歯根嚢胞が再発したらどうする?歯医者さんで実施する治療法まとめ

歯根嚢胞が再発したらどうする?歯医者さんで実施する治療法まとめ

「歯茎に膿が溜まる」「噛んだ拍子に歯が痛む」などの問題が起きている場合、歯根嚢胞(しこんのうほう)の疑いがあります。歯根嚢胞は「治療済みの歯」「悪化した虫歯」などから発生する口腔トラブルで、再発率が高いことでも知られています。

この記事では、「歯根嚢胞の再発」「虫歯の再発による歯根嚢胞」を解説します。歯医者さんでの治療法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】歯根嚢胞の痛み・症状を解説!「神経を抜いた歯」を長く残すために

この記事の目次

1.歯根嚢胞ってどんな病気なの?

嚢胞というのは、「膿(うみ)」などの液体が溜まった袋状の病変です。

そして、歯根嚢胞というのは、名前のとおり「歯の根っこ付近にできる嚢胞」を指します。要するに「歯の根元に膿の入った袋ができる」ということです。

では、なぜ歯の根元に膿が溜まるのでしょうか?それは、虫歯菌による炎症が原因です。歯根嚢胞が起きている場合、虫歯菌が歯の根っこ部分に感染したことになります。

1-1 虫歯菌が歯の根っこに感染する理由!

歯の内側には「歯髄腔(しずいくう)」という部屋があり、歯髄腔から根っこにかけて「根管」という細い道が通っています。

神経が生きている歯であれば、歯髄腔から根管にかけて神経が入っています。神経は血管をともなっているので、生きていれば血液が送られ、免疫細胞が虫歯菌と戦うことができます。

しかし、神経が死んでしまうと血液が送られなくなるため、虫歯菌と戦えるものがいなくなってしまいます。

そのため、神経が死んでしまうと状況は一変します。免疫細胞がいなくなった歯の内側では、虫歯菌が増殖し続けることになるのです。こうなると、もう虫歯菌の拡大を止めることはできません。

根管の奥深くまで入り込んで、歯の根元にも炎症を起こします。こうして、歯の根元部分に袋状の「膿溜まり」ができると、歯根嚢胞になるわけです。

重度虫歯のイラスト

1-2 過去に治療した歯も、歯根嚢胞になりやすい!

「悪化した大きな虫歯」だけでなく、「過去に治療した歯」も歯根嚢胞になることがあります。歯根嚢胞になるリスクがあるのは「治療によって神経を抜いた歯」です。

虫歯には、もともと再発リスクがあります。虫歯が詰め物・かぶせ物の奥で再発することを「2次カリエス(※)」と呼びます。

「神経の生きている歯」なら痛みが生じて再発に気づくことができますが、「神経を抜いた歯」は痛まないので気づくことができません。結果、かぶせ物の中で虫歯が広がっていきます。

こうして、歯髄腔・根管が虫歯菌に汚染されると、あとは感染が拡大するばかりです。最終的には歯の根元まで広がり、歯根嚢胞を引き起こすことがあります。

以上から、「神経を抜いた歯で虫歯が再発すると、歯根嚢胞になることがある」といえるわけです。

※「カリエス(Caries)」は英語で虫歯のことです。

1-3 過去に歯根嚢胞を起こした場合の再発リスクも!

歯根嚢胞を起こしたことがある場所は、やはり再発リスクがあります。歯根嚢胞を治療したときに、いったんは根元が無菌化されていますが、再び虫歯菌が入りこめば再発することはあり得ます。

根管治療(歯内療法)で治療した場合

根管治療は「根管内の感染部位を取りのぞき、歯の内部を無菌化する治療法」です。歯の根元までしっかり無菌化できれば、根管治療で歯根嚢胞を治せることがあります。

しかし、根管は非常に細く複雑な形状をしていることがあり、また虫歯菌は目に見えないため、根管内を「全て無菌化」することは困難です。

残った虫歯菌が増殖したり、新たに侵入してきたりして、歯の内部で虫歯が再発すると、再び根管は汚染されます。根っこ部分まで虫歯菌に汚染されれば、当然、歯根嚢胞の再発リスクが生じます。

嚢胞開窓術で治療した場合

嚢胞開窓術(のうほう・かいそうじゅつ)は、歯茎から嚢胞までの穴をあけて、嚢胞内の膿を排出させる治療法です。膿が外に出て嚢胞が小さくなれば、周囲の骨が嚢胞を覆ってくれます。

この働きにより、自然と「嚢胞が影響のない程度に縮小する」というのを期待する治療法です。ただ、嚢胞自体を除去しているわけではないので、ほかの治療法より再発リスクが高くなっています。

歯根端切除術で治療した場合

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)は、歯茎を切開し、汚染された歯の根っこ部分を取りのぞく処置です。このとき、歯の根っこの先端部分を切除します。

再発リスクの低い治療法と考えられていますが、それでも一定のリスクはあります。歯の内部で虫歯が再発した場合などは、やはり虫歯菌によって根管の汚染が生じるからです。

2.再発した歯根嚢胞の治療方法とは?

神経のない歯の根元で、「歯が浮くような感覚がある」「噛んだ拍子に歯の根元が痛む」「歯茎が腫れている」などの違和感を覚えたら、歯根嚢胞を疑いましょう。

もちろん、その場合はなるべく早く歯医者さんを受診するようにしてください。

この章では「再発した歯根嚢胞」の一般的な治療方法を紹介します。治療法の選択は歯科医師の判断によるので一概には言えませんが、参考知識としてお役立てください。

2-1 再度の根管治療をおこなうケース

歯根嚢胞がそれほど大きくなければ、再度の根管治療で対応できることもあります。

特に、「自覚症状が出る前にレントゲンで小さな歯根嚢胞が見つかった」などの場合、根管治療で対応できる可能性があります。これは、虫歯が再発したときと同じ処置です。

かぶせ物を外して、根管を再びキレイに清掃します。「リーマー」「ファイル」など、針のような治療器具で、感染した部位を除去し、根管内に薬剤を詰めて、再感染を防ぎます。

2-2 歯根端切除術をおこなうケース

以前に根管治療をおこなった歯で、再度根管治療をするのが難しい場合、あるいは根管治療では改善が見込めない場合などは、歯根端切除術を採用することが多いです。

前述したように、歯根端切除術は「歯茎を切開して嚢胞を取りのぞき、汚染された歯根を切り落とす処置」です。

このとき、根っこの先端を切断し、そこ(切断面の穴)から根管内に薬剤を詰める処置をおこなうと、再発率が低下するとされています。

根管治療と同じような(=再感染を防ぐために薬剤を詰める)処置を、根っこ側からおこなうわけです。これを「逆根管充填」と言います。

3.まとめ

再発した歯根嚢胞を放置すると、抜歯しなければならなくなる恐れもあります。「過去に歯根嚢胞の治療をした歯」に違和感を覚えたら、なるべく早めに歯医者さんを受診するようにしてください。

また、「歯の神経を抜く治療」をした場合は、できるだけ定期健診を受けるようにしましょう。痛みを感じることができない以上、定期的に検査を受けて、「再発した場合、初期段階で手を打つ」という早期治療が大切です。

コメント

典型的な歯根嚢胞は神経を取った歯にできるものです。これは神経がないと言うことが感染源であるために起こるものです。ある程度は致し方ない部分もありますが、違和感や何かしらの症状がある場合には早め早めに専門の先生にご相談することをお勧めいたします。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ