま進むことはありません。

また女性歯科医師も在籍しているので、女性特有のお悩みも気兼ねなくご相談ください。

朝9時から夜19時まで通しで診療しているので仕事の合間にも受診できます

朝9時から夜19時まで通しで診療しているので仕事の合間にも受診できます

当院は通いやすさにもこだわっています。医院があるエリアはオフィスも並び、ビジネスパーソンが多くみられます。そこで仕事の合間にも受診できるよう、朝9時から夜19時まで通しで診療を行っています。これは平日だけでなく土曜日も同様です。

急患も受け付けているので、仕事中に突然歯が痛みだした、という方も我慢せずご相談ください。

また、照明やデザインにも工夫した院内空間なのでリラックスしてお過ごしいただけます。

感染症対策中

器具の滅菌を徹底し、3日以上経ったものは未使用でも再度滅菌します

歯科医療を提供する場として、感染対策は重要な責務だと考えています。感染対策において欠かせないのが衛生管理です。

治療に使用する器具は全て患者さんごとに交換し、個別に滅菌処理を行います。これは複雑な構造の歯を削る器具も同様です。そして滅菌後、3日以上経ったものは未使用であっても再度滅菌をします。またグローブやタオル、コップなどは使い捨て製品を取り入れました。

さらに診療室には口腔外バキュームを設置することで、治療時にでる飛沫が飛び散らないよう吸引しています。

院長のプロフィール

神田 加奈子先生

2001年 日本歯科大学 新潟生命歯学部 卒業
2001年~2002年 日本歯科大学 新潟生命歯学部 研修
2007年~2015年 東京汐留歯科クリニック 勤務
2015年 新日本橋駅前歯科クリニック 院長就任
現在に至る

基本情報

住所
103-0023 東京都中央区日本橋本町4-8-16 KDX新日本橋駅前ビル1F
最寄駅新日本橋駅 出入口6 徒歩1分/神田駅(東京都) 東口 徒歩8分/東京駅 八重洲口 車7分/三越前駅 A9 徒歩4分/日本橋駅(東京メトロ) B2 徒歩12分
電話 03-3270-6480
科目保険診療/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/歯周病/入れ歯・義歯/ドライマウス/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/虫歯/歯科検診
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ