歯槽膿漏の臭いはなぜ?簡易チェック&臭いの原因・治療法も

歯槽膿漏の臭いはなぜ?簡易チェック&臭いの原因・治療法も

「歯磨きをしているのに口の臭いが気になる」「口から膿のような臭いがする」「何かの腐ったような臭いがする」という人は歯槽膿漏が原因かもしれません。歯槽膿漏は、一般的に“重度の歯周病”を指し、強烈な口臭も特徴のひとつになっています。

この記事では、歯槽膿漏の臭いについて、臭いが強烈になる理由や治療法を紹介しています。

この記事の目次

1.歯槽膿漏の臭いの特徴とは?自分でも簡易チェック

1-1 歯槽膿漏の臭いの特徴・強烈な臭いの原因

歯槽膿漏の臭いの原因となる主な成分は、歯周病菌が作り出す「メチルメルカプタン」と呼ばれるガス(揮発性硫黄化合物)です。メチルメルカプタンの臭いは強烈で、よく“腐った玉ねぎのような臭い”と例えられます。

メチルメルカプタン以外にも“腐った卵のような臭い”に例えられる「硫化水素」や、“生ゴミが腐ったような臭い”に例えられる「ジメチルスルフィド」といった成分があります。

また、歯槽膿漏が悪化すると歯茎からの出血に加えて膿が漏れることがあります。歯槽膿漏の人の口臭が強烈なのは、メチルメルカプタンに加えて、こうした複数の成分が混ざり合って臭いとなっているためです。

1-2 歯槽膿漏による臭いか簡易チェック

歯槽膿漏の臭いかどうか、自分で簡易的に確かめるには次のような方法があります。いずれもすぐにできるので、気になる人は試してみましょう。

□ コップやビニール袋に息を吐き、鼻から吸ってみる
□ 両手で口を覆って息を吐き、鼻から吸ってみる
□ 歯間を清掃したデンタルフロスの臭いをかいでみる

上記いずれかの方法で、先ほど紹介したような強烈な臭いがする、さらに歯茎からの出血や膿が出る、といった症状がある場合は歯槽膿漏の疑いが強くなります。

ただし、上記はあくまで簡易的なチェック方法のため、疑わしい場合は歯医者さんを受診して詳しく診てもらうことをおすすめします。

また、多くはありませんが、鼻や喉、内臓の病気から口臭が現れるケースもあります。特に鼻と口はつながっているため、鼻の病気にかかるとタンパク質を含んだ血液や膿などが口の中ににじんで口臭が出やすくなります。

臭いの種類疑いのある病気
膿や血液のような臭い副鼻腔炎・咽頭炎・喉頭炎など
甘酸っぱい臭い糖尿病(誤ったダイエットで臭うことも)
腐った卵のような臭い胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など
腐った肉のような臭い口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏(膿や血液の臭いも)
カビのような臭い肝機能の低下・慢性肝炎など
アンモニアのような臭い腎機能の低下・尿毒症など

2.歯槽膿漏の臭い、どう改善する?

歯槽膿漏による臭いを改善するには、次のような方法があります。セルフケアと歯医者さんでできる治療法を併せて紹介します。

2-1 臭いの対策には“丁寧な歯磨き”を心掛ける

臭いの対策として自分自身ができることは、まず丁寧な歯磨きを心掛けることです。毛先が細く柔らかい歯ブラシを使って、歯周ポケットのプラークを除去していきましょう。

その際、歯と歯茎の境目に対して「45度」の角度で歯ブラシを当て、「1箇所20回程度」を目安に軽く磨いてみてください。磨くときは、毛先が柔らかめの歯ブラシで歯茎をマッサージするように優しく磨くのがポイントです。

歯槽膿漏の影響で膿まで出てくるような場合、市販の「歯槽膿漏薬」を使うなどして、悪化を防ぐように努めましょう。

※市販の歯槽膿漏薬に関しては「歯周病を薬で治す!市販薬から歯医者でうける『歯周病の内科治療』について」を参考にしてください。

2-2 歯医者さんで“臭いの元”を取り除く

歯磨きだけでは、どうしても磨き残しが心配になってきます。事実、歯磨きだけで歯周ポケットのプラークをすべて取り除くことは困難です。

歯磨きだけで不安な人は、歯医者さんで“臭いの元”となっているプラークをきれいに除去してもらうことができるので、一度相談してみましょう。

歯医者さんでは、プラークと歯石を除去する「スケーリング」という治療が受けられます。“スケーラー”と呼ばれる特殊な器具で、歯磨きでは落としきれなかったプラークや歯石を取り除くことができます。

2-3 改善が見込めなければ“フラップ手術”も

歯茎がひどく腫れて膿が出ているような状態の場合、歯茎を切開して膿を出すことも考えられます。この記事の冒頭でも述べたように、膿は強烈な臭いの原因となります。歯医者さんで対処してもらうことが大切です。

「フラップ手術」は、正式には「歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ)」と呼ばれる外科手術です。スケーリングといった処置では改善が見込めない場合に、おこなわれることがあります。

歯茎に麻酔をして切開し、深い部分に付着している歯石や、歯の根の表面に付着した汚れを目で確認しながら取り除いてきれいにします。処置後は歯茎を縫合し、1週間ほど経ってから抜糸します。

2-4 失われた歯槽骨を取り戻す“歯周組織再生療法”

歯槽骨が溶けて失われている場合、歯周組織再生療法をおこなうことがあります。

■GTR法

歯茎に麻酔をして切開し、患部をきれいにしたあと、特殊な人工膜を歯槽骨と歯茎の間に挿入してから歯茎を縫合します。膜の内側で、歯槽骨や歯根膜といった歯周組織が再生されるのを待ちます。

GTR法は保険適用の治療です。

■再生誘導剤

歯茎に麻酔をして切開し、患部をきれいにしたあと、ジェル状の特殊な薬剤を歯の根の表面に塗り、歯茎を縫合します。薬剤の主成分は、歯槽骨の再生や歯が生えてくるときに重要な役割を果たす、タンパク質の一種です。

再生誘導剤を用いた歯周組織再生療法は、保険適用外の自由診療となります(2019年2月時点)。

2-5 “3DS”を採り入れる歯医者さんも増えている

3DSとは「Dental Drug Delivery System(歯に薬剤を直接届ける仕組み)」のことです。

マウスピース型の器具に薬剤を注入して歯に装着し、虫歯菌や歯周病菌といった細菌を殺菌します。虫歯や歯周病の予防と併せて、減菌による口の臭いの解消も期待できます。

3DSも保険適用外となる自由診療です(2019年2月時点)。詳しい料金や含まれる処置は歯医者さんによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

なお、3DSはどちらかと言えば予防の側面が強いです。歯槽膿漏の改善を目指すには、前述の治療を受けることも含めて、歯医者さんを受診して相談しましょう。

3DSに含まれる主な処置と費用の目安
費用の目安・3万~20万円程度(1セット)
セットに含まれる処置の例・歯周病菌検査(2回)
・マウスピース作製(上下顎)
・PMTC(口腔内クリーニング)
・3DS施術(2回)

3.まとめ

歯槽膿漏の強烈な臭いは、歯周病菌が作り出すガスや、膿が混ざり合ったことによるものです。原因となっている歯槽膿漏を治療することが、お口の臭いの解消への近道です。

この記事で紹介したような臭い、症状などがある場合、できるだけ早く歯医者さんを受診して、詳しく診断してもらいましょう。

併せて、毎日の歯磨きを丁寧におこない、症状の悪化を少しでも遅らせたり、治療後の再発リスクを低減させたりする心がけも大切です。

経歴

2003年 大阪歯科大学卒業
2007年 大阪歯科大学保存学講座入局
2009年 まごころ歯科勤務
2012年 まごころ歯科退職
2012年 本町通りデンタルクリニック開業
2013年 大阪歯科大学保存学講座歯学博士号取得
現在に至る。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ