感染症対策中
2022年2月16日更新

デンタルオフィス代々木上原代々木上原駅 東口徒歩 2分

東京都渋谷区上原1-35-2 野口ビル2階〔地図
口コミ2

「できる限り天然歯を守る」を方針に、幅広い診療を提供しています

デンタルオフィス代々木上原は、お子さんから高齢の方まで年代問わず相談できる地域に根ざした歯科医院です。一般診療をはじめ予防、歯科口腔外科、矯正治療(※)、インプラント治療(※)、見た目を美しくする治療など、さまざまなニーズに応えられるよう幅広くご用意しています。中でも予防においては、1歳から可能です。

虫歯治療をはじめ、どの治療においても天然歯を大切に考えます。「できる限り抜かない・削らない」を念頭に治療や予防に取り組んでいます

(※)自由診療です

診療時間

診療受付時間
10:00~13:00  
14:30~21:00    
10:00~15:00    
14:30~19:00    

第2・4日曜は休診日 ※初診の方は診療終了の1時間前までに受付をお願いいたします。

医院からのお知らせ

通常通り診療しておりますが、ご予約のない場合は早めに診療を終了することがあります。
念のため電話での確認をお願いします。

当院の特徴

麻酔液の温度や注入速度にもこだわった麻酔処置で痛みを抑えます

麻酔注射が苦手な方は多くいらっしゃいます。そこで当院は、ていねいに工夫しながら麻酔処置を進めています。

具体的には、いきなり針を刺すのではなく表面麻酔を塗布し浸透させます。さらに麻酔液は人肌に温めておきます。そして、歯科医師の手でスピードや打つ位置、角度を調整しながらゆっくりと麻酔液を注入していきます。

これにより、針が刺さる刺激、温度差や圧迫感による痛みと不快感を抑えることができます。

インプラント治療では恐怖心の強い方に向けて静脈内鎮静法を行っています

失った歯を補うため選択肢の一つとして、インプラント治療(※)も提案しています。外科的処置が伴うため、恐怖心を強く感じてしまう方もいらっしゃいます。その場合、眠ったような状態で治療を受けられる静脈内鎮静法(※)にも対応可能です。

治療前には歯科用CTで診断し、そのデータをもとにシミュレーションをします。しっかりと準備をしたうえで治療に進むため、リスクを抑えることができます。

(※)自由診療です

歯科衛生士が一人ひとりに合った歯ブラシをお選びします

治療後の良い状態を保つため、またトラブルを未然に防ぐために、定期検診やメンテナンスは重要です。当院の予防ケアとしては、専用の機器を用いてクリーニングをします。歯周ポケットや奥の溝など、歯磨きでは落とし切れない部分に付着した汚れまで取り除きます。

また、健康なお口のためには日々の歯磨きも欠かせません。そこで歯科衛生士が一人ひとりに合った歯ブラシを選びます。使うアイテムによって歯磨きの質も変わるためです。効率的な磨き方も指導し、正しいセルフケアができるようサポートいたします。

感染症対策中

土曜日・日曜日も診療。快適な空間作りにこだわっています

当院は患者さんが通院を続けやすい快適な医院作りを心がけています。たとえば、診療室はプライバシーを守る半個室に設計しました。周りの目を気にせず治療を受けていただけます。BGMにもこだわりリラックスできるよう工夫しています。もちろん衛生管理にも注力し、清潔な環境で治療を提供しています。

また、土曜日・日曜日も15時までという診療体制も通いやすさのポイントです。平日は時間が取れない方も無理無く受診できるでしょう。

院長のプロフィール

平岡 勇気先生

基本情報

住所
151-0064 東京都渋谷区上原1-35-2 野口ビル2階
最寄駅代々木上原駅 東口 徒歩2分/東北沢駅 徒歩11分/代々木八幡駅 徒歩12分/代々木公園駅 徒歩13分/幡ヶ谷駅 徒歩17分
電話 03-5452-4618
科目保険診療/矯正歯科/矯正歯科 ワイヤー矯正/矯正歯科 部分矯正/矯正歯科 マウスピース矯正/小児歯科/予防歯科/歯科口腔外科/美容診療/歯周病/入れ歯・義歯/インプラント/ホワイトニング/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング/顎関節症/クリーニング/つめ物・かぶせ物/親知らず/知覚過敏/虫歯/ハーフリンガル矯正/裏側矯正/PMTC/歯科検診/デュアルホワイトニング
執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

当サイトで掲載している医療機関情報は、エンパワーヘルスケア株式会社で実施した取材を元に、「歯の教科書」編集部が作成しています。
医療広告ガイドラインを遵守し、より正確かつ適切な情報の提供に努めていますが、すべての内容を保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、お手数ですが「歯の教科書」編集部までご連絡下さい。
尚、医療機関への質問等は、該当の医療機関へ直接、ご連絡下さい。

ページトップへ