【歯医者予約】虫歯の治療は歯医者さんでの早めの診断がカギ

【歯医者予約】虫歯の治療は歯医者さんでの早めの診断がカギ

虫歯を発見したら早めに歯医者さんで診断してもらいましょう。早期発見できれば、難しい治療を行わずに済むはずです。

虫歯が「C1」のレベルに達すると、歯が黒や茶色に変色して穴が空いた状態になり、冷たいものがしみる可能性があります。そしてさらに悪化すると、虫歯が象牙質から歯髄にまで至り、日常的に痛みを感じるようになるのです。

虫歯の治療は歯医者さんでの早めの診断がカギを握っています。早期治療することで、治療費の削減にもつながります。すぐに近くの歯医者さんを探してみましょう。

この記事ではエリアごとに歯医者さんを紹介しています。あなたの近所の歯医者さんを探し、予約することもできます。

この記事の目次

1.歯医者さんで行う虫歯治療

1-1 虫歯の進行を食い止めるフッ素と歯科検診

虫歯になりかけの状態の「CO」であれば、歯医者さんで高濃度のフッ素を塗布してもらうことで再石灰化させることができます。この状態で治療してもらうことで、痛みも労力も少なく済みます。

「CO」の歯を見分けるには、歯の溝が黒くなっていないかを確かめるのがポイントです。また、歯医者さんで定期検診を受けている場合は、早期発見できる確率も高まるはずです。歯医者さんが歯科検診をすすめるのは、患者さんの治療の負担をなるべく避けてあげたいという心遣いなのです。

1-2 変色して穴が空いた虫歯の治療法

虫歯の影響を受けると歯は黒や茶色に変色していきます。そして、小さく穴が空き、その穴はどんどん大きくなっていきます。症状として、冷たいものや温かいものがしみることがあります。

この虫歯のレベルは「C1」と「C2」の状態といえます。治療法として、虫歯の部分を削ったあとに詰め物を施していきます。

1-3 痛みを感じる虫歯の治療法

虫歯が歯髄まで達してしまうと常に痛みを感じる状態が続きます。すぐに歯医者さんに行けない場合は、鎮痛剤を用いて応急処置を図りましょう。痛みが鎮まったとしても一時的なので、すぐに歯医者さんに予約を取り、これ以上の悪化を防ぐことです。

常時痛みを伴う「C3」の状態であれば、歯髄の中をきれいにして被せ物を施せば完了ですが、放置してしまうと、歯冠部まで溶けてしまって自分の歯がほとんどなくなってしまいます。最悪の場合は抜歯の可能性も生まれてきます。

重症化させないためにも、歯医者さんで早めに診断してもらって治療を進めることが大切なのです。

2.全国主要都市の歯医者さんを予約できる

ここでは、全国主要都市の歯医者さんをネットで予約することができます。政令指定都市を中心に東西に分けてリンク先も提示していますので、「虫歯治療を行ってくれる歯医者さん」を下記から探してみてください。

地球

2-1 東エリアにある歯医者さん

札幌市の歯医者さん

仙台市の歯医者さん

さいたま市の歯医者さん

千葉市周辺の歯医者さん

横浜市の歯医者さん

川崎市の歯医者さん

相模原市の歯医者さん

新潟市の歯医者さん

2-2 西エリアにある歯医者さん

静岡市の歯医者さん

浜松市の歯医者さん

名古屋市の歯医者さん

京都市の歯医者さん

大阪市の歯医者さん

堺市の歯医者さん

広島市の歯医者さん

岡山市の歯医者さん

福岡市の歯医者さん

北九州市の歯医者さん

熊本市の歯医者さん

2-3 その他の地域の歯医者さん

東京都内にある虫歯治療を行ってくれる歯医者さんは下記から探せます。

東京都内の歯医者さん

上記以外の地域の歯医者さんは下記から探せます。

https://haisha-yoyaku.jp/

3.患者さんのニーズに合わせた虫歯治療

歯医者さんにはいろいろなタイプの患者さんが訪れます。歯医者さんは経験と技術を駆使して、患者さん一人ひとりに合った治療法を生み出してくれます。

痛みの少ない治療を望んでいる方や、お腹に赤ちゃんがいて治療を不安に思っている方、歯医者さんが嫌いなお子さんなど、それぞれの特徴に合わせて選ぶとよいでしょう。

プロフィール&経歴

目指したきっかけ:医療には関心あったが、やはり一番は両親の教育が大きかったのではないかと思う。
やりがい:大学のときは他の職種とは違う特殊性に惹かれていたのですが、実際歯科医になってからはお礼を言われる部分です。

松本歯科大学卒業後、同病院勤務。
琉球大学医学部付属病院歯科口腔外科にて
顎顔面領域悪性腫瘍治療に従事。
その後都内複数歯科医院勤務後、
麻布シティデンタルクリニックを開院。
現在に至る。

執筆者:歯の教科書 編集部

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ