食事のときに何か固いものを食べ、歯が欠けた経験はないでしょうか? 欠けた範囲が狭かったとしても、そこからさらに大きく広がることも考えられます。特に影響がないからと放置するのではなく、一度歯医者さんに診断してもらうことがベストな選択といえます。
この記事では、歯が欠けてしまった場合に起きるリスクと歯医者さんで行う治療法、当日や翌日にすぐに診断してもらえるおすすめの歯医者さんの予約も可能です。
下記リンクから、自分に合った歯医者さんを探してみてください。
この記事の目次
1.歯が欠けてしまった場合のリスク
この章では、歯が欠けてしまった場合のリスクについて紹介していきます。考えられるのは主に下記の3つです。
- 欠けた箇所がさらに拡大してしまう
- 虫歯になりやすくなってしまう
- 欠けた歯によって口内を傷つけてしまう
欠けた歯が虫歯になりやすい理由として、露出した象牙質が虫歯の酸によって溶けやすくなってしまうからです。そのため、虫歯にかかる可能性が高まってしまいます。
2.歯医者さんで行う歯が欠けた場合の治療法
歯が欠けた部分を歯医者さんで治療してもらうことで、起こり得るリスクを水際で食い止めましょう。その治療法は保険内と保険外で異なります。下記の表をご覧ください。
症状の範囲 | 保険内治療 | 保険外治療 |
---|---|---|
エナメル質が欠けたのみで 症状がほとんどない | ・レジン充填 | ・ダイレクトボンディング ・ラミネートベニア |
象牙質まで達し、 冷たいものがしみる | 上記の治療法に加え、 奥歯が欠けた場合は銀歯を 付ける場合もある | 上記の治療法に加え、 奥歯が欠けた場合はセラミックの 詰め物を付ける場合もある |
2-1 レジン充填
充填とは欠けたところを詰め物でふさぐことをいい、この場合はプラスチックを詰めて歯の欠けた部分を補う治療法です。
2-2 ダイレクトボンディング
セラミックの材料(陶器)とレジンの材料(合成樹脂)を混ぜ合わせた「ハイブリッドセラミック」を使い、欠けた歯を補う治療法です。
2-3 ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、薄い付け爪のような「セラミック」や「ハイブリッドセラミック」を付けて欠けた部分を補修します。
3.近くの地域で歯医者さんを探す
EPARK歯科では、全国主要都市の歯医者さんをネットで簡単に予約することができます。歯の詰め物が取れてしまったというような緊急時、近所で歯医者さんを探したい時、ぜひ参考にしてください。
3-1 当日予約が可能な歯医者さん
歯医者さんは当日予約ができない、と思っていませんか? そんなことはありません。歯の詰め物が取れてしまったとき、当日予約が可能な歯医者さんですぐに診断してもらうことができます。職場や家の近所の歯医者さんを探して、すぐに治療してもらいましょう。
下のリンクから当日予約が可能な歯医者さんを探せます。
3-2 全国の歯医者さんを探す
当日予約に限らず、EPARK歯科では全国の歯医者さんを検索することができます。
その他の地域の歯医者さんはこちらから探せます。
4.まとめ
歯はエナメル質が欠けただけの状態なら症状はほとんど出ませんが、そのまま放置してしまうことで、虫歯になりやすくなるといったリスクがつきまといます。
また、欠けた部分が次第に広がっていくことで、今度は象牙質まで達して冷たいものがしみる、というケースに陥ります。
欠けた歯は歯医者さんでしっかり治療してもらい、症状の拡大を防ぐことが大切です。お近くの歯医者さんに予約してすぐに治療してもらいましょう。
1981年3月 東京歯科大学 卒業
1996年8月 開院

執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。