高齢者に定期的な口腔ケアを!健康的な毎日を送るための歯科知識

高齢者に定期的な口腔ケアを!健康的な毎日を送るための歯科知識

年齢を重ねると身体機能に衰えが出てきます。年齢による衰えは、「食べる・話す」といった「口腔の機能」にも及びます。食事が困難になれば栄養不良による衰弱を招きますし、会話が難しくなれば「QOL(生活の質)」が大きく低下するでしょう。

口腔の機能を維持・改善するためには、歯科医師・歯科衛生士による「口腔ケア」が役立ちます。こちらの記事では、高齢者がより良い生活を送るための口腔ケアについて確認することにしましょう。

この記事の目次

1.なぜ、高齢者の口腔ケアが必要なのか?

口腔ケアには、セルフケアとプロフェッショナルケアの2種類が存在します。セルフケアは歯磨きなど、自分でおこなえる毎日のケアを指しています。それに対してプロフェッショナルケアは、歯科医師・歯科衛生士による専門的なケアを意味します。

若いときはセルフケア主体でも口腔内の環境を維持することができますが、高齢者になるとセルフケアには限界がでてきます。口腔トラブルを起こしやすくなる上、身体的な衰えで毎日の歯磨きさえ困難になるからです。高齢者の口腔ケアに関しては、歯医者さんで行うケアだけでなく、訪問診療を活用して「プロフェッショナルケア」を受けることができます。

そこで、次の章では「口腔ケアをおろそかにすると、どんなリスクが生じるか」を確認することにしましょう。その上で、「プロフェッショナルケアには、具体的にどのようなものが存在するか」を後述したいと思います。

2.高齢者の口腔内には、たくさんのリスクが…!

口腔内の機能が衰えると、さまざまな問題が起こります。まずは、「高齢者の口腔内で発生しやすいトラブル」を確認し、「きちんとケアをしないと、どのようなリスクが生じるのか」をチェックしてみましょう。高齢者の介護、あるいは「要介護状態にならないための健康維持」をおこなうなら、口腔ケアに関しても忘れてはいけません。

2-1 ドライマウス~虫歯・歯周病リスクの増大

唾液には「口腔内の環境を正常に保つ働き」があります。たとえば、食事をすると虫歯菌の働きが活発になり、口腔内が酸性に傾きます。しかし、食後しばらく経過すると、唾液の分泌が増えて、口腔内の酸が中和されます。

さらに、唾液はリゾチーム、ラクトフェリン、ヒスタチンといった抗菌成分を含んでいます。虫歯菌・歯周病菌などの悪玉菌を抑制し、口腔内を健康に保つためには十分な量の唾液が不可欠です。

しかし、高齢者は唾液の分泌量が減少していることが多く、口腔内の自浄作用が低下しています。結果、虫歯菌・歯周病菌が増加しやすくなりますし、雑菌の繁殖による口臭も発生しやすくなっています。

2-2 歯の喪失による咀嚼力低下~認知症リスクの増大

高齢者は歯を失っていることも多く、噛む力が低下傾向にあります。日本では、80歳で残っている歯の平均本数は10~14本程度です。「固いものが噛めない」「食事量が減る」などの問題が起こると、栄養状態が悪化してしまいます。

また、神奈川歯科大学の研究によると、「歯がほとんどないのに義歯を使っていない人(=ほとんど噛む力がない人)」の認知症発症率は、「20本以上の歯が残っている人」と比べて「1.9倍」となっています。仮に歯を失っていても、「義歯などを用いて噛む力を維持している人」は認知症リスクが向上しません。噛むことは脳への刺激になりますから、「きちんと咀嚼力を維持すること」が重要です。

参照URL:http://cws.umin.jp/press-releases/022.pdf

2-3 摂食・嚥下障害~誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが増加

口腔機能が衰えると、「噛む力」だけでなく「上手に飲みこむ力」も失われます。結果、食べ物・唾液などが気道に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」の回数が増えます。「噛む力」「飲み込む力」が低下して、きちんと食事ができなくなった状態を「摂食・嚥下障害」と呼んでいます。

さて、頻繁に誤嚥を起こすと、「食べ物・唾液に含まれる細菌」が気道に感染するリスクが生じます。気道の感染が気管支に及べば気管支炎、肺に及べば肺炎が起こります。この「誤嚥が原因の肺炎」を「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と呼んでいます。

肺炎は、日本人の死因の中で第3位に位置しています。悪性新生物(がん)、心疾患に次いで、肺炎で亡くなる方が多い…ということです。肺炎で亡くなる方のほとんどは65歳以上の高齢者ですから、「高齢者の肺炎」は生命にかかわる問題といえます。誤嚥性肺炎を防ぐためにも、「噛む力」「飲み込む力」の維持は重要です。

【関連記事】誤嚥性肺炎を口腔ケアで予防!高齢者が快適に生活するために役立つ知識

3.口腔ケアにおける「プロフェッショナルケア」とは?

プロフェッショナルケアでは、「器質的(きしつてき)口腔ケア」と「機能的口腔ケア」がおこなわれます。器質的口腔ケアは「口腔環境を衛生的に整えるケア」を指し、機能的口腔ケアは「衰えの見える口腔機能の維持・改善を目指すケア」を指します。

3-1 器質的口腔ケア

歯科衛生士によるブラッシング、ブラッシング指導、口腔クリーニング、義歯清掃などを指しています。口腔内を衛生的に保つことで、唾液中の細菌が減少します。細菌が減れば、多少の誤嚥があったとしても、気道感染を起こすリスクが減るはずです。つまり、誤嚥性肺炎のリスクコントロールに役立つわけです。

そのほか、ブラッシング・口腔クリーニングなどで口腔内に物理的刺激が加わると、唾液の分泌量向上も見込めます。唾液が増えれば口腔内の自浄作用も働きますから、健康的な口腔環境を取り戻すことにつながります。

また、定期的に歯科医師・歯科衛生士の目に触れることにより、虫歯・歯周病の早期発見・早期治療を実現することもできます。そのほか、必要に応じて義歯などを入れてもらい、「噛む力」を維持することにもつながるでしょう。

3-2 機能的口腔ケア

「噛む力」「飲みこむ力」といった口腔機能の維持・改善を目指すリハビリテーションを指しています。「口腔周囲の筋肉の運動訓練」「咳嗽訓練(がいそうくんれん:咳払いをする練習)」「嚥下促通訓練(うまく飲みこむ練習)」「発音・構音訓練(うまく話す練習)」などをおこないます。

「噛む力」を維持できれば認知症リスクを下げられますし、「飲みこむ力」を改善すれば誤嚥が減って誤嚥性肺炎のリスクを低減できます。そのほか、会話する能力の訓練は、「QOL(生活の質)」を維持することに直結するでしょう。

4.まとめ

高齢者に健康的な生活を送ってもらうために、専門家による口腔ケア―プロフェッショナルケアが役立ちます。口腔トラブルを放置すると、認知症・誤嚥性肺炎などのリスクが増大する恐れもありますから、口腔環境の維持・改善に努めましょう。

また、「口腔の機能」は「食べる・話す」といった「生きていく上で基本的な行動」を左右します。高齢者の「QOL(生活の質)」を維持するためにも、定期的な歯科受診を考えてみてはいかがでしょうか? また、足腰が不自由になってきて動くことがつらいという方は、訪問歯科診療を利用するのも一つの方法ですのでご活用ください。

 

先生からのコメント

足腰が弱くなり移動が困難になっても食事はいつまでも楽しみにできる娯楽の一つだと思います。口腔内環境を整えることで健康寿命を延ばせることは間違いないのでぜひ嫌がらずに歯科にかかってみてもよいのではないでしょうか?また、移動が困難な方には歯科医師が訪問して診療をおこなっている歯科医院もどんどん増えてきていますので、そのようなサービスを利用するのも一つの手です。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ